学校生活

2023年10月の記事一覧

〜授業見学〜 英語(総合英語)

本日の英語(科目名:総合英語)の授業では、総合的にリーディングスキルをアップさせる内容で授業が行われました。

生徒は一定の時間、今日用意された文章を読解し、共通テストが意識された質問に答えます。

共通テストまであと75日と迫る中、理解を深めたり、自分の弱点を明らかにしたりするなど、みんなで集中して授業に取り組みました。

103001103002

 

 

第2回学校説明会

 本日、午後2時より学校説明会を行いました。

多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただき蕨高のカリキュラム、学科の特徴、進路指導、学校生活などを説明させていただきました。

御来校の皆様に、ありがとうございました。

 

なお、今回申込みができなかった皆様には申し訳ありませんでした。11月25日の次回説明会は同じ内容で実施しますので、どうぞよろしくお願いします。(定員になり次第締め切りますのでお早めに申し込みください。)

 

202801202802

 

【1学年】社会人講演会

10月28日(土)の1・2限目に、第1学年生徒対象「社会人講演会」をオンラインで実施しました。

講師に本校OBの高山範理氏をお迎えし、「学び続ける楽しさ:知識の探求と社会貢献」の演題で、約100分の講演をいただきました。

生徒からみれば、卒業生は将来をどのように考え、どのように切り拓いていったのか、というとても身近な話を聞くことで、職業観や人生の指針といったものを学ぶことができました。

 

同窓会長、並びに数名の会員の皆様には、会場でお話を聞いていただきました。ありがとうございました。

102801102802102803

 

~授業見学~ 美術(美術Ⅱ)

本日の美術(美術Ⅱ)の授業では、油彩の授業を行いました。

蕨高の芸術は2時間を連続で実施していて、少し長い時間、集中力を保ちながら作品作りに取り組みます。

生徒は、日常を切り取った景色をテーマにして描いており、学校で生徒同士が会話する1コマであったり、校舎越しに見える青空であったり、友人と訪れたテーマパークの夜景であったりを描くなど、自分の中にあるものを、筆などを使って形にしていました。

授業の途中には鑑賞の時間が作られて、教室内をぐるっと歩き、友人の作品を見て歩く時間がありました。人がどのように感じるか、芸術を楽しむ時間でありました。 

102701102702

 

 

~授業見学~ 総合的な探究の時間(1学年)

毎週月曜日の7限目は、「総合的な探究の時間」を行っています。

本日の1学年では各自が設定した探究のテーマについて全体構想を練りました。

生徒はテーマ別に約20の教室に分かれ、似た内容の生徒同士で自分の考えを発表し合うなどして、「単なる調べ学習で終わってしまわないか」「独自性を有しているか」など、いろいろな視点からテーマ設定を考えました。

教室では担当の教員がいて、生徒の中には教員との対話を通じて新たな気付きを得るなど、今後の探究活動に向けてしっかりと準備を行いました。

102301202302202303202304

 

 

【2学年】沖縄 修学旅行(5)

沖縄修学旅行も最終日(4日目)となりました。

午前9時にはホテルを出発し、那覇市内で首里城公園や国際通りなどを自由行動します。

沖縄での“定番”ではありますが、最後の貴重な時間を、有意義に過ごしています。

 202401102402102403102404102405

 

 

※保護者様 復路の航空便について※
(13時更新) 航空便は予定通り運航するとの情報です。
なお、すでに御案内のとおり2便に分かれて搭乗しますので到着の時間が異なりますので、御承知おきください。

(16時更新) 第1便(前半のクラス)は定刻に現地空港を出発しました。

(17時更新) 第2便(後半のクラス)は定刻に現地空港を出発しました。

(18時30分更新) 第1便(前半のクラス)は予定通り、羽田空港に到着しました。

(19時更新) 第2便(後半のクラス)は予定通り、羽田空港に到着し、全ての生徒が東京まで帰りました。

(更新は以上です)

【2学年】沖縄 修学旅行(4)

沖縄修学旅行の3日目は体験活動研修日です。

マリン体験や琉球ガラス作り体験、マングローブカヤック体験など、個人が希望する内容です。

沖縄の自然や文化を肌で感じる一日となりました。

早くも明日は埼玉へ戻る日です。
あっという間の4日間です。

202201202202202203202204202205202206

【2学年】沖縄 修学旅行(2)

