学校生活

学校生活

第1回学校説明会 参加ありがとうございました

本日(8月22日)に、「令和5年度第1回 部活動見学・体験」を行いました。

多くの方に御参加いただくため、会場は川口リリアで実施しました。
蕨高校の生徒2名と教員から、学校生活、外国語科、進路指導についてなどを説明させていただきました。

ご参加ありがとうございました。

 

次回、第2回は10月28日(土)に本校体育館で実施します。
説明内容はほぼ同様となりますが、ご容赦ください。

興味のある方は、「中学生のみなさんへ」のページをご覧ください。

8月14日(月)~8月16日(水) 学校閉庁日について

8月14日(月)~8月16日(水)は『学校閉庁日』です。

・本校事務(窓口)での受付は、17日(木)以降にお願いします。
・本校宛ての電話はアナウンスガイド付き電話の対応となり、お取次ぎできません。
・本校に在籍する生徒・保護者からの緊急連絡は、お子様を通じて配布いたしました緊急連絡メールアドレスからお知らせください。

部活動見学・体験(第1回) 参加ありがとうございました。

本日(8月10日)に、「令和5年度第1回 部活動見学・体験」を行いました。

中学3年生、約200名から申し込みをいただき、蕨高校の部活動の様子を直接、ご覧いただきました。
暑い中ではありましたが、ご参加ありがとうございました。

 

次回、第2回は8月24日(木)に実施します。
これからの申込も可能ですので、ご都合の合う方はどうぞご参加ください。

詳細は「中学生のみなさんへ」のページをご覧ください。

 081001081002081003

 

オーストラリア海外派遣(12)終

今日はコフスハーバーで過ごす最終日、1限の授業をバディと一緒に受けた後、記念品としてキーホルダー作りをしました。

その後はフェアウェルモーニングで、バディとの最後の時間を過ごしました。

2週間に及ぶ研修も全行程を終了し、全員が無事に帰国の途についています。

 

080701080702080703080704

 

オーストラリア海外派遣(11)

Assemblyを終えた生徒たちは、現地校バディの生徒と一緒にパドルボーディングに行きました。

その後はバーベキューのLunchです。

時が経つのは早いもので、バディとのLunchはこれが最後、現地校を訪れるのも、残すは来週月曜の午前中のみとなりました。

ここまで少し体調を崩しかけた生徒も回復し、みんな無事に過ごしています。

080411080412080413080414080415

 

 

オーストラリア海外派遣(10)Assembly


今日の朝はASSEMBLY(日本でいうところの全校朝会)があり、そこで生徒たちは日本についてのプレゼンテーションを現地校の生徒全体の前で行いました。

漫画アニメ、風習、学校生活、行事、食文化の5つのグループに分け、紹介を行いました。

この日のために、生徒たちは何度も集まり、一生懸命練習してきました。(それこれ林間学校翌日の早朝に集まったりもしました。)

現地校の生徒は大いに盛り上がり、発表は大成功でした。

080401080402.080403

 

 080404080404

オーストラリア海外派遣(9)

昨日に引き続き、海洋生物や海洋問題について考える日となりました。

今回はただ講義を聞くだけでなく、どのようなことが海洋生物にとって害となり、どのような対策が必要か、グループで考え、発表しました。

その後、coffs creekに行き、さらに専門的なことを学んだ後、海洋生物について見学しました。

080301080306 080302080303080304080305

 

オーストラリア海外派遣(8)Southern Cross Univ.

8月2日、午前中にSOUTHERN CROSS UNIVERSITYを訪れました。

看護学や運動力学について学びました。看護学の実習で使われる機会はかなりハイテクであり、驚かされました。

併設の海洋博物館では、海洋汚染の問題などについて学ぶ機会を得ました。

日本と同じように、国の周囲を海に囲まれているオーストラリアでも、問題解決に向けた研究が進んでいます。

080201080202080203080204080205080206

 

 

オーストラリア海外派遣(7)Sports&Cooking

体育と家庭科の特別授業の様子です。

スポーツはいくつかのグループに分かれて、それぞれの内容で行いました。そのうち一つはバスに乗り、近隣のトレーニング等ができるジムに行きました。

オーストラリアの学校においても、ジムで行う体育の授業というのは日常ではないが、生徒に経験をさせたいから行っていると言っていました。

家庭科は、日本でいう調理室で、バディと一緒にオーストラリア名物のミートパイを作りました。

 

080201080202080203080204080205

 

 

8月1日の蕨高校【夏季講習】

夏季休業の節目となる8月1日です。

この時期に行われる本校の夏期講習は1年から3年まで、幅広い教科・科目で実施しています。

HR教室や特別教室を利用して、蕨高校の先生方が普段の授業の様子も踏まえながら、理解を助けたり深めたり、集中的に学習しています。

 

