学校生活

学校生活

第4回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~

本日は、本校視聴覚室で第4回学校説明会を行いました。

これまで蕨高校に来る機会が無かった中学3年生や、
学校の様子を見てみたい中学2年生など、
多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきました。
どうも、ありがとうございました。

土曜授業と並行して行われていたために
説明会後には授業の様子を見ることもできて、
1日で蕨高校の様子を知っていただく機会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

012502 012501

大学入学共通テストに臨む蕨高生へ ~健闘を祈ります~

これまで努力してきた皆さんの姿を
私たちは知っています。

仲間とともに、何事にも全力で取り組んできた
ことも知っています。

すべきことはやってきた、その自信をもってください。

一日が終わったらまた明日と気持ちをつないで、
皆さんの力が十分に発揮されることを祈ります。

がんばれ!

 

また、卒業してからもペンを持ち続け、
再びこの日を迎えた卒業生の皆さんも、
捲土重来を期して、
まずはこの2日間に全力で挑んでください。

がんばれ!

 

  埼玉県立蕨高等学校長
        職員一同

 

授業で学ぶ蕨高生 ~後期の授業も折返し~

蕨高校は1月7日から授業が始まっています。

3年生は大学入学共通テストをよく週末に控え、
引き締まった表情で学校生活を送っています。

1・2年生も後期(9月~3月)の折り返し地点に立ち、
授業や小テストなどを通じて振り返りを行いながら
学びを深めています。

1月に大会・コンクールが行われる部活動もあり、
放課後の活動も熱心です。

日差しの温かさを感じる日が続いていますが、
空気は乾燥しているだけに、体調管理はしっかり行って、
学校生活を送っています。

 

 

 

あけましておめでとうございます

令和7年が皆さまにとって良い年でありますように。

学習に、部活動に、受験に、大会に、コンクールに、そして日常に、今という時間に全力で励み、挑んでください。

 

令和7年 元旦  埼玉県立蕨高等学校 

010101010102

探究活動生徒発表会 ~演劇部が参加しました~

本日(12月26日)、埼玉県教育委員会が主催する
「令和6年度 探究活動生徒発表会」に参加しました。

https://science.spec.ed.jp/page_20211007084955

会場である日本薬科大学さいたまキャンパスには
県全体から県公立高校33校から生徒が集まり、
口頭発表・ポスター発表がを行い、
それぞれが探究活動を行った成果を発表する場です。

 一般の来場者を加えると1000名を超える方々が集まって
個人での探究や、グループでの探究など、
それぞれが時間をかけて調べてまとめた発表を聞いたり話したりして、
自分たちが新たな発見や広く学びを得る機会となりました。

本校からは演劇部の生徒が参加し、
「舞台演劇と映像演劇における表現の研究」
のポスター発表を行いました。 

11月に行った蕨高セミナーにおいて、
講師の大澤先生から伺った内容を踏まえ、
演劇部の生徒が学んだことや、つながることなど、
自分たちの活動ついて考える研究発表です。  

すばらしい機会のつながりに感謝します。

122601122602122603122604

校内共通テストリハーサル ~本番の緊張感を感じる2日間~

冬休みに入り、3年生は共通テストリハーサルに臨んでいます。

1月18日・19日に行われる共通テストと同じ時間割で
自分が受験予定の科目を受験していきます。

緊張感のある中でも平常心で臨めるか試すとともに、
休み時間の使い方まで想定する2日間です。

本番まで30日をきっていますが、
焦ることなく、まずは今日という一日をしっかり頑張っています。

 102401122402122403

 

薬物乱用防止教育 ~薬の正しい使い方~

全校集会の後に、薬物乱用防止教室を実施しました。

東京薬科大学から講師として山田先生をお招きし、
高校生から大人まで、薬について必要な広い知識を学びました。

講師の先生からのお話を聞きながら、
これまでうろ覚えであった内容を確かなものとしたり、
改めて適切な取り扱いをしなければならないと意識したりする
内容が多く、学びの多い時間でした。 

また、オーバードーズにも触れられ、
そうなる前に身近な人を頼ったり、匿名でも相談可能であったり、
寄り添ったお話もいただくことができました。

 

