学校生活

学校生活

卒業証書授与式

本日、第65回卒業証書授与式が行われました。

蕨高第65期の生徒、普通科・外国語科、合わせて346名が
前途洋々たる未来へ歩みを進めていきました。

 

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動へ
これまで深い御理解や、温かい御支援を賜り、感謝申し上げます。
引き続き、本校を見守っていただけると幸いでございます。

その他の関係の皆様も含めまして、厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

031401031402031403

第5回蕨高セミナーを実施しました

 令和5年度は蕨高セミナーを5回実施することができました。

 今年度最後となるセミナーは、3月8日(金)に、本校の卒業生で、ジャパンーユースプラットフォーム(JYPS)の事務局長を務めている田中梨奈さんに講演をお願いしました。

 田中さんは、モンゴルでの国際会議やUNDPイベント、子ども家庭庁や環境省会議等において、ユース代表としての登壇・出席や、外務省に開発協力大綱に関する提言書を手交したり、G7に向け広島でユースサミットを開催したりするなど、国際的に活躍されています。現在は外務省との共催プロジェクトの運営を行っています。

 講演では、在校していたときのことや、卒業してからいかにして今のように国際的な事業にかかわるようになっていったのかなどについてお話ししていただきました。

 いつもにも増して、生徒が集まりました。国際的に活躍している先輩の話を聞きたい、自分も目指してみたいという生徒の熱意を感じました。

 講演に引き続いての質問時間も大幅に超過するほど盛会となりました。

 有難うございました。

 

3月7日(金)気を付けて登校してください。


今朝は降雪により、道路の状況が通常と異なります。

道路・交通の状況などをよく見て、気を付けて登校してください。

交通機関の乱れによる遅刻などがある場合は、
通常通りGoogleクラスルームで学校へ連絡してください。

※本日は通常日課です。
 変更がある場合は別途クラスルーム等でお知らせします。

■□■入学許可候補者の皆さんへ■□■

3月1日(金)に、入学許可候補者の発表が行われました。
(追検査は3月6日(水)発表)

入学許可候補者となられた皆さん、おめでとうございます。
今は大きな達成感を得ていることと思います。

周りの皆さんへの感謝を忘れることなく、
残りの中学校生活をきちんと過ごされることを期待しております。

 

連絡・確認
(1)配布した「入学のしおり」の一部に誤りがありました。
   お詫びとともに、訂正・確認等をさせていただきます。

 ■本人による保有個人情報の閲覧について
 ①場所 本校
 ②期間 3月14日(木)~3月21日(木) 土日祝日除く
     9時~11時、及び13時~16時
 ③持物 受検票、及び身分証明書


 また、「埼玉県PTA安全互助会のお知らせ」と
 「PTA専門部意向調査票」は後日配布いたします。

(2)上記の保有個人情報の閲覧について、3月14日は
  本校の卒業式を行っている関係で、校内に人が多かったり、
  長くお待たせしてしまうかもしれません。
  あらかじめ、御了承ください。

2月16日㈮気を付けて登校してください。

本日は朝から強い風が吹いています。

自転車通学の生徒は早めに家を出るなど、先を見通して、交通完全に気を付けて登校してください。

電車通学の生徒は運行状況を確認し、混乱がないように気を付けてください。

(交通機関の乱れによる遅刻などがある場合は、通常通りGoogleクラスルームで学校へ連絡してください。)

 

※本日は通常日課です。

美術鑑賞会

美術の授業の一環で、生徒の作品の鑑賞会を行いました。

2年生の美術選択者がサンドブラスト技法により制作したグラスを、LEDの照明で照らし出し、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

作品制作のテーマは植物/動物/自然/文様ですが、作者の思いや動機を解説したメモも添えられています。

※サンドブラスト技法とはガラスの表面に砂を吹き付けて、マスキングシートに保護されていない部分を削り、模様を描き出す技法です。

2月6日㈫気を付けて登校してください。

昨日の降雪により、道路の状況が通常と異なります。

道路・交通の状況などをよく見て、気を付けて登校してください。

(交通機関の乱れによる遅刻などがある場合は、通常通りGoogleクラスルームで学校へ連絡してください。)

※本日は通常日課です。

1学年人権教育講演会実施しました

今年度は、外国人に関する人権問題に焦点を当てて、特に蕨、川口地区に多く居住するクルド人に関する問題を中心に学習しました。

その歴史や現在の状況等についての理解を深めることができました。

講師としていらしていただいた「クルドを知る会」の皆様ありがとうございました。

 

