学校生活

学校生活

オーストラリア海外派遣研修(13)

引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちが学校で交流を深めている写真とともにお伝えします。

-------------------

本日で現地校に行くのも最後となりました。

オーストラリアの学校にいる間、
一緒に学校を案内してくれたバディーとも今日でお別れです。
別れを惜しむ生徒の様子が多く見受けられました。
バディーと連絡先を交換した生徒もいたようです。

本日は午前中それぞれの授業を終えた後の昼休みに
Farewell party(お別れの会)が開かれました。

そこでソーセージとパンが提供された他、
特製のケーキをいただきました。

その後はグループに分かれて、
事前に用意していた日本に関するクイズ・スピーチを行いました。
バディーたちもとても楽しんでいるように見えました。

午後は通常の授業を受けました。
本日はEnglish Classでオーストラリアの食べ物について学びました。
食べ物に関するスラングや、オーストラリアの国民食である
Vegemiteをつけたクラッカーを食べました。
少し独特な味でしたね。

授業後は修了式がありました。
1人ずつ修了証をいただきました。

 

オーストラリアの学校で約1週間、英語のみならず、
文化の違いも学ぶことができました。

Tamborine Mountain College ありがとうございました!

080501080502080503080504080505080506080507080508080509

 

オーストラリア海外派遣研修(12)

引率の教員からレポートが届きました。
オーストラリアの自然が感じられる写真とともにお伝えします。

-------------------

本日、まずはMt.coot-thaへ行き、展望台から街並みを眺めました。

ここはたくさんのオーストラリアの方々が自転車やバイクで訪れており、とても人気のスポットであることが伝わってきました。

生徒たちも展望台から風景をバックに集合写真を撮ったりするなど、
とても楽しそうな様子でした。

その後、Southbank Parklandsにある博物館に行きました。
オーストラリアの海洋生物や恐竜の模型、
戦時中に使用された物資などが展示されており、
様々な視点からオーストラリアについて考えることができました。

そして午後には、Lone Pine Koala Sanctuary へ行きました。
実物のコアラを見るのは初めてという生徒がほとんどのため、
コアラに釘付けになっている様子でした。

カンガルーの餌やり体験も行われており、
直に触れ合うこともできました。

学校ではない場所を訪れるのは今日が最後となります。
名残惜しそうな様子でしたが、オーストラリアでできた思い出を
この先大切にしていって欲しいと思います。

080411080412080413080414080415080416080417080418

 

オーストラリア海外派遣研修(11)

引率の教員からレポートが届きました。
ホストファミリーと過ごす写真とともにお伝えします。

-------------------

本日は1日各ホストファミリーと過ごす日です。

なかなかホストファミリーとゆっくり過ごすことができる日がなかったので、貴重な1日になったのではないでしょうか。

ホストファミリーと自由に過ごす日は本日のみとなってしまい、
より一層終わりが近づいて来てしまったような気がします。

明日はまたみんなで集まって、
ローンパイン・コアラ・サンクチュアリに行き、
動物たちと触れ合います。

今日も早く寝て、明日に備えましょう。

 080301080302080303080304080405080406080407

 

オーストラリア海外派遣研修(10)

引率の教員からレポートが届きました。
楽しそうなスクールライフの写真とともにお伝えします。

-------------------

本日も引き続き現地の学校のバディーと共に授業を受けました。

生徒達も授業中に自分の考えをバディーに伝えたり、
体育の授業で一緒にバレーボールをしたりなどと
学びを通じて仲を深めることができたようです。

また、昼休みの時間には購買へと足を運び、
お菓子やジュースを買ったりしていました。
そこでもオーストラリアならではの味を楽しんでいる様子でした。

オーストラリアの学校に行くのも残り1日です。
ぜひ積極的にコミュニケーションを取って有意義な時間にしてほしいと思います。

さらに明日は、ホストファミリーと1日自由に過ごす日です。
生徒たちは朝から何をして過ごすかという話題で盛り上がっていました。

ホストファミリーの皆さんとも素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

080201080202080203080204080205080206080207080208

 

オーストラリア海外派遣研修(9)

引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちが学んでいる写真とともにお伝えします。

-------------------

本日で6日目となりました。
明日から折り返しと考えると早いものですね。

本日もHannah先生によるEnglish lessonとBuddyと一緒に受ける授業がありました。

数学の授業では中央値や箱ひげ図について英語で学ぶ生徒の姿がありました。事前に知識がある内容であったため、理解しやすかったのではないでしょうか。

英語で様々な科目を受ける経験を積んでいます!

