2024年4月の記事一覧
第1回PTA・後援会合同役員会 校長挨拶
皆さんこんにちは。校長の山本でございます。本日はお忙しい中、PTA・後援会第1回役員会にお集まりくださいましてありがとうございます。
役員の皆様におかれましては、昨年度は大変お世話になりました。多くの学校行事を特別な制限のない形で実施することができました。今年度もよろしくお願いいたします。
それでは、新しい年度のはじめでもございますので、私からは本校の近況について、情報提供も含め、いくつかお話しさせていただきたいと思います。
まずは、進路の状況でございます。先月卒業した65期生も大いに活躍してくれました。国公立大学の現役合格者数は93名を数え、浪人生と合わせると100名を越えました。旧帝国大学などのいわゆる難関国公立大学の現役合格者数も7名と、64期生の5名から2名増加という状況です。浪人生も頑張りまして、京都大学に2名が合格を果たしました。一方、私立大学も数多くの生徒が合格し、特に早慶上理と呼ばれる難関大学の現役合格件数が、昨年度の51件に対し、67件と数を伸ばしております。
生徒には、自分の力の上限に自分で蓋をするな、また、あえてチャレンジ校を設定するよう呼び掛けております。3月には指導部のご配慮で、動画による保護者向け進路講演会も実施していただきました。引き続き、保護者の皆様との共通理解を深めて参りたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
次に、今年度の本校は、3件の県教育委員会関係の事業を実施いたします。1件目は、チーム県立高校オンライン講座でございます。この事業は指定を受けて3年目になりますが、本校の授業をオンラインで他校の生徒に公開するとともに、本校の生徒も、他校の授業をオンラインで受けることができるというものです。
2件目は、国の事業でもありますが、通称「DXハイスクール」と呼ばれるものです。皆様もご案内の通り、現在、社会の様々な分野で、デジタルなどの成長分野を支える人材の育成が求められております。この事業は、全国の高校およそ1000校を指定し、環境整備に必要な経費を支援しながら、成長分野の担い手の育成に高校段階から取り組んでもらおうとするものです。埼玉県では本校を含む35校が指定を受けております。
3件目は、アントレプレナーシップ教育の取組でございます。これからの時代では、正解のない課題に対して自ら問いを立て、チームで協働して課題の解決に取り組む力が求められておりますが、こうした力の育成に、起業家教育の手法が有効であるとのことから、教育委員会と連携し、本校でワークショップなどを開催するというものです。
次に、情報提供ですが、先日の校長会議で、県の財務課から「県立学校空調設備整備事業費補助金」について説明がありました。公費での更新を進める間、補助を行い保護者負担の軽減に努めるということです。今年度の予算案にも反映がございますので、後ほどご確認いただきたいと思います。
以上、情報提供も含め、学校の近況についてお話させていただきました。最後に、学校における働き方改革についてですが、県全体の方針で、教職員の時間外在校等時間を、月45時間以内に収めるよう指示が出ております。平日17時以降の活動に影響が出ることが予想されますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
今持っている「手持ちの手段」から未来を切り拓こう(進路のしおり 巻頭言)
2月に早稲田大学リサーチイノベーションセンターで行われたイベント「高校生・大学生とエフェクチュエーション」に参加した。
「エフェクチュエーション」とは、インド人経営学者サラス・サラスバシー氏が提唱する理論で、優れた起業家に共通する意思決定プロセスや思考(考え方)を発見・体系化した市場創造の実行理論のことである。
「起業家」と聞くと、アップル社を立ち上げた故スティーブ・ジョブズ氏や、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏などを思い浮かべ、自分たちとは関係ない、一握りの天才たちの話、と思った皆さんも多いのではないかと思う。しかし、このエフェクチュエーションは、起業家の共通した思考プロセスを体系化し、誰もが後天的に学習可能なメソッドとして確立されたものである。
これまでは、初めに目標を設定し、それを達成するために最適な手段を後から検討していく方法がとられることが多かったが、エフェクチュエーションでは、新しい方法ではなく、手持ちの手段から新しいゴールを発見していく手法がとられていることに特徴がある。
ここで、本冊子『進路のしおり』との関連について触れておく。