013102

013101

 

教員志望者説明会を実施しました

1月23日(火)放課後に多目的室で「教員志望者説明会」が開催されました。

説明会には埼玉県教育局教職員採用課から1名、そして今年度の教員採用試験に合格し、来年度から埼玉県内の小学校で働くことが決まった本校の卒業生が講師として招かれました。

参加者は52人もの生徒で、その熱心な様子が印象的でした。
講師の先生方は自身の経験や教育への情熱、教員採用試験の仕組みについて生徒たちに伝えていただき、卒業生は自身の受験体験や採用試験での奮闘について率直に語ってくださいました。

生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、説明会後も講師の先生方に対して積極的に質問を投げかける姿勢が見受けられました。卒業生の成功体験が生徒たちに刺激を与え、将来の進路に対する新たな展望を得る一助となったようです。

この説明会は、学校全体としても生徒たちにとっても非常に意義深いものとなりました。今後も本校は、教育への情熱と成功の実例を通じて、生徒たちに夢と可能性を広げていく所存です。(進路指導部)

第4回学校説明会 ご参加の皆様、ありがとうございました

本日、曇り空の中ではありましたが、本校視聴覚室で学校説明会を行いました。

多くの中学3年生・保護者の皆様にお越しいただき、蕨高の様々な面を紹介しました。進学に向けた突破力が身につく理由や、外国語科で行われている充実した外国語科のカリキュラム(時間割)など、直接お話をさせていただきました。

県内私立高校の受験日が近く、受験直前という方も多い中であったかと思いますが、御来校の皆様、ありがとうございました。

 

学校説明会に参加してもしなくても、高校入試は公平です。
全ての受検生の皆さんが高校入試前日まで準備を重ね、“やりきる力” を発揮できることを祈っています。

 

1020

大学受験にのぞむ3年生へのエール

1月13日(土)、14日(日)は大学入学共通テストです。

これまで濃密な3年間を過ごした蕨高校65期の皆さん、
持てる力を思う存分発揮して頑張ってください。

蕨高校の全員が応援しています。

 

011301

学校説明会・部活動見学 並びに 土曜公開授業について

令和6年1月20日に実施する詳細について、メニュー「中学生のみなさんへ」に掲載しています。どうぞ、御確認くださるようお願いします。

 土曜公開授業(申込不要)9:50~11:30

 第4回学校説明会(申込必要)11:50~12:35
  ※申込み開始は1月12日(金)正午以降

 部活動見学会(申込不要)13:30~15:00

★1月11日(木)17時更新

令和6年元旦 あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。

保護者の皆さま、地域の皆さま、本校OBOG、その他関係の皆様からは日頃より御理解や御協力をいただき、感謝申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。

本校生徒の皆さんは、今の学年での残り3か月をしっかり過ごして実りある高校生活となるよう願っています。

高3生、中3生、受験生の皆さんは体調面にも気を配りながら、心身共に充実した期間となりますよう、1日1日の積み重ねを大切にしていきましょう。

 

20240101012024010102

 

令和5年12月 全校集会・壮行会

冬休み前の節目として、本日は全校集会を行いました。

本校は2学期制であるため、終業式ではありません。
昨日もしっかり6時間授業を行い、
大学受験を控えた3年生も集中して机に向かい、
1,2年生は放課後の部活動まで行う “日常” でした。

校長講話では、10月28日に行われた社会人講演会に触れ、
「目標を持つ」「海外へ行く」「本質を見抜く」といったお話で、
これからの冬休みにじっくり考え、行動をして欲しいとメッセージがありました。

全校集会の中で壮行会が行われ、
1月に行われる全国大会に出場するバトン部27名に対し、
生徒会長からエールを送りました。
それにこたえる形で部長から
「全国1位を目指して頑張ります!」
と力強い決意が述べられました。 

 蕨高の全員が応援しています、頑張ってください!