そして徐々に積極的に英語を話している姿を見る機会が増えてきました。
昨日のSuffers Paradiseでの出来事をBuddyやホストファミリーに英語で伝えようとしている姿がありました。

 

参加生徒の皆さんへ
ここからの後半は「日本人同士でも積極的に英語を使用する!」という意識を持って過ごしていきましょう!

 

080101080102080103080104080105080106080107

部活動見学・体験 ~ご参加、ありがとうございます~

晴天の続く毎日ですが、
蕨高校では連日、「部活動見学・体験」を行っています。

入学後の自分の姿をイメージしてもらったり、
蕨高校の部活動を肌で感じてもらったりするために、
中学3年生を対象に行っているものです。

夏休みのこの時期は受験準備真っ最中かと思いますが、
刺激のある一日になってくれることと思います。

ご参加いただきありがとうございました。
また、これから参加をされる方は、どうぞよろしくお願いします。

 

 8月19日(月)~8月24日(土)に実施する分は、申込受付中です

https://warabi-h.spec.ed.jp/page_20200721073520 ←クリック

 

オーストラリア海外派遣研修(8)

引率の教員からレポートが届きました。
きれいな海や空の写った写真とともにお伝えします。

-------------------

本日はGriffith University のキャンパスツアーに参加しました。

現役の医学生等が研究室や図書館、講義室を紹介してくれ、生徒たちは大学の規模の大きさに圧倒されている様子でした。

また、大学生たちの熱心に勉強に励む様子を見て、良い刺激をもらっているようでした。

その後、サーファーズパラダイスの観光に行きました。

オーストラリアの綺麗な海を眺めながら昼食をとったり、バックに入りきらないほどのお土産を買ったりと、お土産も思い出話も沢山作ることができたようです。

073101073102073100073103073105073106 

 

オーストラリア海外派遣研修(7)

引率の教員からレポートが届きました。
生徒の表情が明るくなったと感じる写真とともにお伝えします。

-------------------

 

本日も現地校での授業がありました。

座学の授業や体育の授業など様々な授業が展開かれており、昨日よりも本校の生徒と現地校の生徒たちとが打ち解けて話せていることを感じました。

本日のEnglish lessonではオーストラリアの動物について学習しました。動物に対する関心がとても高いオーストラリアならではの知識を身につけられたようです。

授業の最後にはオーストラリアのミニゲーム “Climbing Critters”を行いました。めくったカードに書かれている動物が書かれたものを積み木のようにバランスよく乗せていくゲームです。

明日は”Tamborine Mountain College” での学習ではなく、”Griffith University”にて大学生との交流をし、その後サーファーズパラダイスにて買い物をします。

今日も早く寝て、明日に備えましょう。

 073011073012073013073014073015073016

 

オーストラリア海外派遣研修(6)

引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちの楽しそうな写真とともにお伝えします。

-------------------

昨日に引き続き、本日も現地校のバディーと共に授業を受けました。

オーストラリアの授業でもGoogle Classroomを活用していて、生徒たちは驚いていました。

初日の緊張感がうまくほぐれて、授業中に自分の考えをバディーに伝えようとする姿が見られたり、コミュニケーションを積極的に取ろうとする姿も見られたりするなど、とても頼もしく感じました。

午前の授業終了後には、現地の生徒大勢と輪になって昼食をとり、その後にはバスケットボールやバレーボールなどをして交流を深めていました。

こちらの気温は日本の3月初旬と同じくらいの寒さですが、気持ちの良い汗を流すことができていました。

また、生徒達の日誌を見たところ、ホストファミリーとボーリングに行ったり、夕食を食べに行ったりとホームステイ生活も満喫している様子が伝わってきました。

 

073001073002073003073004073005073006073008

オーストラリア海外派遣研修(5)