全校集会 ~冬期休業の前に~

まもなく令和6年が終わろうとしています。

本日、12月20日は冬休み前の全校集会を行いました。

蕨高校は2学期制なので「終業式」ではありませんが、
秋から冬までの間に大会やコンクールで活躍した部活動の表彰や
新たに蕨高生に仲間入りした留学生からの挨拶、
そして校長講話が行われました。

受験を控えた3年生も、
学校の中心となって全体を引っ張る2年生も、
入学当初の初々しさは既になくなり頼もしさへ変わった1年生も、
1年を振り返り、次の一歩を歩む準備をせんと、
真剣な表情で集会に臨みました。

 

 102001122002122003122004

【3学年】進路面談を実施しています ~合格をつかみ取るために~

12月の定期考査が終了したこの時期に、
3学年では三者面談を実施しています。

一般受験を控えた生徒たちにとっては
受験校や受験計画を確認する重要な機会です。

11月までに受験した外部模擬試験の結果も参考に、
行ける大学を選ぶのではなく、
行きたい大学の合格をつかみ取る指導を行います。

受験生はまだまだ伸びます。
その余地も考慮しながら、時間をかけて面談を行っています。

 121101121102

 

大学見学会 〜芝浦工業大学 大宮キャンパスを訪問~

11月14日は埼玉県民の日で、学校での授業はありません。
この機会に、蕨高校DXハイスクールの取組として
「芝浦工業大学 大学見学会」を実施しました。

大学進学を目指す高校生が実際に大学とその研究室を訪れ、
工学系、デジタル系の研究を目の当たりにして
生徒たちは驚きの声をあげていました。

画像応用システムで医療分野に活かされるだけでなく
エンターテインメントにも活用される実際の映像を見たり、
バーチャルリアリティーを通じて未来的なコミュニケーション
の姿(実演)を見たりするなど、
高校の中では絶対に見ることはできない、貴重な体験でした。

今回の大学への訪問を通じて
DXハイスクールの目指すデジタル人材の育成につながったり、
大学生の姿を見て進学の意欲があがったり、
校外でしかできない学びを得ることができました。

お世話になった芝浦工業大学の皆様に感謝いたします。

111411111413111412111414111415111416111417111418111419111420

第3回学校説明会 ~説明会の会場で受け付けたご質問について~

本校の説明会では、
質問サイト「ちょっと教えて、蕨高校」を用意して
当日の説明に、回答を加えていきました。

時間の都合から回答できないことも多く申し訳ありません。

このホームページで、いくつかご紹介いたします。
御質問いただいた皆様、ありがとうございました。

Q 校内で放課後に自習できる曜日・時間を教えてください。
A 部活動を含め、校内で活動できる時間は、一般の期間であれば平日(月~金)の19時までです。定期考査の期間や学校行事が行われる日などは、別に時間を設定しています。

Q 19時以降に学校内で学習できるでしょうか。
A 在校生には遠方から登校している生徒もいます。完全下校時間は一律としており、学校内で引き続き学習することはできません。

Q 水泳の授業はありますか?
A 蕨高校にはプールがありますので、体育の授業で水泳を行うことがあります。

Q 自転車通学に決まりはありますか?
A 自転車通学は、自宅から学校までの距離が2kmを超えることを基準としています。許可を受けたい場合は所定の期間に学校へ申請し、許可を受けた場合に自転車通学が認められます。交通安全のため、ヘルメットの着用をお願いします。

Q タブレット(1人1台端末)は何を用いますか?
A 県立高校ではタブレット端末をツールとして教育活動の様々な場面で活用しています。蕨高校では推奨機種(surface)を紹介しながら、一定の要件を満たす端末の準備をお願いしています。大学入学後や社会に出たときに必要なスキルも身に付ける狙いがあります。

 

第3回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~

本日は、本校体育館で第3回学校説明会を行いました。
多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきました。
どうも、ありがとうございました。

校長あいさつでは、本校が掲げる「目指す学校像」を踏まえながら、文武両道で部活動にも学校行事にも全力で取り組む生徒の様子や学校の取組を紹介したり、また、第一志望を実現するための教職員のサポートや生徒同士のが学習集団として深い絆で結ばれている様子を紹介するなど、充実の教育活動をお伝えしました。