 

 122201122202

 

教科「公共」 埼玉農業出前講座

埼玉県農林部農業ビジネス支援課から講師をお招きし、埼玉農業出前講座「近いが  うまい  埼玉産-地産地消の取組-」の授業を行いました。

 

蕨市は北足立地域に位置しており、この地域は約45%の人口があるのに対して農家数は約20%、コメや野菜花など多彩な農産物が生産されているという小さな範囲のお話から始まりました。

県全体を見れば、いちごや梨など高品質の農産物があったり、落ち葉堆肥農法といった特徴的な農業方法があるなど、初めて知る生徒も多い内容が多くありました。 

地産地消の取組を進める中で、これからもっと身近になっていくことを感じ取れる、身近で高校生にとって学びの多い機会となりました。


122002122003 

第3回学校説明会 ご参加の皆様、ありがとうございました

本日、午後2時より学校説明会を行いました。

多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただき蕨高の「中」を紹介させていただきました。普通科・外国語科のカリキュラム(時間割)、各学科の特徴、進路指導、学校生活などを説明させていただきました。

また、普通科の生徒1名、外国語科の生徒1名から、自分たち「蕨高ライフ」をお話しさせていただきました。生徒が充実した学校生活を送っていると、十分に感じ取っていただけたかと思います。

御来校の皆様、ありがとうございました。

 

次回学校説明会は「中学生の皆さんへ」をご覧ください。 
 ( ↑ クリック)

 

 112501112502

 

【1学年】「世界へのトビラ」~グローバル人材育成の基盤づくり事業~

 11月22日(水)6,7限で、1学年の行事として9名の外国人講師をお招きして特別授業を行っていただきました。

 これは本校で毎年行っているもので、1組~9組の教室に一人ずつ講師の方に入っていただき、出身国の地理や文化、また日本へ来てのことなどの興味深いお話をうかがわせていただきました。

 講師の方々の出身国はインドやマレーシア、チリなど多岐にわたります。異文化理解が目的ですが、笑いと歓声が響き渡る教室もありました。

 生徒たちは事前事後学習も含めて充実したひと時を過ごしました。

 講師の先生方、埼玉県国際交流協会の方々、ありがとうございました。

教科「公共」 金融教育出前講座

埼玉りそな銀行から講師をお招きし、金融教育セミナー(出前講座)を行いました。

講座では「ライフプランを考えてみると、将来的にどれくらいのお金が必要ですか?」「いろいろな金融資産の特徴を知っておこう」「リスクを踏まえた資産運用におけるリスクとの付き合い方」など、イラストやイメージ図を見ながら、主体的に学びました。

前回の授業で、銀行について学習していましたが、より現実的な学びを得ることができました。

 

111501

111502 

11月14日は埼玉県民の日です

11月14日は「埼玉県民の日」で、学校閉庁日です。

来校者の受付や、電話の対応はできません。

御用のある方は、改めて翌日以降にお願いします。

土曜公開授業・部活動公開

本日は、午前に「土曜公開授業」、午後に「部活動公開」を行い、多くの皆様に来校していただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

蕨高生が授業にも部活動にも、一生懸命取り組んでいる様子をご覧いただけたかと思います。

蕨高校に入学してから生徒一人一人が成長を続けており、一人で集中して取り組む場面や、仲間と協力しながら取り組む場面など、いろいろな姿を見せる生徒たちの一部分を直接見ていただきました。

引き続き、応援や注目をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

※今後の土曜公開授業や学校説明会の情報は「中学生のみなさんへ」を御確認ください。

第64回強歩大会

本日は「強歩大会」を実施しました。

曇り空で涼しく感じる荒川彩湖公園を会場に、男子・女子ともに精一杯駆け抜けました。

開会式では校長先生が「自分に勝て」とエールを送り、コースに出ていきました。

長い距離ではありますが思い思いでペースを刻み、歯を食いしばったり、笑顔を見せたり、無事に走りきることができました。

残念ながら途中から降りだした雨の影響で、男女とも当初の計画から1周短くしての実施となりましたが、皆さん、おつかれさまでした。

 

会場ではPTAの皆様に給水等でお手伝いをいただきました。
今年度もご協力をいただき、ありがとうございました。

 111004111005111006111008

 

【生徒・保護者・関係の皆様へ】11月10日(金)強歩大会

本日の強歩大会は予定通り実施します。

帰宅時に天候が崩れる予報がありますので、雨具の用意を忘れないようにしてください。あわせて必要に応じ、着替えの準備や荷物が濡れないような工夫もお願いします。

111002111003

 

〜授業見学〜 保健体育(保健)

本日の保健体育(科目名:保健)の授業では、精神疾患への対応に関する授業が行われました。

欲求のバランスやストレスの影響、そして心の健康について、自己を見つめながら理解を深める内容でした。

授業の冒頭で“あなたたちの今の欲求は何でしょうか”という問いかけに「寝たい」「ゲームしたい」「お菓子食べたい」と和気あいあいとした雰囲気で授業が始まり、やがて深い自己理解やそれを通じた学びに進んでいきました。