080101080102080103

オーストラリア海外派遣(6)SDGs学習

7月31日の午後は、学校を離れてBeach(ビーチ)・Jetty(桟橋)に行きました。【SDGs学習】

マイクロプラスチックによる環境汚染とその対策について、環境保全先進国であるオーストラリアならではの取り組みについて説明を受けました。

(写真一枚目の黄色いブイのような器具により、海中のプラスチックを回収していきます。)

その後、コフスハーバーのシンボルでもある「ビッグバナナ」ヘ行き、オーガニックチョコレートを作っているところにも立ち寄りました。

073109073110073111073112

 

 

 

オーストラリア海外派遣(3)

コフスハーバーの学校で、ウェルカムイベントに参加した後、初日の授業に参加しました。

清々しい空気に包まれ、友好の時間をいただきました。
限られた時間ではありますが、これから2週間、よろしくお願いします。

 

 072801072802072803072804072805072806072807

 

オーストラリア海外派遣(2)

羽田を出発、シドニーを経由してコフスハーバーに到着しました。

空港にホストファミリーの皆さんがお出迎えに来てくださいました。

早速、明日から学校で授業に参加します。

 

072701072702

072703072704

オーストラリア海外派遣

本校の国際交流「オーストラリア短期海外派遣」がスタートします。

これから2週間、日本を離れてオーストラリア・コフスハーバー市での生活が待っています。

困難はあるでしょうがそれを乗り越える経験と、乗り越えた自信を得ることができるでしょう。

参加生徒28名の中には初めての海外という生徒もいますが、ホストファミリーを頼り、同じホームステイ先の生徒同士で助け合って、楽しく過ごしてください!

 Have a nice trip!

 

check

flighttalk
meet2

 

※22:50更新

航空機は予定通りフライトしました。空港まで見送りにお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

万全の安全体制を整えて、本派遣をサポートして参ります。

screen

【1学年】林間学校(6)終

多くの皆様のご協力により、無事に林間学校を終えることができました。

ホームページという場ではありますが、まずは本校の林間学校を支えてくださった皆様に感謝申し上げます。

新潟県でお世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

生徒の皆さんは、林間学校を通じてどのような成長ができたでしょうか。
それをすぐに実感することは難しいと思いますが、今後の学校内外での生活において、「もう少し、あと一歩」と頑張ってみたり、「もう一息」と他人に声を掛けてあげられたりするなど、人として一回り大きくなって帰ってきていることと思います。

どうか、今後の学校生活が豊かになることを祈っています。

   埼玉県立蕨高等学校長 山本康義

【1学年】林間学校(5)

クラス別コース【マウンテンパークと竜ヶ窪を歩く】では、晴天の下、河岸段丘をガイドさんの説明で観察し、日本百名水の湧水で喉を潤したりしました。

現在、関越に乗り南浦和に順調に向かっています。

01

 

0203

【1学年】林間学校(4)

林間学校も最終日を迎えました。

天候が崩れることもなく、今日はクラス別コース活動となります。

昨日のトレッキングの疲れは取れたでしょうか。仲間と大いに楽しんでもらえればと思います。

 

※保護者の方へ

埼玉へ戻った際、バス降車の近くへお迎えに来ることは近隣の迷惑となりますので、おやめください。御理解と御協力をお願いします。

【1学年】林間学校(3)

2日目のトレッキング、全員無事にやり遂げることができました。

この達成感や爽快感、そして蕨高生同士での助け合いは、ここでしかできない経験です。

晴れ間がのぞく青い空は、かけがえのない思い出となりました。

サポートをいただいた皆様に、感謝申し上げます。

 yama01 yama02 yama03yama07

 yama05

  yama06yama04

【1学年】林間学校(2)

林間学校 2日目はトレッキングです。

新潟県の平標山へ向かいます。

さあ、コース別に分かれてのトレッキングです。

morning

 bus

 

【1学年】林間学校(1)

(林間学校は、令和元年まで実施していた臨海学校の代替行事として実施している、集団宿泊行事です。)

昨日の全校集会で前期の授業が一段落したところ、1学年は林間学校として、新潟県の苗場を訪れています。

林間学校は2泊3日の日程で、第一日はボードウォークを行いました。

生徒たちはほどよい疲労感と、それを上回るワクワク感で、充実の1日めとなりました。

walk   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

bus

夏季休業 スタート

蕨高校では、本日から夏季休業となります。

この時期は各生徒が自分のやりたいこと、又はやるべきことに没頭できる期間であります。

学校では1学年が林間学校に参加しているため、2・3年生が夏季講習や自主学習、部活動のために登校しています。

kosyu

 jisyudance 

soccer 

電子版 学校案内

彩の国進学フェアの会場において、「学校案内カード」を配布しました。
QRコードを読み取ると、電子版学校案内のダウンロードが可能です。どうぞ御利用ください。

電子版学校案内はこちら

 

card

 

