学校生活
部活動体験・見学会を実施しました
中学生が本校の部活動を体験、見学しました。暑い中、たくさんの方々に来校いただきました。ありがとうございました。
夏休みに突入!
猛暑日が続いています毎日暑くて・・・そんな中、多くの部活動が元気に活動しています。8月3日(火)、24日(火)に部活動体験・見学会があります。ぜひ、蕨高生の元気な姿を見に来てください!お待ちしています
夏季休業前の全校集会が行われました
酷暑のため、リモートで実施しました。それぞれのクラスで生徒は参加しました。
<表彰式>
男子ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、書道部、軽音楽部、書道部、放送委員会の表彰が行われました。
<全校集会>
校長講話、生徒指導部主任の講話が行われました。夏季休業中、元気に過ごしましょう
【校長講話の様子】
【生徒指導主任講話】
8月27日(金)元気なみなさんと会えること楽しみにしています
蕨高校の近所の方から激励をいただきました
本校生徒に向けて激励の言葉をいただきました。
生徒の目に触れるよう、生徒昇降口等に掲示させていただきました。
本当にありがとうございます。
激励に応えられるよう、日々、生徒一人一人ががんばると思います。
これからも、近隣住民の方々から応援される蕨高を目指します。
部活動体験・見学会
活動する部活動について掲載しました。みなさんのエントリーをお待ちしています。
エントリーは 7月16日(月)から です。
エントリーフォームの掲載時間は公表しておりませんので御了承ください。
夏休みに向けて
期末考査もおわり、イングリッシュキャンプも終わり・・・いよいよ夏休み!「自分史上最高の文武両道」を目指して準備を整えましょう。計画をしっかり立ててください。
まもなく、期末考査
生徒のみなさんが隙間時間を上手に使って学習に取り組んでいる姿を多く目にします。きっと、学校以外でも頑張っているのでしょう。期末考査までもう少しです。最後まであきらめず、全力で学習しましょう。わからないところはどんどん先生方に質問しましょう。みなさんの頑張りが自信につながることを祈っています。
ガンバレ!蕨高生!!
学校評議員会・評価懇話会を開催しました
学校評議員会では学校自己評価システムシートについて説明しました。ICTを活用した授業や交通マナーとうについて意見交換を行いました。
学校評価懇話会では生徒会の生徒4名から色々な意見を聞くことができました。保護者の視点から、生徒の学校生活について質問がありました。とても活発に意見交換ができました。
テレビ埼玉で蕨高校が紹介されます
埼玉テレビ 6月23日(水)16:30~18:15 番組名「マチコミ」のコーナー『アオハル』で蕨高校が紹介されます。生徒会長のインタビュー、授業風景、放課後の部活動の様子などが紹介されます。ぜひ、見てください
卒業生との懇談会
2学年の生徒が卒業生を迎えて、進路についての話を聞きました。
10会場に分かれて、それぞれの分野ごとに進路を決めた動機や大学での生活について、勉強や実習の様子、大学・学生の雰囲気、講義やゼミの内容、研究テーマなど有意義な話を聞くことができました。
懇談会終了後には質疑応答なども行われました。
三者面談期間が終わり・・・
三者面談期間が終わり、教育実習生の研究授業も無事、終わりました。進路実現に向けた三者面談でした。1,2年生は来年度の選択科目について進路とつなげて考える期間だったと思います。
気持ちを切り替えて、前期期末考査に向けて準備をしましょう。
前期生徒総会を実施
リモートで前期生徒総会が実施されました。昨年度の活動・決算の報告が行われました。そして、今年度の活動予定や予算について審議がされました。生徒のみなさんの学校生活がよりよいものになるようにそれぞれの活動を活性化させていきましょう。
令和3年度運動会を行いました
天気にも恵まれました。感染防止対策で各学年で限られた種目での実施でした。生徒は精一杯競技に取り組んでいました。
運動会の様子は右側のスライドショーでご覧ください。
PTA・後援会役員会、総会を開催
事前に委任状を御提出いただきありがとうございました。令和3年度は感染防止の観点から、役員会をもって総会とさせていただきました。令和2年度の事業報告、会計報告及び令和3年度の事業計画案、予算案の審議が行われ、賛成多数で承認されました。
令和3年度役員の皆さん、1年間よろしくお願いいたします。令和2年度の役員の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
学年保護者会・クラス懇談
感染防止対策を行い、3年生は保護者会、1・2年生はクラス懇談会を行いました。3年生は進路指導部主任から進路決定に向けて話がありました。1、2年生は学校の近況報告や保護者の皆様との情報交換の時間となりました。各学年200名以上の保護者の方に御来校いただきました。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
考査1週間前に入りました
授業も大詰めです。計画的に学習をしましょう。隙間時間を上手に活用できるといいですね。
1年生は初めての考査ですね。不安たくさんあると思います。友達同士で教えたり、教わったりしながら疑問点をなくしましょう。それでもわからないところは先生に質問して一つずつ解決していきましょう。
「Wの挑戦」を合言葉に!
