学校生活

学校生活

【2学年】学年集会

学年集会で、留学生とのお別れ会を行いました。

一年間の留学でさまざまな思い出ができたとのことでした。

寂しい気持ちもありますが、新たなステージで出会えることを信じて。

お互い切磋琢磨する約束をしました。

 

土曜公開授業

7月5日(土)の公開授業には多くの方が足を運んでくださり、ありがとうございました。

おかげさまで、在校生の保護者の方19組、中学生・保護者の方159組においでいただきました。

8月18日(月)には第1回学校説明会を埼玉会館にて予定しております。7月18日(金)から申し込み開始です。定員に達し次第締切ですので、参加を検討されている方はお早めにお申し込みください。

【3学年】難関私大セミナー①

本日、3学年の希望者を対象に難関私大セミナーを実施しました。

このセミナーは、早慶上理ICUを目指す生徒向けのもので、卒業生の大学生をお招きして、受験の体験談やモチベーション維持の方法など具体的なアドバイスをしていただきました。

 

スケアード・ストレイトを行いました。

7月4日(金)、前期期末考査最終日、本校グラウンドでスケアード・ストレイト交通安全教室が行われました。

スケアード・ストレイトとは、交通事故の衝撃や危険性を理解する教育技法です。スタントマンの方をお招きして実際の交通事故の場面を再現していただきました。

生徒たちは、交通安全の大切さを改めて感じてくれたようでした。

前期期末考査終了

本日、前期期末考査最終日でした。

生徒たちは最後まで全力で取り組んでくれました。考査終了後は、どこのクラスもホッと笑顔があふれる姿が多く見られました。4日間、お疲れ様でした。

 

考査4日目、グラウンドでは、何かの準備が進められていました・・・

【中学生のみなさんへ】彩の国進学フェアに出展します。

中学生・保護者のみなさんへ

7月12日(土) 、13日(日)、さいたまスーパーアリーナで彩の国進学フェアが開催されます。

もちろん蕨高校は今年度も出展しています。様々な学校が出展するイベントですので、みなさんの高校選びにとって、とても参考になる機会となるはずです。

是非、ご来場いただき、蕨高校のブースに立ち寄ってみてください。今年度の最新版の学校案内をご用意しています。

イベントの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。https://www.ysmedia.jp/shingaku/

多くのみなさんのご来場、お待ちしております。

前期期末考査がはじまりました。

今日から、前期期末考査がはじまりました。4日間の長丁場ですが、日ごろの学習の成果を図る重要な機会です。全力で頑張ってくれると期待しています。

外部説明会(塾主催)に参加しました。

6月29日(日)、浦和ロイヤルパインズホテルで開催された説明会に参加しました。

中学生や保護者の皆様に本校の魅力を発信する機会となりました。今後、広報行事が本格的にはじまります。

7月には彩の国進学フェア(さいたまスーパーアリーナ)、8月には蕨高校学校説明会(埼玉会館)など、本校を知っていただく機会が様々予定されてます。 

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 

【2学年】修学旅行事前学習

修学旅行に向けて事前学習を行いました。今回は、修学旅行係の生徒が進行役となり、沖縄についての学習を行いました。10月の修学旅行に向けて興味・関心が深まる機会となりました。

 

前期期末考査一週間前になりました

前期期末考査一週間前になりました。

6月には多くの部活動で公式大会が開催されていました。

剣道部や水泳部が関東大会出場を決めるなど大きな成果を残してくれました

多忙な日々を過ごした生徒たちも、今日からしっかり学習に気持ちを切り替えて頑張ってくれるはずです。

 

 

 

【3学年】国公立大セミナー②

本日、3学年の希望者を対象に国公立大セミナーを実施しました。

本校卒業生をお招きして受験に向けてのアドバイスを話してもらいました。

多くの生徒たちが参加して、とても熱心に説明を聞いている様子でした。

 

 

【2学年】卒業生との懇談会

本日は、2学年で卒業生との懇談会を実施しました。

本校卒業生の大学生をお招きして、分野別に懇談会を行いました。

生徒たちは積極的に質問して、進路活動の参考となるお話を聞いている様子でした。

 

2学年 総合的な探究の時間

2学年で総合的な探究の時間の様子です。

夏休みに,

生徒が自ら考えた課題に対し、どのように活動していくか楽しみです。

 

自ら考える主体性が身についていくことを願い、応援しています。

2学年教員

 

 

日常風景(朝)