2023彩の国進学フェア

7月15日(土)、16日(日)は「彩の国進学フェア」に参加しました。

公立高校・私立高校等が一堂に会する、合同の学校説明・個別相談会です。多くの皆様に「蕨高校の現在地」をお伝えする機会をいただきました。

8月以降の学校説明会では、さらに詳しく、教員や生徒から説明をいたしますので、どうぞ御参加ください。お待ちしています。

> 第1回学校説明会(7月19日申込開始)
> 部活動体験 8/10・8/24実施(申込受付中)
1516

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 土曜公開授業

7月15日(土)に、第2回土曜公開授業を実施しました。

400名以上の中学生・保護者の方に、学校の雰囲気や、生徒の学習の様子を直接、見学していただきました。

在校生保護者の皆さんも御参加くださり、ありがとうございました。

さいたまスーパーアリーナで行われた「彩の国進学フェア」と同日の実施であり、午前は学校見学して、午後は説明・相談といった中学生の方もいらっしゃいました。

学校の雰囲気を感じていただくために、授業の様子を御覧いただく方が、よりリアルな情報をお伝えできると思いますので、次回、どうぞお越しください。

 0715-03 0715-02

【入試情報】選抜基準のホームページでの公開について

埼玉県教育委員会のホームページに、「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準」が公開されました。

全ての県公立高校について、入試での資料の取扱いなどが記載されています。

蕨高校の選抜基準はこちらを御覧ください。
令和6年度 蕨高等学校(普通科・外国語科)選抜基準

芸術鑑賞会♬

全学年の生徒が学校から会場となる川口リリアへ移動し、令和5年度芸術鑑賞会を行いました。

 

今年は「シエナ・ウィンド・オーケストラ」の皆さんによる公演を鑑賞しました。

 

芸術に触れ、知性と感性を刺激する10曲はとても感動的でした。

 

最後の曲では吹奏楽部生徒もステージに上がって一緒に演奏し、大きなボリュームで締めくくりました。

 

10

学校保健委員会『睡眠』特別講義

本日は、埼玉県立大学 久保田富夫教授による『睡眠』特別講義

 「授業中の眠気と生体リズムの関係」
  夏休みに自分に合った生活習慣を獲得しよう

をオンラインで実施しました。

昨年度、学校が独自に行った睡眠に関する調査で「睡眠時間はどれくらいがいいのか」「睡眠の質を上げる方法は」といったことを考えている生徒が多数いました。

本講義を通じて
・土日を含めた睡眠のスケジュールをきちんと考えるとよい
・昼寝の効果をうまく利用して効果を上げる
 (場合や状況によっては逆効果になることもあるので注意)
・睡眠の適量は人それぞれ
とエビデンスを示しながらのお話を伺い、生徒達は納得しながら聞き入っていました。

久保田先生、ありがとうございました。

 

class sikaikocho

【1年生】林間学校 事前学習会

本日5時間目に、1年生は「林間学校 事前学習会」を行いました。

充実した林間学校となるよう、
しおりの読み合わせや班員との顔合わせなどを行いました。

まずは7月21日(金)出発まで、しっかり準備を続けてまいります。

zentai

   group

前期期末考査

全ての学年で、本日まで前期期末考査を行っています。

生徒の皆さんは、十分な準備ができたでしょうか。

最終日も精一杯がんばれ。


test

卒業生との懇談会

OB・OG42名に来校いただき、「卒業生との懇談会」を行いました。

2年生は13の分野の中から自分で選択し、大学についての理解を深めたり、イメージを具体化させたりするなど、身近なロールモデルとして「先輩」の話を真剣に聞きました。

OB・OGの皆さんからは
「大学4年間でいろいろなことを学びたいと思ったので、複数の分野を学ぶことができる学部を調べて、志望校にしました。」
「1つの学部に対して入試の方法がいろいろとあるので、調べておくといいですよ。」
「自分の勉強スタイルというのを確立するのが、受験勉強を始めるよりも先に必要だと思います。」
「私の高2の夏休みは、部活をして過ごしていました。そして、学校の課題はやり切っていました。」
など、具体的なお話を聞くことができました。


0624-10624-2

 

 

 

 

 

 

 

 