蕨高生全員で学習に燃えよう!!ガンバレ、蕨高生。
離任式
4月30日(金)離任式が行われました。2、3年生が離任式に参加しました。昨年度、お世話になった先生方から色々なお話を聞くことができました。
身体計測を実施
学年ごとに時間を区切って実施しました。生徒の皆さんの協力で無事、終了しました。
初めての土曜授業
令和3年度初めての土曜授業がありました。門と校舎のカギを開けるのに時間がかかりました。少しずつ慣れていきたいと思います。生徒の皆さん、蕨高スタイルに慣れていきましょう。
健康診断始まる
各学年によって検診内容、日程が異なります。6月まで検診が続きます。生徒の皆さんは日程等を確認して、自分時間のマネジメントをしていきましょう。
全学年授業開始!
いよいよ、令和3年度の授業が開始されます。「Wの挑戦」を合言葉に『学習』『行事』『部活動』に燃える蕨高校生活にしていきましょう。教職員も一緒に燃えていきたいと思います。
外国語科対面式
昨年度はできなかった外国語科の対面式が行われました。2、3年生の生徒が1年生に向けてプレゼンテーションを行いました。英語のスピーチはとても上手でした外国語科での具体的な学びが紹介され、とても勉強になりました。さすが、先輩!1年生の皆さん、グローバルな視点を持って外国語科のカリキュラムに取り組んでいきましょう。
対面式
1年生と2年生、3年生徒の対面式が行われました。3年生生徒会長、2年生副会長から1年生に向けてメッセージがありました。1年生からは外国語科の生徒が英語でスピーチをしました。
令和3年度 第65回入学式
令和3年度 第65回入学式が挙行されました。
入学許可 担任による呼名
校長式辞
新入生代表宣誓
校歌紹介 音楽部による校歌披露
担任団紹介 第65期担任団の紹介
着任式・始業式
令和3年度新着任の先生方のご紹介がありました。
新着任の先生方を代表して佐藤教頭から挨拶がありました。
始業式
校長講話 命の大切さ、生きることの意味についてのお話を伺いました。
生徒指導部長講話 新年度に当たり自覚を持って行動することについてのお話を伺いました。
部活動表彰
バトン部
全国高校ダンスドリル冬季大会全国大会 ソングリーダー部門 Large編成 第4位 審査員特別賞
30名の編成です。代表2名が表彰を受けます。
新年度がスタート!
