2022年7月の記事一覧
7月全校集会 校長講話
おはようございます。明日から夏季休業に入ります。1年生は明日から本校初の林間学校です。私も同行します。ぜひとも成功させたいと思います。
さて、いよいよ夏休みです。本校は「生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校」ですから、皆さんは勉強の計画づくりに余念がないところだと思います。
3年生は、模擬試験の結果はいかがだったでしょうか。志望校の判定に、D判定やE判定をたくさんもらってしょんぼりしている方も多いのではないでしょうか。
皆さんの中には志高く、東京大学をはじめとする難関大学を志望している方も多くいると思いますが、芳しくない判定を前にして、志望を下げてしまっては本末転倒です。
本校には、見事、難関大学に合格して、大学生活を謳歌している卒業生がたくさんいます。「進路のしおり」の「受験体験記」には、貴重な情報が満載されていますので、1,2年生も含め、すでに読んでいる皆さんも多いと思います。遅ればせながら、私も、過去3か年分を熟読してみました。すると、毎年多くの卒業生が指摘している「受験のコツ」のようなものがあることに気が付きました。仮にこれを、「蕨高スタンダード」と呼ぶことにします。今からその一部について触れますが、「もう知ってるよ」「何をいまさら」などの反応が多く返ってくることを期待して話してみます。
一つ目は、「単語→文法→長文」の順序を守る、ということです。
40年前の蕨高生だった私にも、苦い記憶があります。例えば、予備校のテキストで、英語の長文が出ます。まず読めないので、予習で辞書を引きながら口語訳をつくります。やったことのある人はわかると思いますが、とんでもなく時間がかかります。そのうち、授業のペースに予習がついていかなくなり、放置するようになります。
あるとき、「単語帳を完璧にする」ということを思い立ち、1日20語ずつ、意味が言えるか試してみました。言えなかった単語だけ、単語カードをつくりました。再度、意味が言えない単語は苦手な単語なので、リングを通して持ち歩いて覚えました。1日20語だと、1週間で100語。単語帳は2000語ですから、5か月かかって単語帳を完璧にしました。すると、初めて目にする英語の長文も、意味が分かるようになってきました。英文法については、蕨高校の「グラマー」という授業で配られた英文法の参考書を、日本史のノートをつくる要領で、すべてノートにまとめて理解しました。
英単語、英文法が完璧でない状態で挑戦する長文に意味はない。「時間のムダ」「スタートラインに立ててない」とまで言い切る卒業生もいました。蕨高生は文武両道、非効率な時間の使い方をしている余裕はない。全くその通りと思います。
ちなみに、国語における古文単語や古典文法、漢文の句法においても同じことが言えます。完璧にする前に、過去問などに取り組むのは「時間のムダ」となる可能性が高いので、注意が必要です。
二つ目は、英語ばかりで恐縮ですが、「長文読解の後に音読する」というものです。皆さん、「音読」やっていますか。卒業生によると、「特効薬」のような扱いとなっています。長文読解に取り組むとき、口語訳を確認して終わるのではなく、その後音読する習慣をつけることで、長文を読解するスピードが格段に速くなるそうです。これも、難関大学に合格した多くの卒業生が口を揃えて言っているので、間違いないのではないかと思います。本番の入試では、難関大学になるほど、問題文そのもののボリュームに圧倒されることが多くなります。国語も含め、速読対策はとても重要です。
三つめは、「自分の勉強法は自分で発見する」ということです。これも、難関大学に合格した卒業生の多くが言っています。私もそう思います。
多くあったのは「学校で勉強する」というものです。「朝から夜まで学習室で勉強した」というような記述が複数見られます。塾との付き合い方についても、難関大学に合格した卒業生は「自習室だけ利用した」という声が多いです。自分の経験を踏まえても、単語が完璧になる前に長文読解を解くような場面は、大幅な時間のロスになりかねないので注意が必要です。また、関正生先生の英文法など、スタディサプリの動画の活用を薦める卒業生も多くいます。
というわけで、卒業生の「受験体験記」を読んで気が付いたことを3点例示してみました。他にもこの「受験体験記」には、卒業生の残してくれた貴重なノウハウが満載されているので、ぜひ熟読してみてください。
最初の話題に戻りますと、こうした「蕨高スタンダード」が身についていない状態で模試を受けて、判定がDやEでも、それはむしろ当たり前です。気にすることはありません。まだ皆さんは、自分の秘めている可能性に、全く気が付いていない可能性が高いのではないでしょうか。毎朝10分だけ正門に立って、皆さんに挨拶していますが、本音は、始業時刻の20分も前に正門を通過している、生活習慣を身に付けているこの生徒たちは、難関大学合格の有資格者だ、将来とんでもない、日本を背負う人材になるぞ、このように思って毎朝挨拶しています。リスペクトです。本当です。
まず大事なことは、単語を完璧にするような「蕨高スタンダード」を身に付けてスタートラインに立つこと。模試の判定を気にするのはそれからです。あと、大学のオープンキャンパスは、1,2年生ほど必ず行ってください。必ず得るものがあります。
長いようで短い夏が始まります。学校の夏期補講もほぼ毎日開講しています。一緒に頑張りましょう。以上で校長講話を終わります。
蕨高新聞第160号 新着任の先生方に聞く
この4月に校長に着任した本校24期卒業生の山本です。3月まではさいたま市教育委員会に勤務していました。教科は国語です。よろしくお願いいたします。
令和4年は時代の大きな転換点となっています。グローバル化はますます進行し、最近は「悪い円安」などということばも聞こえてきます。世界の中で、日本をリードする人材が求められています。一方、高等学校の学習指導要領も本格実施となりました。高大接続改革を経て、共通テストを課す大学も増加しています。
さて、蕨高校です。平成6年に外国語科が設置され、グローバルリーダーの育成に邁進しています。外国語科における高度な指導が、切磋琢磨の中で、普通科の生徒にもよい影響を与えているようです。本校のカリキュラムはリベラルアーツ教育を具現化したものであり、ここ数年の大学入試における共通テスト重視の傾向と方向性を一にしています。
リベラルアーツとグローバル。求められているのは蕨高校の教育です。私たちが日本の課題を解決するという気概と覚悟を持つことが必要です。蕨高生の未来は無限大です。
努力を続け、トップを狙っていきましょう。