蕨高校では、考査期間関係なく、自主的に学習する生徒がみられます。

特に、朝は多くの生徒が早く登校して、自身の学習に取り組んでいます。

とある日の朝、とあるクラスの様子

三者面談終了 ご来校ありがとうございました。

本日まで三者面談を行いました。保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

引き続き、本校の教育活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

教育実習生 研究授業④

本日、教育実習生が1学年と2学年のクラスで研究授業を行いました。

生徒たちは、授業で発見した新たな課題によく取り組んでいました。

2学年英語

1学年 公共

1学年 公共

教育実習生 研究授業③

教育実習生 研究授業③

本日、教育実習生が1学年と2学年のクラスで研究授業を行いました。

生徒たちは、真剣に問題に取り組んでいる様子でした。

 

1学年:数学Ⅰ

2学年:歴史総合

看護医療系セミナーを行いました。

6月12日(木)、放課後に看護医療系セミナーを行いました。

3学年の看護医療技術系志望の生徒を対象に、大学選びのポイントや入試情報について、進路指導主事が講話を行いました。

 

 

三者面談期間は午前中で授業が終わりますが、午後には、こうした進路行事や平常補講が行われています。

留学生との交流会(国際交流)

6/11(水)三者面談期間の午後、国際交流係主催による「留学生との交流会」を開催しました。現在本校では、3名の留学生(中国、ニュージーランド、ベルギー)を迎えて学校生活をともにしています。

第一部では、留学生より自国の紹介等の発表を行いました。

第二部では、留学生と参加者でゲームを行いました。

交流会開催に当たっての運営や当日の進行は、国際交流係の生徒が行いました。

 第一部の様子

第二部の様子

3名の留学生は7月に留学生活を終えます。帰国を控えた留学生と本校生徒との親睦を深めることができました。

教育実習生 研究授業②

本日、教育実習生が2学年のクラスで研究授業を行いました。

単元は物理基礎です。

生徒たちは、真剣な眼差しで授業を受けていました。

 

 

 

東北大学オープンキャンパスツアー説明会

本日の放課後、夏季休業中に実施する東北大学オープンキャンパスツアーの説明会を行いました。

このツアーでは、通常のオープンキャンパスにはないプログラムが設定されています。

生徒たちは興味をもって話しを聞いている様子でした。百聞は一見に如かずです。ぜひ、有益な機会に参加してほしいです。

三者面談がはじまりました。

今週は、午後の時間帯に三者面談を行っています。

各学年、保護者の皆様にご来校いただき、生徒本人、担任の三者で面談を行っています。

特に、3年生は具体的な進路活動について相談を行っています。

 

 

【3学年】国公立大セミナー

【3学年】国公立大セミナー

6月7日(土)、3学年の希望者を対象に国公立大セミナーを実施しました。

進路指導主事から、夏に向けての学習のポイントや入試動向やデータについての解説がありました。昨年までの事例を具体的に挙げながらのお話でした。

大勢の生徒たちが参加して熱心に説明を聞いている様子でした。

教育実習生 研究授業①

本日、国語科の教育実習生が2学年で古典Ⅰの研究授業を行いました。

スライドを活用した板書やペアワークを取り入れた授業展開でした。生徒たちは実習生の問いに対して、真剣に考えている様子でした。

 

 

 

生徒総会を行いました

6月4日(水)7限、生徒総会を行いました。

議長団の進行のもと、昨年度の活動報告・総括、決算が行われました。そして、今年度の生徒会本部、各委員会の活動方針案と予算案が承認されました。

生徒会本部、委員会委員長、議長団のみなさんお疲れ様でした。

 

壮行会(剣道部)を行いました。

6月4日(水)7限、関東大会に出場する剣道部(女子)の壮行会を行いました。校長先生や生徒会長から激励の言葉をいただき、選手代表から大会に向けての決意表明をしてもらいました。

剣道部のみなさん、頑張ってください!

海外短期派遣事業・事前研修会(国際交流)

今年度も県主催「埼玉と世界をつなぐハイブリッド型国際交流事業(高校生海外短期派遣事業)」を実施し、30名の生徒が夏休みに12日間(7/29~8/9)オーストラリアへ行ってきます!