その後、教頭、進路指導主事、外国語科主任から、それぞれ詳しく説明をしました。

在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは学校生活のエピソードや中学生へのエールをお話ししました。

中学生に対して、
「蕨高校は生徒の自主的な行動を大切にしている。蕨高校なら自分次第で何でもできる。」
「私は『君ならできる』という言葉を大切にしています。蕨高校で一緒に学びましょう。」
とエールを送りました。

スライドや映像を交えながらの説明会でしたが、中学生の皆さんは自分が高校生になった時にどんな高校生活を送るのか、その様子を想像することができたでしょうか。

 

引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。

 111601.111602

 

11月14日「埼玉県民の日」 〜今日は学校閉庁日です〜

(学校からのお知らせ)

今日は学校閉庁日です。

窓口での対応、電話受付を行っておりませんので、ご用件のある方は明日以降にお願いします。

一部の部活動では公式戦に出場したり、通常の練習をしてところもあります。

じっくりと机に向かう時間も取ることができます。

有意義な時間にしてください。

【1学年】国際交流の取り組み ~世界へのトビラ~

本日の6・7時間目は、埼玉県国際交流協会の協力を得て
国際交流行事「世界へのトビラ」を実施しました。


アジアやヨーロッパの地域から講師をお招きし、
ご自身の母国の文化や自然などを紹介いただきながら交流することで、
世界の広さに触れてグローバルな考えや視点を得るという
本校が毎年行っている国際交流行事です。

今年は、インドネシア・オーストリア・韓国・タイ・中国・
パラグアイ・マレーシア・ルーマニア・ロシアの各国から1名ずつ、
合わせて9名の講師の皆様にご来校いただきました。

学年全体で講師の皆様の自己紹介をいただいた後は教室へ移動し、
各クラスの国際交流係が中心となって交流を進めました。

講師の中には、長く日本にお住いの方もいらっしゃいましたが、
日本と共通している部分や異なっている部分などを
お話しいただいたり、その違いの理由を考えてみたりと、
「世界へのトビラ」を開いてその先を覗いてみる時間となり、
生徒にとっては新鮮な学びの場となりました。

 

 111311111312111313111314111315

《授業訪問》外国語科 ディベート・ディスカッション


本日、とある2年生の外国語科の授業は、
ディベートの授業でした。

ディベートとは、あるテーマに対し賛成・反対の立場に分かれ、
第三者である他者へ考えを伝えたり、反論したりして説得するものです。

外国語科では1年生でもこの授業を行っています。

(11月12日掲載 外国語科ホームページ)←クリック

今日の授業でのテーマは「Zoo should be abolished.」

このテーマに対し、5人程度のメンバーで、
いろいろな側面から主張を繰り広げます。

動物保護や自然環境、安全管理、教育的効果など、
ALL Englishで白熱した意見発表、説明を行いました。

悩んでいたり、笑みがこぼれていたりと、
授業中の表情は様々でしたが、
終わった後はスポーツをしたかのような清々しさがありました。

 

 111201111202111203111204

教育実習生を迎えています

11月の上旬から中旬までは、後期の教育実習期間です。

蕨高校を卒業した5人の実習生が
実際の教壇に立ちながら実習を重ねています。

1回の授業が終わるたびに授業を見学した先生から
良かった点や改善点などのフィードバックを受け、
教師としての力を蓄えています。

放課後は生徒と一緒になって教室掃除に参加したり、
高校時代のことを話したりして、
少し懐かしい気持ちもあるようです。

教えることの楽しさやうれしさを感じながら、
頑張ってください。

 

 111301111302111303111304111305

《授業訪問》数学Ⅰ

本日、とある1年生の数学の授業では、
「三角比と三角関数」の授業でした。

1年数学Ⅰで学ぶ内容を踏まえながら、
この先、数学Ⅱで学ぶ内容を組み込んで、
この分野をよりしっかりと学べるよう工夫された内容です。

「この問題、答えはどうなると予想できる。」
「前の問題とはこの部分が変わっている。考え方はどう変わるだろう。」
「ここのポイント、前にやったけどどうすればよかったかな。」
などの問いかけに対し、
一人で考えたり隣にいるクラスメイトと考えたりして、じっくり問題に取り組んでいました。