沖縄修学旅行の2日目はクラス別行動を行っています。

 万座毛、座喜味城跡などの見学やビーチトレッキングなど、沖縄を探究するコース別研修です。

ちょうどいい気候に恵まれ、沖縄を学んでいます。

102101102102102103

 

 

【2学年】沖縄 修学旅行(1)

2学年は、10月20日(金)から修学旅行で沖縄を訪問しています。

 

沖縄・那覇空港に到着後、県立平和祈念資料館などを訪問しての平和学習を行いました。

多くの生徒は初めての沖縄訪問であり、到着して直接感じたり見たりする自然環境や平和を守ることの大切さなど、学校ではできない学びを得ることができました。

明日以降、クラス別やグループ別に分かれての学習・体験を行いながら、修学旅行は23日(月)まで続きます。

 

102001102002102003102004 

 

 

~授業見学~ 情報(社会と情報)

本日の情報(社会と情報)の授業では、数学と関連する内容を表計算ソフトで表す授業を行いました。

主な内容は、現高校3年が1年生で学習したデータの分析に関するもので、平均、分散、標準偏差から始まって、これらを利用して損益シミュレーションを行うなど、将来的に必要な知識・技能を学びました。

教師からの説明を聞きながらテキストを見ながら、そしてコンピュータ室に設置されたセンターモニターを見つめながら、更に数学の学習内容を思い出しながら、密度の濃い授業でした。

 

101907101908

 

~授業見学~ 英語(論理・表現Ⅱ)

本日の英語(論理・表現Ⅱ)の授業では、副詞に関する授業を行いました。

副詞・副詞句・副詞節について簡単な確認ののち、問題演習を行いました。

隣同士で解答を確認し合うだけでなく、どうしてそのように考えたのかその理由まで深めて考えたり、別の表現で良いものはあるのかなど、大学入試に近い内容まで掘り下げた授業内容でした。

 

101805101806

 

~授業見学~ 理科(物理基礎)

本日の物理(物理基礎)の授業では、熱運動に関する授業を行いました。

固体・液体・気体の状態とそれぞれが持つエネルギーについて確認したり、状態変化に当たっての比熱について考えるなど、難しそうな話題であっても身近な題材であるため、変化の状況が捉えやすく工夫された内容でした。

また、教師からの問いかけに、生徒は「どうなるだろう」とつぶやいたり、隣同士で「この考えであっているかな。」など、思考力や表現力に磨きがかかっている様子でした。

授業の最後は「仕事が熱にかわることを確かめよう」という声がけに、容器に入った水をシェイクして温度変化を測るなど、経験の中から学ぶ姿もありました。

 

101801101802
 

~授業見学~ 公民(公民探究)

本日の公民(公民探究)の授業では経済と市場に関する授業を行いました。
この科目は、学校設定科目として本校が独自に行っている授業です。

政治経済の分野、特に経済について資本主義の歴史と社会主義経済、またその関係、需要と供給による市場価格決定のメカニズムから修正資本主義、新自由主義経済の考え方までかみ砕いた説明で、時に質問を投げかけながらわかりやすく進行していました。

 

101803

101804

 

 

~授業見学~ 国語(言語文化)

本日の国語(言語文化)の授業では、先週行われた定期考査の答案返却と、それに関する誤答分析の授業を行いました。

生徒は考査の結果に一喜一憂しながらも、じっと回答用紙を見つめて振返りを行っていました。

教師からは誤答の多かった設問を挙げて「なぜここで間違ってしまった生徒が多いのだろうか。」「授業では●●について学んだ、その知識がここで活用される。」など、振返りのポイントとなる部分を全体で確認しました。

この時期は1年間のちょうど中間地点です。単元の振り返りだけでなく、この半年間を振り返って、充実の秋となるでしょう。

101701101702 

 

~授業見学~ 理科(化学)

本日の理科(化学)の授業では、アセチレンに関する実験の授業を行いました。

教師から「完全燃焼を行う条件を考えよう」という授業の問いに対し、生徒はグループで協力しながら実験に取り組みました。

生徒は「化学反応式から考えると・・・」という鋭い視点で実験に臨む生徒もいれば、「ガスバーナーの応用と考えれば・・・」と知識を応用しようとする生徒がいるなどしました。

各グループの結果はタブレットに入力してデータを共有していたため、「隣のグループは○○だったから、自分たちは△△でやってみよう。」などといった工夫も見られました。

100401100402