この冊子を手にしている皆さんは、自らの進路希望の実現に向け、決意を新たにしていることと思う。「大学進学の先を見据えて目標は高く!」を踏まえ、より高い目標を掲げ、綿密な計画づくりに着手している人も多いのではないだろうか。
ここで紹介するエフェクチュエーションは、皆さんそれぞれの「進路希望の実現」という課題を解決するためのアプローチ、考え方の一つとして紹介するものである。エフェクチュエーションには「5つの原則」と呼ばれる共通項があるが、その第一は「手中の鳥の原則」、すなわち、新しい方法ではなく、手持ちの手段を用いて新しい何かを生み出すというものである。
「自分は何ができるか」という観点から考え、皆さんが持っている特質・能力、知識・経験、そして人脈(家族や友人等)などの「資源」を洗い出すことで、すでに持っている手段を見出していくのがエフェクチュエーションの考え方である。
現段階で、すでに皆さんが持っている特質・能力、知識・経験、そして人脈は、皆さんの「強み」である。続けていて楽しいこと、好きなことがあるのも「強み」である。その「強み」を改めて確認し、そこから皆さんの進路について考えてみてはどうだろうか。
また、得意な科目が1科目でもあれば、その得意科目を「生かす」ことを考えよう。得意科目が1科目で合格できる大学は少ないが、その得意科目を無駄にしない観点から、あと2科目揃えば難関私大に、あと7科目揃えば難関国公立大学への合格が見えてくる。「手中の鳥」としての得意科目。まずは1科目、得意科目を持つことから始めよう。
外国語科対面式 校長あいさつ
Hello everyone. Today I will give a talk in English.
The Department of Foreign Language of this school was established in 1994, and this year marks its 30th anniversary.
This year’s first-year students will be the 31st generation of the department.
The Department of Foreign Language is aimed to develop people who have rich foreign language communication skills and a deep understanding of different cultures, who can lead Japan's international economy, and who can consider the various issues that arise along internationalization and come up with desirable policies.
The graduate who served as a lecturer at the Warako seminar in March also graduated from the foreign language department and has been working as a career bureaucrat at the Ministry of Defense since April.
This graduate told me that in the past, it was harder to enroll in the foreign language department than in the regular course, and that in the end, she was as good as the regular students.
I would like everyone in the foreign language department to work hard to raise the standards of Warabi High School as a whole, including the general course.
I am always here to support you. Let's do our best.
Thank you for your attention.
皆さん、こんにちは。 今日は英語であいさつします。
本校の外国語科は1994年に設置され、今年で創立30周年を迎えます。
1年生は外国語科の31期生となります。
外国語科は、豊かな外国語コミュニケーション能力と異文化への深い理解を備え、我が国の国際経済を牽引し、国際化に伴って生じる諸問題を考察し、望ましい政策を立案できる人材の育成を目的としています。