 

6/3(火)に派遣生徒向けの事前研修会を実施しました。

自己紹介をした後、旅行業者の方から持ち物に関することやホームステイの様子などについてお話を伺いました。

 

最後に、生徒団長および副団長の選出や係決め等を行いました。(団長・副団長は、生徒から進んで手が挙がり決まりました。意欲的で大変素晴らしいです)

 

次回は6/17(火)に事前研修会を実施します。

教育実習報告

本校では、5月~6月に教育実習を行っています。

今年度も、本校OBOGの実習生が頑張っている姿を見せてくれています。

日々、研究授業に向けて熱心に準備を頑張っています。在校生にとってもとても良い刺激となります。

 

運動会

本日は、運動会本番を行いました。

本校では「体育祭」ではなく「運動会」です。これは、この行事が「祭り」ではなく「運動するための会」という意味から、「運動会」の名称が使われているそうです。

 

開会式では生徒会を先頭に生徒たちが入場します。

 

 

団対抗競技、部活動対抗リレーなど様々な競技で盛り上がりました。

 

運動会予行

本日は、運動会予行を行いました。

明日の運動会本番に向けて、多くの委員会や部活動が様々な役割を担当して準備を進めました。入退場の行進練習や招集の確認、一部の競技の予選も行われました。

明日が本番!真剣勝負を繰り広げ、蕨高生全員で更に盛り上げていきましょう!

教育実習がはじまりました。

本日から教育実習がはじまりました。本校の卒業生7名が2~3週間の実習を行います。

先輩が頑張っている姿が生徒にとっても大きな刺激となることを期待しています。

 

PTA・後援会総会を行いました。

5月24日(土)、PTA・後援会総会が行われました。

 日頃から本校の教育活動をご支援いただき、誠にありがとうございます。今年度は、令和6年度事業報告、令和6年度PTA・後援会、空調費決算報告、PTA・後援会役員改選、令和7年度事業計画、令和7年度PTA・後援会、空調費予算説明などを議題として協議が行われ、すべて承認されました。令和7年度は、67期の新PTA会長以下、67期新役員の体制の下でPTA活動を企画運営していくことになりました。

 

前期中間考査終了

本日で、4日間の前期中間考査が終了しました。生徒たちはみな、日ごろの勉強の成果を出し切ってくれたはずです。

今日から部活動も再開になります。大会シーズンに向けて頑張れ蕨高生!

 

前期中間考査がはじまりました

本日から前期中間考査がはじまりました。

4日間の日程で各学年9~10科目の考査に挑んでいきます。長丁場ですが、全力を出し切って、日頃の授業の成果を発揮してください。

 

【1学年】進路のしおり読み合わせ

5月14日(水)7限、1学年では進路のしおりの読み合わせを行いました。各ホームルームで担任が、三年間の進路指導の流れを解説しました。生徒たちは将来の進路に向けて取り組むべきことを真剣に考えている様子でした。

 

【2学年】国公立大セミナー

5月14日(水)7限、2学年を対象に進路集会を行いました。

今回は、富山大学から講師の先生をお招きして講演をいただきました。

生徒にとって、将来の進路選択に向けて、さらに視野を広げる機会となりました。

蕨高校~朝の風景~(自習)

蕨高校には、各校舎のフロアに学習や面談に使用できる机とイスが用意されています。

特に、朝は多くの生徒が早く登校して、自身の学習に取り組んでいます。

とある日の朝、進路指導室前の様子

 

 

蕨高校~朝の風景~(第Ⅰ期平常補講①)

今年度の平常補講がはじまっています。

生徒はそれぞれ、自身の進路希望にあわせて、放課後や早朝の時間に設定されている講座に参加しています。

平常補講の風景

 

前期中間考査一週間前になりました。

前期中間考査まであと1週間となりました。

日頃は部活動や生徒会、委員会など忙しい蕨高生も、考査に向けてしっかりと切り替えて過ごす期間になりました。

多くの生徒が、放課後、教室などに残って勉強に励んでいます。

 

生徒会役員補欠選挙を行いました。

5月12日(月)7時限、生徒会補欠選挙の立会演説会が行われました。

1年生3名が立候補し、推薦者の応援演説とともに生徒会活動への熱意を堂々と伝えてくれました。演説終了後の投票により、全員が信任されました。

新たなメンバーを迎えた生徒会の今後の活躍を期待しています。

   

 

 

 

土曜公開授業開催 〜ご参加、ありがとうございました〜

本日は令和7年度第1回土曜公開授業を実施しました。

本校保護者の皆様、中学生・保護者の皆様、お足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。

生徒が熱心に机に向かう姿、問いを考える真剣な眼差し、そして積極的にコミュニケーションを図りながら授業に挑む姿勢が伝わったでしょうか。

今回、御都合がつかずに来校いただけなかった本校保護者の皆様、部活動などで日程が合わずに参加できなかった中学生の皆さん、次回公開日は7月5日ですので、是非、御来校ください。