 

 110702110701

強歩大会 ~みんな、頑張りました~

晴天の下で行われた今年の強歩大会は、
大きなけが人もなく無事に終えることができました。

開会式では校長先生から
「自分に負けず、強く、乗り越えてほしい。」
と励ましの言葉がありました。

一見長そうに見える道のりも、
コース上では役員生徒やPTA役員の方々からの応援があり、
そして自分が走る隣には一緒に走る蕨高生がいて、
男女それぞれの距離にしっかり向き合い頑張っていました。

終わった後の様子は、とても清々しいものでした。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。
ご家庭で応援をいただいた保護者の皆様、
給水のお手伝いをいただいたPTAの皆様、
ありがとうございました。

 

110801110802110803110804110805

強歩大会 ~エピソード0~

今年で65回目を迎える「蕨高校強歩大会」は、
男子18.8km、女子14.1kmを行く「強歩」の学校行事です。

学校を離れて、
荒川彩湖公園をスタートして周回コースを走ります。

この日のために体育の授業では
しっかり走り込んで準備をしてきました。

教員の救命救急講習を行うなど
万全の安全体制で臨みます。

自分に負けず、強い気持ちを持って、
頑張りましょう。

110801

 

強歩大会に関する当日連絡

生徒の皆さん・保護者の皆さまへ連絡(11/8 6:00掲載)

本日の強歩大会は予定通り実施します。
事前指導の内容に従って、
現地に気を付けて集合してください。

※気温の低下に注意してください。
※本日は、欠席連絡の方法が通常とは異なりますのでご注意下さい。

(11/8 8:45掲載)
※一部の路線で電車の運転見合わせ(又は遅延)との情報があります。
 安全に気を付けて、集合してください。
 

生徒会本部役員選挙 ~立会演説会を実施~

本日は、生徒会本部役員の選挙(立会演説会)を行いました。

ステージ上に並んだ立候補者からの演説では、
主体的な生徒会活動に向けたやる気や、
蕨高校の良いところをさらに伸ばしたいという意欲、
そして貢献する気持ちを表明してくれました。

日頃の学校生活への取組や学校行事への取組など、
毎日通う自分たちの蕨高校をよりよくするため、
生徒全員が真剣な表情で参加をしました。

103002

 103001

 

第2回学校説明会 ~説明会の会場で受け付けたご質問について~

本校の説明会では、
質問サイト「ちょっと教えて、蕨高校」を用意して
当日の説明の内容に、お答えを加えていきました。

時間の都合からお答えできないことも多く申し訳ありません。

このホームページで、いくつかご紹介いたします。
御質問いただいた皆様、ありがとうございました。

なお、第1回でいただいた質問にも、この場で回答差し上げます。

Q 授業の時間は何分ですか?
A 50分です。

Q 完全下校時刻は何時ですか?
A その時期によって完全下校の時間を定めています。一般の期間であれば放課後の学習や部活動をしている生徒について、原則19時完全下校としています。

Q 男女別のクラスはありますか?
A クラスによって男女比は異なりますが、どちらかのみのクラスはありません。

Q 女子制服にスラックスはありますか?
A あります。

Q 水泳の授業はありますか?
A 蕨高校にはプールがありますので、体育の授業で水泳を行うことがあります。

Q 食堂はありますか?
A あります。

Q 外国語科の試験は普通科と違いますか?
A 定期考査については、共通する科目があったり学科で異なる科目があったりするため、それぞれです。なお、高校入試は県内共通の問題となりますので、普通科も外国語科も同一です。

Q タブレットは1人1台持ちますか?
A 埼玉県教育委員会では、県立高校の生徒1人1台端末を活用した学びを推進しています。蕨高校でも、学校に整備したWi-Fi環境を利用し、一つのツールとして活用しています。
 詳しくは県教育委員会のホームページをご覧ください。

 

第2回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~

本日(10月26日(土))は、本校体育館で第2回学校説明会を行いました。
8月の第1回に続き、多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきありがとうございました。