引率の教員からレポートが届きました。
何枚かの写真とともにお伝えします。

-------------------

7/29(月)、ついに本日から待ちに待った現地校 “Tamborine Mountain College”での授業が始まりました。

本校の生徒一人一人に現地校の生徒がBuddy(バディ)として付き、学校生活の案内に加え、一緒に授業を受ける体験 “Buddy integration”と、今回の留学で便利な内容を学ぶ “English lesson” がありました。

Buddyとのコミュニケーションに加えて、現地校での授業ももちろん全て英語です。本校の生徒同士でも英語で会話する様子が多々見受けられました。

この留学体験はあっという間です。1日1日に目標を立てましょう。

とある生徒の日記に以下のようなことが書かれていました。
【“Have a good day!” という表現に対して”You too.” と言えました。
 一つ目標が達成出来ました。】

明日以降も充実した日々を過ごしましょう。

072911072912072913072914072916071917

 

オーストラリア海外派遣研修(4)

蕨高校の短期海外派遣はベースとなる高校に通って授業を受けながら、
バディと生活をおくったり、学校を離れて大学などの施設で文化を学んだり、多様なプログラムが実施されます。

まずは初日、日本とは違う学校の様子に少し戸惑いはありますが、
そばにいるバディのおかげで緊張感も和らぎ、
順調に授業を受けられているようです。

072901072903072902072904072906

 

 

 

オーストラリア海外派遣研修(3)

引率の教員からレポートが届きました。
何枚かの写真とともにお伝えします。

-------------------

7/28(日) 、羽田空港を出発したグループは、本日朝シドニーに到着。

前日の羽田で離陸が遅れたことにより、
シドニー空港での乗換の時間が足りるかどうか不安な状態でした。

結果としては、やはり間に合わず。
シドニー空港で代替便を探していただくことになりました。

全員同じ便を取ることが出来たとのことでしたが、
それはおよそ6時間後のフライトでした。
それまでの長い間をシドニー空港で過ごすことに。

シドニー空港で食事を済ませるなどして時間を過ごし、
 ようやく最終目的地のブリスベン空港へのフライトの時間。

やや生徒には疲れも見えました。

ブリスベン空港に着くとそこからは現地ガイドのHannaの案内のもと、
これから毎朝の集合場所となるCommunity Centreまで
バスで向かいました。

そちらで各ホストファミリー(以下、HF)のお出迎えがあり、
生徒たちはHF宅へ向かっていきました。
HFと会った時の生徒の笑顔はとても印象的でした。

今夜はそれぞれの家で、どんなお話をするのでしょうか。
明日以降、生徒たちに聞いてみようと思います。

072800

-------------------

 072801072802072803072804072805072806072807072808072809072810072811072812072813072815

オーストラリア海外派遣研修(2)

ところで、今年の海外派遣は、日本からの出国が、二手に分かれることとなっています。

羽田出発組と成田出発組、明日の昼には現地で合流します。

数時間後に顔を合わせるオーストラリアの季節は冬です。

景色も空気も異なる中で、日曜日の午後にホストファミリーと面会し、月曜日からは現地の高校に通学予定です。

 

見送りには多くの保護者の皆さまにお越しいただき、生徒も心強かったかと思います。ありがとうございました。

 

072703072704

オーストラリア海外派遣研修(1)

今年度の国際交流「オーストラリア短期海外派遣」がスタートします。

これから2週間、日本を離れてオーストラリア・ブリスベンでの生活が待っています。

 

参加生徒30名の中には初めての海外という生徒もいますが、トライとチャレンジで楽しく過ごしてください。

数年後にはここでオリンピックも開かれるブリスベンで、いい経験を!

 Have a good trip!