68期 総合的な探究の時間ガイダンス

5月7日水曜日

2学年で総合的な探究の時間のガイダンスがありました。

1年次にはグループで行っていたことを個人でテーマを考え、課題解決に導いていく形にステップアップをします。

自ら考える主体性が身についていくことを願い、応援しています。

2学年教員

 

 

 

 

離任式を行いました

4月25日(金)、離任式が行われました。

 今年度は、ご転任された6名の先生方から在校生にお話しをいただきました。

先生方からの気持ちのこもったお話は、在校生の心に響くものでした。

最後に、花束贈呈と校歌斉唱を行い、感謝の気持ちをお伝えしました。先生方、ありがとうございました。

 

蕨警察署から交通安全啓発

蕨警察署から、新学期を送るにあたっての交通安全啓発のお話がありました。

① 交通ルールを守りましょう!

② ヘルメットを着用しましょう!

③ 駐輪するときは必ず施錠しましょう!

 

蕨高生の皆さん、上記に留意して登下校しましょう。

新入生歓迎会

午後から新入生歓迎会が体育館で行われました。

運動部、文化部それぞれが趣向を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。

   軽音楽部

  ダンス部

  ビデオによる各部活動の紹介

 

  剣道部

  バトン部

 

  音楽部

  吹奏楽部

 

  生徒会本部が企画・運営を行いました。

令和7年度進路実績速報(令和7年3月24日現在)

令和7年度進路実績速報(令和7年3月24日現在)
 ※[ ]は既卒生の合格者数(内数)

 ◆旧帝大等 国公立大学 11名(現役合格10名)
  ・北海道大 3 ・東北大 3

  ・一橋大  3 ・九州大 1
  ・東京科学大1[1]

今年も多くの生徒が進路実現をかなえました。
ここに記載した大学以外にも、
大学進学の先を見据えて高い目標を実現しています。
詳しい合格状況など、詳細は後日掲載します。

◆国公立大学(全体) 86名(現役合格82名)上記旧帝大等を含む

・筑波大7   ・千葉大6
・お茶の水女子大2
・埼玉大12   ・電気通信大2
・東京外国語大3 ・東京学芸大5
・横浜国立大6[1] ・東京都立大6 他

 ◆早慶上理ICU 98名(現役合格85名)

・早稲田大45[7] ・慶応義塾大13[4]
・上智大13   ・東京理科大26[2]
・ICU1

◆GMARCH 390名(現役合格367名)

・明治大81[4]  ・青山学院大30
・立教大89[10] ・中央大41[2]
・法政大110[5] ・学習院大39[2]

 

第66回卒業証書授与式

本日、晴れ渡る空のもと、
第66回卒業証書授与式が行われました。

蕨高第66期の普通科・外国語科の生徒たちが、
教職員・保護者・在校生の見送りを受け、
前途洋々たる未来へ歩みを進めていきました。

 

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動へ
これまで深い御理解や、温かい御支援を賜り、感謝申し上げます。
引き続き、本校を見守っていただけると幸いでございます。

その他の関係の皆様も含めまして、厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 031401031402

令和6年度教職員人権教育研修会を実施しました

 昨日は生徒対象のヤングケアラーに関する講演会を実施しましたが、本日は「学校におけるヤングケアラー支援」をテーマに、教職員も研修会を実施しました。

 講師として、成蹊大学の澁谷先生と薄井様を講師にお迎えして、お話をうかがいました。

 ヤングケアラーの実態や、学校としては必要な時に必要な支援が行えること、また話しやすい環境づくりが大切なことなどお話しいただきました。また、困難な状況にありながらも、本人に認識がないこともあるので、学校からの知識や情報の提供が大切というご教示もありました。

 今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

 

ヤングケアラーサポートクラス(生徒への講演会) ~知ろう・考えよう~

本日1月29日(水)7限目に、1年生を対象として
ヤングケアラーサポートクラスを実施しました。

日本ケアラー連盟 堀越栄子 様にお越しいただきました。

ヤングケアラーは周囲から気づかれにくく話を打ち明けにくい理由や背景があること、
大人が担うようなケア責任を引き受けざるを得ないことに問題があること、
ヤングケアラーを理解しサポートすることのできる環境づくりが求められること、
などのお話をいただきました。

家などでケアをしていてもケアをしていない人と同じように
自分らしさを発揮したたり、社会の形成者として生きたりする子どもや若者たちを、
自分たちや学校はどうすれば理解や支援ができるか、
といった問いかけは身近な話題であることが分かり、
自分事として聞き入って、考えている様子でありました。

 

012901012902012903