校長あいさつでは、本校が掲げる「目指す学校像」を紹介し、
生徒も教員も変わらずに持ち続けている思いや取組について説明するとともに、今年度本校が新たに挑戦している内容を紹介したり、充実の教育活動をお伝えしました。

その後、教頭、進路指導主事、外国語科主任から、それぞれ詳しく説明をしました。

在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは
学校生活のエピソードや中学生へのエールをお話ししました。

多くの時間を使って蕨高校の魅力や良さをお伝えしてきましたが、
学校生活の様子を想像することができたでしょうか。

引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて
様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。

 

 102601102602

小高交流事業 〜生徒53名が蕨市立南小を訪問しました~

本校生徒が市内小学校等を訪問する、
蕨高校の「小高交流事業」は年に3回実施しています。

今日は、本校の1年生52名、2年生1名が、
蕨市立南小学校を訪問させていただきました。

小学校全てのクラスに生徒2~3名がお邪魔させていただき、
1時間目の授業から給食の時間を挟んで午後の授業まで、
そしてクラブ活動にも参加しました。

1年生は初めての体験に緊張しながらも交流を楽しみながら笑顔を浮かべ、
学習や作業の補助などを行っていました。

クラス中には担任の先生が「高校生への質問タイム」を用意されているなど、
交流が深まる工夫をしていただき、生徒にとっても良い機会となりました。

今回参加した生徒の中で教員を志望している生徒からは
「教えるためには、コミュニケーションをとることが大切だと思った」
と感想が聞かれました。

生徒受入れに当たり、御協力いただいた南小学校の先生方に感謝申し上げます。

 

 102301102302102303102304102305102306

アントレプレナーシップ教育プログラム ~リアル起業家によるパネルディスカッション~

本日1学年は学校を離れ、午前中に、「アントレプレナーシップ教育プログラム パネルディスカッション」を行いました。

アントレプレナーシップ教育は、今年度実施しているプログラムで、蕨高校と埼玉県教育委員会が連携して行っています。

生徒たちは9月にアントレプレナーシップマインド(起業家精神)を学ぶ特別授業を行っており、「実際のところどうなんだろう?」というリアルなお話を聞く機会となります。

パネリストの皆さま
・堀江敦子 様(スリール株式会社 代表取締役)
・岡本栄理 様(株式会社オカムラ WORK MILL コミュニティマネージャー/一般社団法人demoexpo理事)
・岩井進悟 様(株式会社LogicLink代表取締役社長/一般社団法人マイパレ 共同代表理事)

生徒からの質問にも分かりやすく答えてくださり、
「つながってみよう、じつはもうつながっているよ」とか
「やってみたもの勝ちみたいたところがある」など
これからを生きる若者の背中を押してくれるような2時間でした。

とても深い学びを得る、
貴重なパネルディスカッションとなりました。

パネリストの皆さまには改めて感謝申し上げます
ありがとうございました。

この会を主催いただいた教育委員会の皆さま、
そして御参加いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。

 102201102202102203102204102205102207102207

【2学年】沖縄 修学旅行(4)~マリン体験学習~

修学旅行は3日目も快晴。
どうやら全日程を通じて天候への心配はなさそうです。

今回宿泊のホテルも、多くの訪問先も海に面しており、
否が応でも “沖縄のマリン” を意識せざるを得ません。

グループ別に分かれた今年のマリン体験は、
 ・シュノーケリング
 ・マングローブ・カヤック
 ・美ら海水族館見学
で構成されています。

クラス別ではないこともあって、
部活動の仲間が集まって沖縄の出来事を話している姿があるなど
終始、楽しそうでありました。

一方で、自然に対する油断は禁物で、
インストラクターからの注意事項や指示などを
しっかり聞く態度もありました。

 

1021101102102102103102104102105

 

【2学年】沖縄 修学旅行(3)~自然・文化学習~

修学旅行は2日目を迎え、今日も快晴。
この日は自然学習を行いました。

亜熱帯気候の中にある自然や文化の多くは、
気候であったり、地形であったり、生物であったり、
埼玉では見ることが少なく、
沖縄に来たからこそ見たり聞いたり体感できる大きな学びです。