3月の蕨高セミナーで講師を務めた卒業生も外国語科を卒業し、この4月から防衛省のキャリア官僚として働いています。
この卒業生は、以前は、外国語科に入学するのは普通科よりも大変で、最終的には普通科の生徒たちにも負けなかったと話してくれました。
外国語科の皆さんには、普通科も含めた蕨高校全体の底上げに向けて頑張っていただきたいと思います。
応援しています。頑張りましょう。
ご清聴ありがとうございました。
新入生歓迎会 校長あいさつ
皆さんこんにちは。
「蕨高校は文武両道」ということで、1年生の皆さんも、本校の部活動を楽しみにしていたのではないかと思います。
さて、私が本校24期の卒業生であることはお話ししましたが、当時3年生がインターハイに出場していた男子バスケットボール部に入部しました。練習がきつく、授業について行くことさえできずに、クラスの最下位近くまで成績が低迷してしまいました。もちろん現役では大学に合格できず、浪人も経験しました。
皆さんはこんなことにならないよう、本校は進学校でもあるので、「部活動と大学受験」の関係について話してみたいと思います。昨年、進路指導室前に掲示してあった塾の情報誌に興味深い記事があったので、紹介したいと思います。
まず、難関国公立大学現役合格者のうち、高3まで部活動を続けた割合は、72.9%ということです。7割の生徒が高3まで部活動を継続しています。
次に、難関大学に現役で合格した部活生と、不合格だった部活生の学習時間の比較です。合格した部活生の方が、不合格だった部活生よりも、トータルで221時間多く学習していたとのことです。
では、現役合格した部活生は、いつ受験勉強を始めたのか、ですが、現役合格者の7割以上が、高1、高2のうちに受験勉強を始めているということです。
以上まとめると、難関大学現役合格者の7割は部活動を高3まで継続している、つまり、部活動はやったほうがよい、ということになります。ただし、受験勉強のスタートが高3では遅いので、高1、高2のうちから始めたほうがよい、ということです。
大事なことは、皆さん自身のタイム・マネジメントの力を高めるということです。
そこで、卒業生である私が経験を踏まえてお勧めするのが、朝の時間の活用です。
例えば22時に就寝し、朝5時に起床すれば、毎朝1時間程度は勉強時間が確保できます。この習慣化に成功すればしめたものです。学校も朝から開いていますので、早めに登校して、学習することが可能です。
この後の新入生歓迎会の部活動紹介は、例年各部のアピールのレベルが高いので、十分楽しめる内容なのではないかと思います。しっかり見ていただいて、自分に合った部活動を選んでいただければと思います。
皆さんは蕨高生です。是非とも積極的に部活動に入っていただき、併せて、学習時間の確保についても検討をお願いします。頑張りましょう。以上で校長あいさつを終わります。
対面式 校長あいさつ
皆さんこんにちは。
この対面式は、本校の生徒会への、1年生の入会を祝う会なのではないかと思います。3年生は2年前、2年生は昨年、同じように新1年生として対面式に参加しました。まさに昨日のことのようですが、月日はあっという間に経ち、そして上級生の皆さんは、しっかり成長してきたのではないかと思います。
昨年の蕨高祭は、1年生も見学に来てくれた方が多かったのではないかと思いますが、実は1年生の皆さんが帰った後、後夜祭ということで、校庭で本格的な打ち上げ花火が上がりました。卒業生の自分にも記憶がないので、ひょっとすると本校ではじめての本格的な打ち上げ花火だったのではないかと思います。
文化祭実行委員の生徒が相談に来たとき、とにかく前例がないのだから、そもそも実施が可能なのか、蕨市や消防署に相談するところから始まり、近隣住民の方々の許可を一軒一軒取って回るとか、課題は山積している。先生方に頼らず、自分たちでやりきる自信はあるの、と訪ねたところ、「あります、ぜひやらせてください」とのことだったので、ではまずは関係する先生方の理解をとりつけるところから始めてはどうかとアドバイスしました。
まだこの時点では、どんな課題があるか見当もつかなかったので、まさに探究学習の「正解のない課題を自ら設定し、みんなで協力して課題の解決に挑む」こと、そのものであったわけです。
こうして、多くの生徒たち、そして先生方の陰ながらのご尽力があって、1年生の皆さんが帰った後の校庭で、本格的な打ち上げ花火が上がりました。もちろん、少なからぬ課題は残りましたが、「蕨高生はここまでできる」ということを、大空に向けて示した瞬間でありました。
長くなりましたが、ここからが本題です。
今、1年生が目にしているのは、このような経験を経て、一回りも二回りも大きく成長した、偉大な先輩方です。まずは敬意を持って接していただきたいと思います。
