校長室より

2025年2月の記事一覧

第2回学校評価懇話会 校長あいさつ

 皆さんこんにちは。校長の山本でございます。本日はお忙しい中、本校の第2回学校評価懇話会にご出席を賜りありがとうございます。

 さて、令和6年度も、林間学校や蕨高祭、修学旅行など、多くの学校行事を生徒の皆さんが主体となって実施することができました。

 この学校評価懇話会は、今年度の学校運営について、生徒の皆さんにも、委員の一人として意見を求めるものです。ぜひとも、建設的なご意見をいただくことを期待しています。皆様からいただいたご意見は、令和7年度の学校運営に生かしてまいりたいと存じます。

 ここで1点お知らせがございます。埼玉県教育委員会から、本校のスクール・ミッションの案が示されましたので、紹介したいと思います。スクール・ミッションとは、学校の存在意義や期待されている社会的役割、目指すべき学校像を提示したものです。

 本校のスクール・ミッションは「進路希望を実現する文武両道の学校として、学習や学校行事、部活動の他、充実した外国語教育や多様な国際交流プログラム等の教育活動を行い、グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人材を育成します」となっております。

 今月中に公表されるとのことですので紹介させていただきました。

 それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

第2回学校評議員会 校長あいさつ

 皆さんこんにちは。校長の山本でございます。本日はお忙しい中、本校の第2回学校評議員会にご出席を賜りありがとうございます。

 学校の近況でございますが、3年生は家庭研修に入っており、国公立大学の二次試験や私立大学の入試に向け、追い込みをかけているところでございます。多くの3年生が引き続き登校して勉強しておりますので、学習スペースの提供や質問等への対応など、最後までしっかりサポートしてまいりたいと思います。

 さて、この後の学校自己評価システムシートの説明でも触れますが、本校は今年度、いくつかの新たな取組を行ってまいりました。

 デジタルなどの成長分野を支える人材を育成するDXハイスクールですが、今年度は早稲田大学や芝浦工業大学を訪問したDX大学見学や、「映像×DX」をテーマとした講演会などを実施しました。年末には日本薬科大学で行われた生徒探究活動発表会で、演劇部の生徒がポスターセッションを行うなど、その成果の一端を発表しました。

 アントレプレナーシップ教育、いわゆる起業家教育では、教育委員会と連携したワークショップや、実際の起業家3名によるパネルディスカッションなどを行いました。

 3年目となるチーム県立高校オンライン講座では、本校の授業を他校の生徒に提供し、他校の授業を本校の生徒が受講する取組を行いました。本校の様子は朝日新聞にも取り上げられました。

 本日は、こうした取組も含め、本校の1年間の教育活動を皆さまに評価していただきます。よろしくお願いいたします。

 最後に、県教育委員会が定める、本校のスクールミッションについて説明させていただきます。本校のスクールミッションは、「進路希望を実現する文武両道の学校として、学習や学校行事、部活動の他、充実した外国語教育や多様な国際交流プログラム等の教育活動を行い、グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人材を育成します」となっております。今月中に公表されるとのことですので、皆さまにも予めご了承いただきたいと思います。

 それでは、本日はよろしくお願いいたします。