 

072801072702

林間学校(8)終 ~感謝申し上げます~

今年度の林間学校は全行程を終了しました。

登山でお世話になったガイドの皆様、
宿泊先となった苗場プリンスホテルの皆様、
添乗、バス運行に関してお世話になった皆様、
お陰様で大きなけが・トラブルもなく終了することができました。

ありがとうございました。

また、3日間を元気に過ごした生徒の皆さんも、
いつもご理解、ご協力をいただく保護者の皆様にも感謝申し上げます。

1年生にとっては、ここからが夏休みのスタートです。
充実した夏にしていきましょう。

林間学校(7) ~最後まで歩く、蕨の林間~

クラス別アクティビティでは、普通科・外国語科あわせて9クラスが、5つのコースに分かれてそれぞれ活動しました。

トンネルを歩くコースや、水辺を歩くコースなど、最後まで新潟・越後の自然を肌で感じる最終日です。

昨日の登山で足が痛いという生徒もおりますが、友人と笑顔で談笑したり、記念の写真を撮ったりするなど、人と人との仲が深くなったことは、一目でわかります。

昼食をとり、お土産を買い、これで埼玉に帰ります。

 072304072305

 

林間学校(6) ~最終日はクラス別アクティビティ~

3日目を迎えた林間学校。
これまでトラブルもなく最終日となりました。

おいしいコシヒカリのご飯を食べ、
クラス別アクティビティに出発です。

 072301072302072303

 

※保護者の皆様へ 
 解散の予定時刻は17時です
 繰り返しのお願いとなりますが、送迎は行わないでください

林間学校(5) ~「深呼吸」がおいしい時間~

午前8時過ぎに登山を開始しました。

学年全体を33班に分け、それぞれについたガイドさんと一緒に山頂を目指しました。

昨日に続く晴天の下で、素晴らしい景色を目の前にしながら、そして前の人の背中を追いながら、平標山の山頂を目指しました。

深呼吸で山の空気をたっぷり味わいながら、頂上まで登った達成感を得た生徒がいたり、怪我や体調も考えたコースに進んで自然を目や鼻で感じる生徒がいたりするなど、林間学校の『メインメニュー』をしっかり味わうことができました。

 

072204072206072205072207

林間学校(4) ~平標山の登山へ~

早朝は曇り空でしたが、次第に雲が少なくなっていき、
ホテル出発時には晴れ間となっていました。

これから登山に向かう生徒にとって、この天気は熱中症など十分に注意しなければいけません。

朝の栄養をしっかりとり、出発前にお弁当とペットボトル3本を受け取って、班ごとに出発です。

 

 072202072203072204

彩の国進学フェア第二日 〜ありがとうございました〜

本日は、進学イベント「2024彩の国進学フェア」の第2日が行われ、蕨高校のブースにも多くの中学生とその保護者の方々にお越しいただきました。

学校の概要を説明いたしましたが、お伝えしきれない蕨高校の教育力は、学校説明会や土曜授業でお話いたします。

どうぞ、よろしくお願いします。

今回の進学フェアに参加できなかった皆さんも、蕨高校に注目いただけると幸いです。

重ねがさね、ありがとうございました。

 

072111072112

遠足 林間学校(3) ~ボードウォークと環境学習~

昼食後は「ボードウォーク」に参加しました。

クラス毎に幅の広い木道を歩きながら、葉の揺れる音や鳥の鳴き声、川のせせらぎなどを聞いたり、遠くまで広がる深い緑や足元のシダ類、そして雲の向こうに見える青い空を見たりして、素晴らしい森林浴を行いました。

1時間弱のウォーキングで軽く汗をかき、その後、ホールに集まって行ったのは「環境学習」です。

登山ガイドの飯田さん、平標山の家の山口さんより、準備のこと、当日のこと、動物や花などの自然のことなど、多くの写真で学びの機会を得ました。

これで初日のプログラムは終了。
いよいよ明日は、平標山の登山です。

 

 072107072108072109

 

遠足 林間学校(1) 〜第1日、埼玉から新潟へ〜

夏季休業に入ったところですが、蕨高校では今日から2泊3日で林間学校を実施します。

強い日差しが照り付けていますが、順調に関越自動車道を走行しています。

生徒たちはバスの中で各々の時間を過ごしています。
これから始まる3日間をとても楽しみにしている様子です。

 

072101072102

 

 