プライベートな旅行では訪問しない場所なども、
修学旅行ならではです。

 

102001102002102003202004102005

【2学年】沖縄 修学旅行(2)~平和学習~

到着した那覇空港から、クラス別に分かれて
平和記念公園やひめゆり平和祈念資料館等を訪れました。

生徒たちは沖縄戦の事前学習も踏まえて
実際の資料や記録を目の当たりにし、
じっくりと足を止めて見学していました。

晴れ渡る空の下で、歴史と平和を学ぶ時間となりました。

 

 101905101906101904101907

 

【2学年】沖縄 修学旅行(1)~飛行機で移動、到着~

10月19日、2学年は修学旅行に出発しました。

 埼玉から1,500㌔離れた沖縄は晴天☀️
これから3泊4日の修学旅行に、
生徒たちはみんなワクワクした表情です。

平和学習、沖縄文化体験など、盛りだくさんの内容で
クラスメイトとのきずなも深めながら
楽しくも学びの多い4日間になるでしょう。

 

101901101902101903

飛行機 修学旅行へ ~荷物はお先に “行ってきます" ~

本日は、10月19日(土)からの修学旅行準備として、
2年生は朝から荷物積込を行いました。

訪問先は沖縄です。

生徒たちは、「いよいよ修学旅行だ」という面持ちで
大きな荷物を持って登校してきました。

修学旅行は学校生活でとても大きな行事の一つです。

2年生の皆さんは、今日・明日としっかり授業を受けて、
体調管理も万全に、当日を迎えられるようにしましょう。

 

101701101702

 

《授業訪問》論理国語


本日、とある2年生の国語の授業では、
論理国語「模倣と『なぞり』」の授業でした。

作品を読んでキーワードをピックアップ、
その中でも大切な部分をくみ取って、
全体の要約をスピーディーに行います。

文章内の「~~とは」という説明を表す部分や、
「~~と~~」という対比の部分は特に注意を払い、
構成からも筆者の考えに迫ります。

授業では、スピード感のある読み取りから一転して、
じっくりとグループで読み取った内容の意見交換を行い、
より確かな表現ができるように取り組んでいました。 

 101601

《授業訪問》数学Ⅱ

本日、とある2年生の数学の授業では、
数学Ⅱ「微分『方程式の応用』」の授業でした。

蕨高の2年数学は習熟度別授業を行っており、少人数での授業です。

微分の分野は、細かい計算や手順も多いため、
いくつかの手順を間違いなく解答を進めていかなければいけません。

生徒たちは黒板を見ながら、また近くの友人と確認をしながら、
そして近くを通った教員に聞きながら、
それぞれのスピードで問題に取り組んでいました。

正解が確認できた生徒は一歩先に進み、
手元にある副教材(問題集)を開いて
難しい問題にもチャレンジしていました。

 

 101501

今日まで定期考査 ~振り返りからの成長~

蕨高校では10月1日から後期が始まったところですが、
今週10月8日(火)~11日(火)の日程で、
全学年とも定期考査を行いました。

定期考査は学習の成果を発揮する場面ですから
各生徒が精いっぱいの力を出して臨んでくれたことと思います。

この期間は部活動もなく、
100%の力で考査とその勉強にあたっていたことでしょう。

生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。

しっかり振り返りを行い、成長につなげていきましょう。

 

修学旅行へ行く前に ~事前学習、沖縄を学ぶ~

10月3日に、19日から始まる修学旅行の事前学習として、
牛島貞満氏を講師に迎えての平和講演会を行いました。

沖縄戦の話を通じて、当時を知り、そして今を知る機会となりました。
公演中は写真や資料をスクリーンに出しながら、
同じものが生徒の手元のタブレットでも見られるようにしていただき、
細かい部分を拡大してみることができるなど、
遠い話ではないことを学ぶことができました。

今年度の蕨高校の修学旅行は、10月19日(土)に出発します。

現地に行って実際の状況を見たり、雰囲気を感じたり、
深い学びになることを期待しています。

 

 100201100202

交通安全は“当たり前”を大切に ~生徒から生徒への講習会~

本日の終業式に先駆け、「自転車安全運転推進講習会」が行われました。

蕨高校から代表生徒2名が県教育委員会主催の講習会に参加し、
生徒から生徒へ、その内容と伝える伝達講習会を行いました。

交通に関する事故防止に新しいことはない、
小さなルールの積み重ねが安全につながる、
時間に余裕を持って、
といった当たり前のことが伝えられ、
改めて自分自身の行動を考える機会となりました。


被害者にも加害者にもならないために、
交通安全について深く考える時間となりました。

 

 093001.