前期教育実習

5月29日(月)より、2週間又は3週間の日程で、教育実習生8名がホームルームや授業で教壇に立ち、教育実習を行いました。

とても緊張していましたが、質問の仕方や黒板の書き方を工夫したり、スライドを投影したりするなど、より良い授業になるよう授業改善を行いながら実習に取り組みました。

kn

fj

 

kt

kk

 

生徒総会無事終了しました

令和5年度の生徒総会が6月14日(木)7時限目に行われました。

今年は、3年ぶりに体育館で全生徒が集合して行われました。

体育祭の表彰式の後、令和4年度の活動報告、決算報告、令和5年度活動案、予算案の審議が行われました。生徒主体でスムーズに進行し無事に終了しました。

役員の皆さんご苦労様でした。

また、生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

第67回運動会

6月1日(木) 順延となっていた第67回運動会が実施されました。

青空の元、生徒たちは力の限り競技に参加しました。

 

バトン部の先導で入場行進

全体集合

体育委員長による選手宣誓

蕨高体操

2年生男子リレー

3年生男子リレー

3年生男子100m競走

3年生大縄跳び

土曜授業公開

5月13日は土曜日でしたが、午前中授業を行いました。本校では、今年度16回の土曜授業が行われる計画です。そのうちの9回を公開として、本校保護者、中学生やその保護者の方々にご覧いただく予定です。

写真はベランダ廊下から授業をご覧いただいている様子です。

生徒会補欠選挙

5月10日(水)7限、かねてより欠員となっていた生徒会の会計と庶務の補充のための選挙が行われました。

今回はそれぞれ1名の生徒が立候補し、応援者の演説と立候補者本人の演説が行われ2名とも信任されました。

より良い蕨高校を目指してよろしくお願いいたします。

生徒会補欠選挙

 

科目選択説明会

 次年度の科目選択について、1年生、2年生それぞれで説明会を行いました。

 今日5月になったばかりで、1年生はまだ入学したばかりですが、今から次年度の科目選択について考えていかなければなりません。

 蕨高校は毎年ほぼ全員が4年制の大学へ進学しますが、文系理系、国公立私立で受験に必要な科目が違ってきます。また、大学によっても必要な科目が違ってきますので、正確な情報をつかみいち早く用意をしていくことは大切なことです。

令和5年度 離任式

 昨年度まで本校でお世話になった先生方が、お別れの挨拶にいらしてくださいました。

 今まで大変お世話になり有難うございました。

 先生方の新たなステージでのご活躍をお祈りしています!

新ALT紹介

バツライ先生の挨拶

 

 4月から新しいALTの先生がいらっしゃいました。バチライ・チュパミュリオ先生です。先生はジンバブエ共和国からいらっしゃいました。

 蕨高校で生徒と一緒に学ぶことを大変楽しみにしているということです。

 これからよろしくお願いいたします。

対面式

令和5年4月10日(月)対面式が行われました。

2・3年生と新入生の初の顔合わせです。

先輩から後輩に向け、歓迎の言葉が贈られ、1年生代表からは蕨高生としての決意が述べられました。

これから協力し合って蕨高校をさらに良い高校にしていきましょう!

第67回入学式

 令和5年4月7日 第67回入学式が行われました。

360名の新入生が、希望に胸膨らませ蕨高生となりました。

これから新しいドラマの始まりです! 

 

 

始業式

令和5年度 着任式・始業式が4月7日(金)午前中に行われました。

新たに13名の先生方が着任しました。校長先生から一人ずつ紹介があり、令和5年度がスタートしました。

続いて始業式が行われ、大学進学の先を見据えて目標は高く、という校長講話にみな改めてやる気を奮い立たせました。

その後表彰式があり、全国大会で3位の成績を収めたバトン部が表彰されました。 

 

インフォメーション イングリッシュキャンプ

3月27日(月)~29日(水)福島県のブリティッシュヒルズに外国語科1年生 イングリッシュキャンプを実施しました。英語漬けの研修はとても充実していて、生徒たちの笑顔笑うがあふれていました。この経験を力に変えて、2年生の英語劇やディベートなどにつなげていきましょう。様子はスライドショーを御確認ください。

表彰式・壮行会・終業式

数多くの部活動表彰がありました。蕨高生!すばらしい!!笑う

バトン部は全国大会に出場します!ベストなパフォーマンスを!壮行会で校長、生徒会長が激励しました。

終業式。令和4年度の締めくくり。色々な思いをはせ・・・来年度のスタートを気持ちよくできるように、休み中は準備をしましょう。

   <校長講話>      <生徒指導部主任講話>

 

お知らせ 入学許可候補者説明会

3月22日(水)入学許可候補者説明会を行いました。4月7日(金)入学式に向けて、しっかり準備して下さい。みなさんの入学を職員、生徒一同、楽しみに待っています笑う