彩の国進学フェア第一日 〜ご来場の皆様へ感謝〜

本日から、県内でも最大規模の進学イベントである「2024彩の国進学フェア」が2日間の日程で行われ、蕨高校も約20名のスタッフ(教員)で参加しました。

多くの中学生とその保護者の方々などとお話する機会は、とても貴重なものでありました。

明日も続きますが、まずは本日お越しいただいた皆様へ、誠にありがとうございました。

蕨高校の強み(または気付いた弱み)をお知らせできたことは、とても嬉しいことです。

重ねてありがとうございました。

案内までの時間が長くなってしまうなど、個別の細かな質問にはお答えできておりませんが、続きは本校主催の学校説明会でお答えしたいと考えています。

 072001

 

全校集会 ~夏季休業前の節目~

蕨高校は、明日から夏季休業(夏休み)となります。

全校集会は気候を考慮して、オンラインでの実施となりました。

カメラの前で部活動やその他数々の活動に関する表彰も行い、これまでの4か月間の節目となりました。

校長先生からは「主体的に行動しよう」と講話があり、勉強だけではない、濃密な夏休みへの期待が伝えられました。

 

071901 

オーストラリア海外短期派遣 ~出発前最終ミーティング~

本日の蕨高校は、定期考査終了後の成績処理が終わり、平常授業に戻りました。

夏休み前ではありますが6時間の授業を受けています。

さて、蕨高校で大きな国際交流活動の一つである「オーストラリア短期派遣」について、今年度は7月26日(金)~8月5日(火)で実施します。

本日は参加生徒だけではなく、保護者の皆様にも出席いただき最終ミーティングを行いました。

各生徒が宿泊でお世話になるホストファミリーのプロフィールを確認したり、出発前の準備で不安な点について質問、それを参加者で共有したりしました。

各自が目的をもって、充実した12日間となりそうです。

 

071801

 

1学年集会 ~林間学校の実施に向けて~

夏休みまで1週間となりましたが、蕨高校は2学期制で、今週も午後まで授業があります。

そんな今日は、5限目に1学年集会を行い、「林間学校」の事前学習を行いました。

しおりを配布して、日程の読合せ、体と持ち物の準備、集団行動の心構えなど、入念な確認を行いました。

 

先週は引率教員の打合せ、現地ガイドとのオンライン会議なども行っており、万全の準備で現地に向かいます。

7月21日(日)の出発に向けて、しっかり取り組みます。

※1年保護者の方へお願い
 生徒が直接集合場所に集合するよう伝えていますので、解散時を含め、送迎は御遠慮ください。

 

 071601

土曜公開授業 〜朝は涼しく、でも暑い一日でした〜

本日7月13日は、今年度2回目の土曜公開授業を行いました。とても多くの中学生・保護者の皆さんにご参加いただき、蕨高校の日常をご覧いただきました。

野球部をはじめ複数の部活が大会参加のため公欠で不在でしたが、教室の生徒が熱心に机に向かう姿などを見て、自分やお子様があの中にいたらと想像いただけたでしょうか。

今回都合の合わなかった方は次回、9月のご参加をお待ちしています。

また、本日は本校保護者の皆さんにもご覧いただく日となっており、先月の三者面談に引き続き来校いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

071301

芸術鑑賞会 ~芸術に触れる、本物を感じる~

本日は、全校の生徒が学校を離れ、芸術鑑賞会を実施しました。

埼玉会館大ホールで「12人の怒れる男たち」を鑑賞し、舞台に引き込まれる2時間を過ごしました。

 

蕨高校の芸術鑑賞会は、例年この時期に音楽鑑賞や古典芸術鑑賞など、毎年様々内容で行っています。

 071101

 

第2回看護医療系進学セミナーを実施しました

 7月9日放課後に1~3年の希望者対象に、第2回看護医療系進学セミナーを実施しました。ena歯学・薬学・看護の関口先生にお話をいただきました。

 看護医療系は他の大学等と違って、その教育システムや入試に関しても特徴的な部分があり、かなり細かいところまでご教示をいただきました。

 ご講演が終わってからも質問に残る生徒がおり、充実したセミナーとなりました。

 関口様有難うございました。

難関私大セミナーを実施しました

 3年生を対象に、河合塾大宮校の新井様を講師にお迎えして、これからの学習方法や心構え、過ごし方についてご講演いただきました。

 根拠を示しながらのアドバイスの数々に、100名を超える生徒たちは引き込まれるように、お話をうかがっていました。

 何よりも、計画性を持つことの大切さ、秋口にE判定でも2月には合格する実力は身につくなど、非常に刺激的な内容でした。

 新井様有難うございました。

蕨高校が進学相談会に参加しました ~ありがとうございました~

本日(6月22日)は、
 進学相談会「入試ファースト浦和」
に参加しました。(主催:NPO埼玉教育ネット)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