また、ここに並んでいる1年生は、蕨高校で、勉強にも部活動にも学校行事にも手を抜かず、文武両道を貫いて、自らの進路希望を実現したいと、大変厳しい志願倍率の中を勝ち抜いて来たメンバーです。上級生の皆さんも、ぜひ敬意を忘れず、1年生を温かく迎え入れていただきたいと思います。
要するに、この場には、すごい2,3年生と、すごい1年生が顔を合わせ、まさに一つのチームになろうとしていることになります。この後、どんなすごいことが起きるのか、ワクワクしてきます。一緒に蕨高校を盛り上げていきましょう。以上で校長あいさつを終わります。
第68回入学式 式辞
春の日差しが柔らかさを増し、桜の花も咲き満ちてきたこの佳き日に、本校PTA会長 目黒 正伸様、後援会会長 前田 智子様、同窓会会長 晝間 日出夫様をはじめ、ご来賓の皆様並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、埼玉県立蕨高等学校 第68回入学式を挙行できますことに、改めてお礼と感謝を申し上げたいと存じます。
ただ今、359名に対しまして、入学を許可いたしました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
本校は、創立68年目を迎える歴史と伝統を誇る高校です。目指す学校像として「生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校~グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる~」を掲げ、普通科・外国語科ともに高度な授業、充実した進学補習、きめの細かい進路指導を貫き、生徒一人ひとりの学力向上と進路希望の実現に向けた取組を積極的に推進しております。
さて、新入生の皆さんは、今日から本校で3年間の高校生活が始まりますが、高校時代は皆さん一人ひとりの人生の土台をつくるという点で、大きな意味を持っています。私は本校24期の卒業生です。皆さんの新たな高校生活のスタートにあたり、本校を卒業した先輩という立場も踏まえ、三つの心がけを皆さんにお話ししたいと思います。
一つ目は「自分の志を立てる」ということです。
高校の3年間で、将来自分は何を学ぶのか、どのような職業に就くのか、また、どのように生きていくのかを徹底的に考えて、進路先を決めるということです。人は誰しも、社会で果たすべき使命、役割があるといいます。とりわけ重要なのは職業です。この高校時代においては、単に大学・学部を選ぶだけでなく、大学卒業後の先にある職業についても十分に考える必要があります。どんな職業を志すか、どんな生き方を志すか、たった一度の人生を賭けて何を実現したいのかといったことを徹底的に考え、人生を構想するのです。その思いは、結果として変わっていくかもしれませんが、高校時代に真剣に考え抜いていくかどうかが、その後の人生を価値あるものにしていくかのカギを握っていると思います。
二つ目は「グローバルな視点を身に付ける心構えを持つ」ということです。
本校の「目指す学校像」では「グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる」と謳っていますが、「グローバルな視点」を身に付ける上で、英語の4技能を高めることは大変重要です。外国語科を設置している本校は、国際交流が盛んです。毎年のように留学生を受け入れていますが、彼らの多くは母国語のほかに英語を話します。「世界の高校生は当たり前のように英語を話す」という事実を、皆さんは目の当たりにすることになります。当然ですが、多くの大学や企業は、高い英語力を備えた人材に門戸を広く開いています。そして今、皆さんは、この「目指す学校像」を掲げる蕨高校に入学しました。まさに所謂「使える英語」を身に付ける絶好のチャンスですが、皆さんの気持ちが「受け身」のままでは、成果は期待できません。ちょっと想像してみましょう。毎日努力して英語の力を高め、高校2年生のうちに英語検定の準1級程度まで到達すれば、3年時には他の科目に多くの時間を割くことができます。これは、授業をしっかり理解し、基礎基本の学習を継続して行えば、誰でも実現できるものです。ぜひ、英語4技能の習得に本気で取り組み、グローバルな視点を身に付ける心構えを持っていただきたいと思います。
三つ目は「リーダーたるにふさわしい資質・能力を身に付ける」ということです。
皆さんが生きていくのはグローバル社会です。人、モノ、金、情報が瞬時に世界中で繋がっていく社会の中で生きていくことになります。国籍や価値観も異なる多様な人々とチームを組んで、人々のよさを引き出し、それらを束ね、成果へとつなげていくことが求められます。グローバル・リーダーとしてチームで協働しながら新たな知を創造していく能力が求められるのです。クリエイティブなものを創り上げていく前提となるものは、教養だと考えます。幅広い教養の土台の上に高度な専門性を積み重ねたその延長上に、新たな知を生み出していく手掛かりがあるのだと考えます。本校では、様々な科目を幅広く学びます。どの科目も知性と感性・健全な心身を育むために欠かせないものです。まず何よりも本校での授業を大切にして、確かな思考力を身に付けてください。