令和3年度がスタートしました。いよいよ今週木曜日から学校が始まります。
4月8日(木)平常登校
新2・3年生;着任式、始業式等
新1年生;入学式(午後)
新クラス発表
令和3年度の2,3年生の新クラスの発表
今年はどんな友人に巡り合えるのか楽しみです。
新3年生クラス発表
新2年生クラス発表
後期終業式
後期終業式がリモート形式で行われ、校長講話と生徒指導主任講話がありました。また、終業式に先立ち、音楽部、軽音楽部、書道部の表彰も併せて行われました。
生徒の皆さんは本日配付された通知表を参考に、来年度の授業に取り組んでいきましょう。
入学許可候補者説明会
入学許可候補者説明会を本校体育館で開催いたしました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。また3密を避ける御協力に感謝申し上げます。本日の説明が4月以降の新たな高校生活の参考になることを期待します。
受験速報会
本日はキャリア教育のひとつとして2年生を対象に、卒業生から貴重な話を聞く「受験速報会」が実施されました。卒業したばかりの62期卒業生約45名を招き、分科会形式(10分野)で行われました。ある卒業生からは「学部学科の決定」「英語の勉強方法」「日本史参考書の使い方」「国家試験合格者数の見方」など具体的な実践例等が紹介され生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。参加してくれた卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
(工学・建築分野)
(経済・経営・商学分野)
(生物・農学・栄養分野)
(医療・薬学分野)
(看護・福祉分野)
(教育・音楽・スポーツ分野)
令和2年度 第62回卒業証書授与式
令和2年度 第62回卒業証書授与式が挙行されました。
例年とは異なり、卒業生、保護者の皆様、教職員のみの式となりました。
62期生は普通科347名、外国語科38名の計385名の卒業となります。
卒業生入場 10クラスの生徒が入場します。
卒業証書授与 クラスごとに担任により呼名されます。
卒業証書授与 普通科347名の代表が卒業証書を授与されます。
卒業証書授与 外国語科38名の代表が卒業証書を授与されます。
校長式辞
卒業記念品贈呈 卒業記念品として校門に顕彰板を設置しました。
在校生送辞
卒業生答辞
卒業式全景
卒業生退場 保護者の方、教職員に送られて退場します。
卒業式予行
卒業式予行が行われました。
明日の卒業式を控えて、本日は各種表彰が行われます。
教育委員会表彰
県高校文化連盟賞
県体育優良賞
後援会表彰
皆勤者表彰
同窓会奨励賞
例年活躍した部活動に対して、同窓会から奨励賞が授与されます。
今年度は陸上競技部、バトン部、ダンス部、剣道部、柔道部、水泳部、音楽部の7つの部活動が表彰されました。
同窓会の入会式が行われ、明日からは蕨高校の同窓生となります。
蕨高校特別セミナー
令和2年度第5回蕨高校特別セミナーが放課後に行われました。株式会社オリエンタルランドの横山氏にリモート講演をしていただきました。生徒達は本校多目的ホール(パブリックビューイング)か各個人の端末でのオンラインzoomでの参加となりました。講演終了後はリモートで座談会も行われました。テーマパークの経営などについて学ぶことができ生徒にとってたいへん貴重な機会となりました。
学校説明会
第4回学校説明会を本校体育館で開催いたしました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。第2・3回同様、2部構成での実施となりましたが、皆さまがたには3密を避ける御協力に感謝申し上げます。ぜひ今後の蕨高校に御期待ください。
総合的な探究の時間
1学年を対象にした総合的な探究の時間では、芝浦工業大学教授の御協力をいただき、SDGsの観点から地域社会や国際社会の課題解決について考えてきました。本日4・5限には各クラスでグループごとに発表を行いました。
第2回日中高校生オンライン交流会
外国語科2年9組の第二外国語(中国語)選択者15名が参加して中国の高校生との第2回オンライン交流会が行われました。全体会の後、4グループが4部屋に分かれ、生徒達は思い思いの形で交流することができ有意義な時間を過ごすことができました。
授業再開・課題考査
冬季休業日が終わり、本日から学校が再開しました。本校は2学期制のため初日から授業再開です。3年生は通常授業に、1・2年生は課題考査に、それぞれ取り組んでいます。
(3年生は授業です)
(1・2年生は課題考査です)
12月全校集会
12月の全校集会(部活動等表彰、壮行会、集会、薬物乱用教室)がそれぞれリモートを活用して行われました。校長講話の中で3年生に向けて全校生徒からのエールが行われました。
同窓会支援によるアクリル板設置