中学生や保護者の方に蕨高校の魅力をお伝えしたり、
質問にお応えしてまいりました。

また、蕨高の良さを実際に目で見てもらいたいと
多くの方に土曜公開授業の紹介をするなどしました。

中学生の皆さんは、学校の授業を大切に一つ一つ実力を積み重ね、
夏の学習に向けて頑張ってください。

大切な時間をいただき、感謝申し上げます。

  

卒業生との懇談会

本日、2年生を対象の進路行事「卒業生との懇談会」を行いました。

蕨高校を卒業した約50名の大学生が後輩のために母校を訪れ、
自分の高校時代の話、進路決定までの経験、今の大学生活などを
それぞれ話してくれました。

参加したOBOGの皆さんからは
「3年間を部活をやり切った、そこから生活の一部に勉強を入れて、高校生活をガラッと変えて受験勉強をした。」
「高校時代は苦手克服のためにオリジナルノートを作り、定期考査や模試の誤答訂正を行った。」
「大学では自由な時間が多い、そんな明るい大学生活を思い浮かべて、大変な受験期を乗り切ってほしい。」
などのメッセージを受け取りました。

蕨高生にとっての身近なロールモデルとして、
自分の卒業後までのイメージ作りをしながら意思を確認する、
大切な時間となりました。

 

 

062201062202062203

 

《授業訪問》生物

本日、とある3年生の理科の授業では、生物「発生(誘導の連鎖)」の授業でした。

蕨高普通科の生徒は各自の興味関心や将来の進路を考えて
2・3年生で何を学ぶのか、理科の科目を選択しています。

両生類の眼や、鳥の指を取り上げて、
ドミノ倒しのように器官が形成される過程を
教師の話を聞きながら手元のプリントに記入していきます。

黒板には教師の手元のプリントが実物投影装置で映し出されており、細かいポイントまでしっかりおさえることができました。

新しいキーワードも多く、知識を得ながら、
普段目にすることもある“生物”について深く学びました。

 

061901061902

 

《授業訪問》教育実習生による授業

5月から6月にかけて、
5名の教育実習生が毎日学校を訪れています。

生徒にとっては「数年間に蕨高校を卒業した先輩」ですので、
多くの生徒が親しみの気持ちをもって授業を受けています。

授業を行う実習生は、
問いかけに対する生徒のハツラツとした答えに
教師の楽しさを感じているようです。

一方で、授業の準備をしっかりと行ったにもかかわらず
生徒の反応が想定外であったりして、
教えることの難しさも肌で感じているようです。

 

この期間は、
生徒にとっても、教育実習生にとっても、今しかできない経験をする時期です。

 皆さんの高校生活の1ページに加えてください!

 

061401061402061403

 

 

《授業訪問》数学Ⅲ

本日、とある3年生の数学の授業では、数学Ⅲ「定積分」の授業が行われました。

多項式を別の文字に置き換えてみたり、
それに応じ積分の範囲を変えてみたり、
サイン・コサインを応用してみたりと、
知識の活用が求められる内容の授業でした。

授業では解答のプロセスを丁寧に確認しながら、
また、別解(別の方法での解答)で出題の意図を深堀りしながら、
計算だけでは終わらない、数学的な考え方を学びました。

 061101

 

 

中学校PTAの蕨高訪問 ~ご来校、ありがとうございました~

本日は、さいたま市立美園南中学校PTAの皆様に
蕨高校へお越しいただきました。

教育活動について説明を聞いていただき、
その後は授業の様子を直接見ていただきました。

ご自身の高校生時代と比較してみたり、
お子様の高校生の姿を想像されたりと、
直接訪問したからこそ気付かれたことがあったでしょうか。

学校選びの参考になれば幸いです。

雨上がりで足元の悪い中、ご来校、ありがとうございました。

061001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※中学校PTAなどが学校訪問を希望される場合、
 教頭宛てにお問い合わせください。
 日程など御相談させていただきます。