 

令和6年度前期 終業式 

蕨高校は2学期制で、
 4月からの6か月が前期、
10月からの6か月が後期、
となります。

本日は終業式です。

校長先生の講話、進路指導部主任からの話、校歌斉唱と、
3学年が体育館に集まって行いました。

校長先生からは充実した高校生活や進路実現には絆や集団の力が大切、
進路指導部主任からはなぜ学ぶのか、
といった話があり、ともに自分事として考えさせられる内容でした。

通知表を手にこの半年間を振り返り、
明日からの後期を頑張りましょう。

 

 093002093003

小高交流事業第2弾! 蕨市立中央東小学校と実施しました!!

 9月20日(金)本校2年生52名が、中央東小学校を訪問し、アシスタントティーチャーとして授業のお手伝いをし、児童の皆さんと一日を過ごしました。

 とにかく、児童の皆さんがかわいかったという声が生徒たちから聞かれ、また参加したいというのが本校生の感想です。

 受け入れていただいた、中央東小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

 本校では、今年度あと1校の小学校との交流事業を予定しています。

土曜公開授業 〜9月でも暑く、〜

本日9月14日は、今年度3回目の土曜公開授業を行いました。

運動会シーズンであり、
都合の合わなかった方が多数いたかと思いますが、
多くの中学生・保護者の皆さんにご参加いただき、
ありがとうございました。

初めて蕨高校を見た方は、
生徒たちが熱心に机に向かう姿をご覧いただき、
将来の自分の姿を重ねることができたでしょうか。

先日の第一回学校説明会にも参加した方は、
話に聞いた内容を確かめることができたでしょうか。

土曜授業は日常の様子をご覧いただく機会です。
授業の様子はもちろん、休み時間に生徒が楽しそうに話している姿も、
ご覧いただける機会となっています。

都合が合わなかった方は次回、10月のご参加をお待ちしています。

 

小高交流事業 蕨市立西小学校と実施しました!

 9月11日(水)本校3年生23名が、西小学校を訪問し、アシスタントティーチャーとして児童の皆さんと触れ合いました。

 とにかく、楽しかったし参加してよかったというのが、本校生の感想です。

 受け入れていただいた、西小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

 本校では、今年度あと2校の小学校との交流事業を予定しています。

 

アントレプレナーシップ教育プログラム ~1年生が起業家精神を学びました~

本日、6・7時限は、埼玉県教育委員会と連携して
「アントレプレナーシップ教育プログラム公開授業」
を実施しました。

9クラスそれぞれに特別授業の本校教員が入り、
アントレプレナーシップ(起業家精神)につながる
活動(プログラム)と学習を行いました。

生徒一人一人が持っているパーソナリティや経験をグループで集め、
みんなの分をつなぎ合わせたら、どんな新しいことができるのか、
グループで話し合い、クラスで発表まで行いました。

この授業は、県内の教員対象の公開授業として行われ、
多くの先生方に見られて緊張する場面もありましたが、
自分の意見を述べたり、協力して考えたりして、
深い学びをすることができました。

 

 091101091102091103091104091105

 

 

 

蕨高祭実施に関するお知らせ(31日6時)

 【本記事は、31日(土)6時の情報によります】

 

本日からの蕨高祭は予定通り行います。

天候については断続的に雨が降るとの予報です。足元が悪い中ですが、気を付けてお越しください。

校内は上履きが必要です。廊下が濡れている事を考慮した履物をご準備ください。

 

なお、蕨高祭は、明日日曜日も開催します。こちらも現時点において予定通り行います。

今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。

 