同窓会の支援をいただき業者に発注していたアクリル板が本日学校に到着しました。保健環境部を中心にした先生方の協力でさっそく食堂に設置することができました。生徒の皆さん、引き続き感染症対策に努めてください。
華道部作品展示
校長室や事務室前廊下には華道部の作品が展示されています。季節に合った作品に生徒も教職員も心を癒されています。写真撮影していたら華道部の生徒が声をかけてくれました。いつもありがとうございます。
日中高校生オンライン交流会
外国語科2年9組の第二外国語(中国語)選択者15名が参加して中国の高校生とのオンライン交流会がありました。生徒達は勉強している中国語を使って交流することができとても有意義な時間を過ごすことができました。次回は1月中旬に行う予定です。
三者面談(12月14日~17日)
12月14日(月)から12月17日(木)までの間、第3学年で、担任と生徒と保護者との三者面談が行われています。主に進路希望や学習状況を踏まえた具体的な受験校などについて話が行われ、今後の大学入試に向けた確認をしています。
普段は教室に残って勉強している3年生が進路指導室前で勉強していました。
後期中間考査(12月7日~10日)
後期中間考査②が12月7日(月)から12月10日(木)まで実施されています。生徒の皆さんは体調を整えて試験に臨んでください。
蕨市の広報誌に吹奏楽部・音楽部の活動が掲載されました
蕨市の広報誌「広報WARABI蕨12」に本校の吹奏楽部・音楽部の活動が掲載されました。コロナ禍の中、部員達が工夫を凝らして活動を行い、2つの部活動がコラボレーションして動画を配信している様子を取材していただきました。
蕨市アーティスト動画配信プロジェクト‼ in Warabi(Youtubeページ)
ミニ学校説明会
ミニ学校説明会を本校視聴覚室及び多目的ホールで開催いたしました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。2部構成での実施となりましたが、皆さまがたには3密を避ける御協力に感謝申し上げます。本日のミニ学校説明会が高校選びの参考になればと思います。
学校説明会
第3回学校説明会を本校体育館で開催いたしました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。第2回同様、例年の半分の500人規模・2部構成での実施となりましたが、皆さまがたには3密を避ける御協力に感謝申し上げます。ぜひ今後の蕨高校に御期待ください。
(最初は校長の挨拶で始まりました)
(説明会の開会前には学校紹介の動画を見ていただきました)
(生徒会役員の皆さんに受付・誘導の協力をしていただきました)
卒業生との懇談会
本日は今年度6回目の土曜授業となります。キャリア教育のひとつとして2年生を対象に「卒業生との懇談会」が実施されました。58期・59期の卒業生45名(現在の大学2・3年生が中心)を招き、分科会形式(10分野)で行われました。ある卒業生からは「朝時間や隙間時間の活用」や「自分オリジナルの要点ノートの作成」など具体的な実践例が紹介され生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。参加してくれた卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
(写真は「数学・物理・化学」分野です)
(写真は「経済・経営・商学」分野です)
(写真は「生物・農学・栄養」分野です)
卒業論文
外国語科3年生が「異文化理解」の授業で卒業論文(レポート)のプレゼンテーションを行いました。もちろん卒業論文(レポート)もプレゼンテーションも英語です。プレゼンテーションだけでなく冊子になった卒業論文(レポート)も丁寧に調べた上でしっかりした意見が述べられていました。
第61回強歩大会
第61回強歩大会が荒川彩湖公園で実施されました。新型コロナウイルス対策のため例年とは違った対応がありましたが天候にも恵まれ大きな事故もなく無事に終了しました。実際に走った生徒だけでなく、役員として協力してくれた生徒のみなさん、給水を担当していただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。
(写真は女子シード選手のスタートです)
(写真は女子1位の田中さん(中・2年)、2位の久保さん(左・2年)、3位萩原さん(右・1年)です)
(写真は男子シード選手のスタートです)
(写真は男子1位の篠原君(中・3年)、2位の木村君(左・2年)、3位田部井君(右・1年)です)
(写真はPTA役員のみなさまによる給水です。二か所設けていただきました)
第61回強歩大会オリエンテーション
本日5限に明日実施の強歩大会オリエンテーションが放送で行われました。生徒たちは各教室で校長先生の話を聞いた後、保健体育科主任からの注意事項をしおりで確認していました。明日無事に完走できるように今日はいい準備をしてください。