 

蕨高校 教育活動説明会 ~ご参加、ありがとうございました~

本日(6月8日)は、
 教育関係者対象「蕨高校 教育活動説明会」
を行いました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

土曜日は学校がお休みだからこそ忙しい日であるかと思いますが、本校が行っている教育活動の全体像をお伝えするとともに、生徒の日常を直接見ていただきました。

貴重な機会をいただき、重ねて感謝申し上げます。

 

日程が合わずに参加できなかった方におかれましては、引き続きの機会をご利用ください。

 060801

※名刺交換をさせていただいた方のメールアドレス宛てに、本日のスライドを送付させていただきました。

フランコフォニー ~コートジボワール大使館からの特別授業~

本日は、コートジボワール大使館から
 Mr. ABION Lath Sylvere 様
 Mr. DAHE Monket Nestor 様
 Ms. TOYOSHIMA Fumi 様
をお迎えして、「フランコフォニーがあなたの学校にやってくる」の特別授業を行いました。

参加する生徒は、外国語科の中でも第二外国語「フランス語」を選択する生徒たちです。

この特別授業は、毎年本校が日本フランコフォニー推進評議会(le Conseil pour la promotion de la Francophonie au Japon)へ依頼して、特別に来校いただいている行事です。
(令和4年度:ハイチ/令和5年度:チュニジア)

 

コートジボワールの地理・自然・文化・暮らしなどの紹介をいただき、
「行ってみたい」
「食べてみたい」
という感想が聞かれました。

蕨高校では、外国を身近に感じる機会がいくつかある中でも、フランス語に触れる機会は少なく、学んでいることが実感できる、とても刺激的な1時間となりました。

お忙しい中で本校を訪れてくださった先生方、
大変ありがとうございました。

 

060501060502060503060504

 

060508060509

令和6年度生徒総会

本日7限目は、生徒総会を行いました。

生徒総会は、生徒会本部の役員から説明があったり、
各委員会の委員長から取組の報告や今年度の方針の説明があったりと、
生徒が主体的に学校をつくる要となる行事です。

4月に入学した1年生にとっても、中学校とは違う自治の姿に
多少の驚きがあったようです。

総会資料は電子で配布されているため、
手間も時間も短縮されていますが、
その分密度の濃い内容で行われています。

 

060511060512060513

 

令和6年度第1回蕨高校特別セミナー

 6月4日(火)今年度最初の蕨高セミナーを開催しました。

 このセミナーは各界最先端で活躍されている方々をお招きして、お話をうかがうものです。生徒たちは、自発的に自らの興味に従い、このセミナーに参加します。毎回、30~40名ほどの参加ですが、今回は50名を超える参加者ということで、盛況でした。

 講師は、武蔵野美術大学教授の沢田耕一先生でした。

 先生のご専門はグラフィックデザインを核としたデザインディレクトで、TOKYO2020のデザインを中核として、担当されました。

 実際にコアグラフィックの開発からピクトグラム開発、会場装飾などもろもろのデザインをされた様子は大変興味深いものでした。

 一つのデザインを創り出すのにそのコンセプトの追求から、試作しては破棄の繰り返しで、膨大な時間とエネルギーが費やされていることがよくわかりました。

 生徒たちも大変興味を抱き、ご講演が終わった後も質問のために残る生徒が多数いました。

第68回運動会

本日の運動会は天候に恵まれ、程よい日差しと風を感じながら、全競技を終えました。

クラスメイトや仲間との絆は、今後さらに集団としての深まりを得ていくことでしょう。

大変、お疲れ様でした。

明日からの日常も充実したものにしていきましょう。

 

053101.053102053103053104

<競技中です・・・>第68回運動会について

(生徒・保護者の皆様へ)
第68回運動会について【5/30(木)6時更新】

本日、運動会を実施します。
晴天の予報ですので、熱中症や日差しの対策、水分補給に必要なものなど、各自で準備をしてください。

あつい運動会に期待します!