天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。

蕨高祭まで、あと1日 ~前日準備となりました~

一般公開は、8月31日10:30〜15:00、9月1日9:30〜15:30ですが、生徒たちは、初日の公開前に開会式、2日目の公開後に閉会式・後夜祭があり、盛りたくさんの期間となります。

実行委員本部の生徒や係の生徒は縦横無尽に走り回り、準備に余念がありません。

本部生徒は「Weekly Warabi〜蕨高祭〜」を書いています。どうぞ、お読みください。

 

台風の直撃はない予報です。

今年でしかできない、楽しい蕨高祭にしていきます、

 

083001

蕨高祭まで、あと2日 ~今日は、朝から文化祭準備です~

蕨高祭は、とても多くの蕨高生が楽しみにしている学校行事です。

4月に新クラスがスタートした時点から、
「今年の出し物は何にしようか・・・」
と考えられ、
長い準備期間を経て当日を迎えようとしています。

この蕨高祭を支える実行委員会本部の生徒たちは、
4月どころか、昨年の9月から動き始めています。

今日、明日の2日間は朝からたっぷり準備の日となります。

天候の心配はありますが、
今できることに精一杯取り組み、
いい蕨高祭にしていきます。

 

 

台風10号の接近に関するお知らせ(28日17時)

【本記事は、28日(水)17時の情報によります】

強い台風が、ゆっくりな速度で鹿児島の南沖を移動しています。
予報によると、週末にかけて関東に接近するとの情報です。

本日から通常の登校が再開しました。
台風の影響等で強い雨や風となる場合がありますので
生徒の皆さんは、登下校に気を付けてください。

なお、週末に予定されている蕨高祭は、現時点において予定通り行います。

今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。

天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。

台風10号の接近に関するお知らせ(26日23時)

【本記事は、26日(月)23時の情報によります】

強い台風が鹿児島の南沖を移動しています。
予報によると、週末にかけて関東に接近するとの情報です。

夏季休業後(夏休み明け)の初日となる8月28日(水)は
予定通りの日程で行います。

週末に予定されている蕨高祭も予定通り行います。

今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。

天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。

 

部活動見学・体験会 〜今年もたくさん、ありがとうございました〜

蕨高校では、毎年夏休み中に、部活動見学・体験会を実施しています。

今年は部活動ごとに日程を決める形態で実施したところ、300名を超える中学生に参加いただきました。

天候に恵まれ、いや、恵ませすぎた様子でしたが、蕨高校の“文武両道"を体感できたでしょうか。

ご参加の皆さんにとっては決して“休み“ではないこの時期に、蕨高校へ来ていただきありがとうございました。

 

第1回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~

まずは、たくさんの皆様に御参加いただきありがとうございました。

本日(8月22日(木))は、埼玉会館で学校説明会を行いました。

校長あいさつと蕨高校の教育活動に関する説明はもちろん、
学科や進路指導については本校教員から少し詳しく説明させていただきました。

加えて、在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは
自身が学校生活で感じていることや
中学生へのエールをお話ししました。

多くの時間を使って蕨高校の魅力や良さをお伝えしてきましたが、
学校生活の様子を想像することができたでしょうか。

引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて
様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。

 082201082202082203

オーストラリア海外派遣研修(15)終

オーストラリア・ブリスベンで過ごした日々はとても尊く、高校生の今でしかできない経験をし、日本へ帰国しました。

今日という日は、生徒たちがこれまで生きてきた中で、史上最高にグローバルな力の火が大きい時でしょう。

この火をさらに大きくして行きましょう。

おかえりなさい!

 080601

オーストラリア海外派遣研修(14)~オーストラリア出国~

昨日まで約2週間のプログラムを終え、
生徒たちは日本に帰ってきます。

どのような表情で帰ってくるのか、
またどんな感想が聞かれるのか、とても楽しみです。

これからは各自がオーストラリアで得た体験や経験、感想を踏まえ、
いろいろな面で国際感覚を持ち、学びに活かしてもらいたいと思います。


※参加生徒の保護者様へ
 生徒たちは本日午後に帰国します。
 到着便・到着ロビーは、航空会社及び利用空港のホームページで変更がないことを確認しましたので、この場で連絡いたします。