また、学習を軸としながらも、行事や部活動などに全力で取り組み、汗や涙を流しながら、熱い3年間を過ごしてほしいのです。そうすれば、自ずと進路実現についても、仲間や先生とともに最後まであきらめることなく挑戦し、頂上へたどり着くことができるはずです。
保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、誠におめでとうございます。9年間の義務教育を終えられて、希望と期待に胸を膨らませ、高校生としての第一歩を踏み出すお子様の姿を目の当たりにされ、感慨もひとしおのこととお喜び申し上げます。これから3年間、私ども教職員一同、保護者の皆様と手を携えて、お子様の成長を支えていきたいと考えています。このご縁を大切にしたいと思います。ぜひ本校の教育方針を十分ご理解いただき、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
それでは、3年後の卒業式の際、ここにいるすべての生徒・保護者の皆様が「蕨高校にきて本当によかった」と思えることを心から願い、式辞といたします。
令和6年4月8日
埼玉県立蕨高等学校長 山本 康義
前期始業式 校長講話
皆さんおはようございます。令和6年度前期の始業式を迎えました。これから1年間、高校生活に取り組んでいく2年生、3年生の皆さんにエールを送りたいと思います。
先月25日には、バトン部の全国大会の応援のため、千葉県の幕張メッセに行ってきました。この後表彰があると思いますが、バトン部の皆さんは、高校生のsong&pom部門のスーパーラージ編成で、全国1位の成績を収めることができました。まずはバトン部の皆さん、全国1位おめでとうございます。
今回は審査員席のステージ向かって右側で観戦しましたが、さすがは全国大会ということで、どの学校の演技もみな完成度が高く、レベルの高さを感じました。本校の演技はスーパーラージということで、人数も多く迫力がありましたが、大きな破綻なく終えることができました。結果、全国1位ということで、日ごろの努力が高く評価されました。見ている人は見ているものだと改めて感じました。
さて、令和6年度が始まりますが、皆さんも一人ひとり、胸に秘めている決意があるのではないかと思います。本日午後には入学式がありますが、皆さんは、皆さんの入学式で、私が話したことを覚えているでしょうか。
本校で過ごす「心がけ」としてそれぞれ3点お話ししましたが、皆さんに共通する内容として、「自分の志を立てる」という話をしました。皆さんは、皆さん自身が生涯をかけて成し遂げたいもの、皆さん自身の「志」を見つけることができているでしょうか。
皆さんは本校で文武両道を実践し、着実に力を蓄えていると思います。高校卒業後は大学で、また大学院で学び、さらにパワーアップした力を蓄えていくのだと思います。
では、その力を、何のために使いますか。
自分のために使う。もちろんこれは基本です。しかし、先月の卒業式で取り上げて話しましたが、65期の先輩方の学年目標「人のため」の観点に立ち、皆さんが今後、蓄えていく力を「人のため」に使っていくと考えたならば、どうでしょうか。
世の中には、解決すべきたくさんの課題があります。課題と言えば、皆さんはすでに、自ら課題を設定し、解決策を考える探究学習に取り組んでいます。
3年生の皆さんの探究発表会では、災害の際、蕨市内に自生する「雑草を食べて生きることはできるのか」、また、より速く泳ぐために「人間と海中の哺乳類のドルフィンキック」を比較するなど、ユニークな取組が数多く見られました。着眼点が素晴らしく、今後の可能性を感じさせる内容でした。
世の中にある様々な課題の解決に挑戦することは、「人のため」に自らが蓄えた力を活用することにつながり、「高い志」を立てることにもつながります。そうであれば、皆さんが蓄える力は、より大きく、より強いものである方がよいということになります。志望する大学・学部についても、自分が蓄えたい力を、より効果的に身に付けることができるのはどこなのか、真剣に検討することが必要です。大学には施設や設備があり、教授がいて、そしてともに切磋琢磨する仲間がいます。新しい年度の始まりに際し今一度初心に帰り、皆さんが立てるべき「志」について、確認していただきたいと思います。
それでは令和6年度が始まります。楽しい学校生活にしていきましょう。以上で校長講話を終わります。