 

本日の競技の写真を掲載しています。
 メニュー「学校生活」>「運動会」

学校説明会の申込開始日をお知らせします

中学生・保護者の皆様へ
蕨高校の学校主催による「学校説明会」は4回実施予定です。
それぞれ、申込開始日は次のとおりです。
なお、混乱を避けるため、開始時刻については公表しておりません。

開場などの詳しい情報は、メニュー「中学生の皆さんへ」で確認してください。

第1回学校説明会8月22日(木)
 →申込開始日7月22日(月)

第2回学校説明会10月26日(土)
 →申込開始日9月26日(木)

第3回学校説明会11月16日(土)
 →申込開始日10月16日(水)

第4回学校説明会令和7年1月25日(土)
 →申込開始日12月25日(水)

 

前期中間考査を行っています

蕨高校は2学期制です。
そのため、前期は4月から9月まで、後期は10月から3月までです。

今年度の前期2か月が経とうとするところ、
今週は本校での定期考査【前期 中間考査】を
4日間の日程で行っています。

日常の学習の成果を十分に発揮してもらうだけでなく、
自身の学習の状況を客観的に確認する機会でもあります。

テスト前の取組も大事に、そしてテスト後の取組も大切です。

 

052401

 

土曜公開授業開催 〜ご参加、ありがとうございました〜

本日は令和6年度第1回土曜公開授業を実施しました。

本校保護者の皆様、中学生・保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

生徒の熱心に机に向かう姿や 真剣な眼差し、そして 先生からの丁寧な指導といった、日常の蕨高校をご覧いただけたでしょうか。

参加した中学生から
「いろいろな建物があって広々としている」
「部活動の様子も見てみたいと思った」
さらのその保護者から
「生徒の皆さんがとても真面目に授業を受けていますね」
「タブレットをスーッ、スーッと使えるんですね」
と、とてもうれしい声掛けをいただきました。

部活動などで日程が合わずに参加できなかった中学生の皆さん、是非、次回 ご参加ください。

 

051101051102

生徒会役員補欠選挙 ~新しい力が加わります~

本日の7時間目に体育館で、生徒会役員補欠選挙を行いました。

本部役員の任期は昨年度の途中から始まっていますが、
この補欠選挙は欠員を補充するのではなく、
4月に入学した1年生の加入について選挙を行うものです。

入学してからまだ1か月ですが、
「生徒会役員として蕨高校のために」
と思いを持った6名が立候補しました。

投票結果は即日開票され、早速活躍してもらうことになります。

笑顔のあふれる蕨高へ、どうぞ、よろしくお願いします。

 

 050901

吹奏楽部第48回定期演奏会

本日は吹奏楽部による『第48回 定期演奏会』が行われました。

上級生48名が会場の皆さんに心を込めて爽やかな音楽を届けてくれたかと思えば、4月に入部した1年生27名は体を使って躍動的な音楽の世界感を届けてくれるなど、ゴールデンウィーク最後の日をとても楽しく音楽三昧にしてくれました。

会場いっぱいにお越しいただいたにも皆様、運営をお手伝いいただいたOBOGの皆さんにも感謝申し上げます。

来てよかった心から思える、素晴らしいステージでした!

 

 050601050602050604050603050605

科目選択説明会 ~自分の未来を考える~

本日はあいにくの雨模様です。

ここ数日と比べると肌寒さを感じるところですが、
1・2年生の7時間目は「科目選択説明会」を行いました。

1年生は高校の授業に参加し始めて1か月、科目選択は
現在地を確かめながら来年のことを考える時間です。

2年生は、文理分けが待っています。
3年生で学ぶ内容についての説明を聞きながら、
大学進学をしっかりと見つめる時間です。

「何を学ぶのか」、「どのように学ぶのか」

を超えて、自分の未来を考える時間となりました。

 

 

 

 

離任式 ~先生方、お世話になりました~

本日6時間目は、4月から新しい学校へ赴任された先生方を迎えて離任式を行いました。

授業でお世話になり、部活でお世話になりました。懐かしいお話や励ましの言葉をいただき、一つの節目の日となりました。

・壇上からお話しされた先生からの言葉を一つ紹介します。

 最初からできないと諦めないでほしい。

 できるようになるまで続ける、
 できるようになるまで頑張る、
 ちょっと休んでもいい、
 休んでから戻ればいい。

 応援してる。

 

042601