 110901110902

〜授業見学〜 音楽(音楽Ⅱ)

本日の音楽(科目名:音楽Ⅱ)の授業では、リコーダー演奏の授業が行われました。

生徒はこれまで数時間にわたって練習を重ねてきました。芸術の授業は2コマ連続で行われており、本日の2コマ目が「クラス内発表会」となります。

トリオ、カルテット、クインテットと人数はそれぞれですが、グループで揃った音になるよう時間を惜しんで練習を行っていました。

 110701110702

緊急のお知らせ → 解消(本校生徒・保護者対象)

本校生徒・保護者の皆様へ(10月31日午後11時)

報道によると、本日午後に発生した、蕨郵便局での立てこもりは解消しました。

明日(11月1日)は予定通り、平常授業を行います。

登校に当たってはいつも通り、交通安全を心がけ、時間に余裕をもって行動してください。また、今回の現場付近で警察から指示や交通誘導があった場合はその指示等に従ってください。

 

緊急のお知らせ(本校生徒・保護者対象)

本校生徒・保護者の皆様へ(10月31日午後6時)

本日午後、蕨郵便局に拳銃のようなものを持った男性が立てこもり、現在も続いております。

生徒に対しては、6限目終了時点で、下校時の安全について指導を行ったところです。

明朝になっても同様の状況が続く場合は、十分安全に気を付けながら(安全が確認できる経路等)で登校してください。

登校が難しい場合は、各クラスの出欠フォームへ連絡するようお願いします。

〜授業見学〜 英語(総合英語)

本日の英語(科目名:総合英語)の授業では、総合的にリーディングスキルをアップさせる内容で授業が行われました。

生徒は一定の時間、今日用意された文章を読解し、共通テストが意識された質問に答えます。

共通テストまであと75日と迫る中、理解を深めたり、自分の弱点を明らかにしたりするなど、みんなで集中して授業に取り組みました。

103001103002

 

 

第2回学校説明会

 本日、午後2時より学校説明会を行いました。

多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただき蕨高のカリキュラム、学科の特徴、進路指導、学校生活などを説明させていただきました。

御来校の皆様に、ありがとうございました。

 

なお、今回申込みができなかった皆様には申し訳ありませんでした。11月25日の次回説明会は同じ内容で実施しますので、どうぞよろしくお願いします。(定員になり次第締め切りますのでお早めに申し込みください。)

 

202801202802

 

【1学年】社会人講演会

10月28日(土)の1・2限目に、第1学年生徒対象「社会人講演会」をオンラインで実施しました。

講師に本校OBの高山範理氏をお迎えし、「学び続ける楽しさ:知識の探求と社会貢献」の演題で、約100分の講演をいただきました。

生徒からみれば、卒業生は将来をどのように考え、どのように切り拓いていったのか、というとても身近な話を聞くことで、職業観や人生の指針といったものを学ぶことができました。

 

同窓会長、並びに数名の会員の皆様には、会場でお話を聞いていただきました。ありがとうございました。

102801102802102803

 

~授業見学~ 美術(美術Ⅱ)

本日の美術(美術Ⅱ)の授業では、油彩の授業を行いました。

蕨高の芸術は2時間を連続で実施していて、少し長い時間、集中力を保ちながら作品作りに取り組みます。

生徒は、日常を切り取った景色をテーマにして描いており、学校で生徒同士が会話する1コマであったり、校舎越しに見える青空であったり、友人と訪れたテーマパークの夜景であったりを描くなど、自分の中にあるものを、筆などを使って形にしていました。

授業の途中には鑑賞の時間が作られて、教室内をぐるっと歩き、友人の作品を見て歩く時間がありました。人がどのように感じるか、芸術を楽しむ時間でありました。 

102701102702

 

 

~授業見学~ 総合的な探究の時間(1学年)

毎週月曜日の7限目は、「総合的な探究の時間」を行っています。

本日の1学年では各自が設定した探究のテーマについて全体構想を練りました。

生徒はテーマ別に約20の教室に分かれ、似た内容の生徒同士で自分の考えを発表し合うなどして、「単なる調べ学習で終わってしまわないか」「独自性を有しているか」など、いろいろな視点からテーマ設定を考えました。

教室では担当の教員がいて、生徒の中には教員との対話を通じて新たな気付きを得るなど、今後の探究活動に向けてしっかりと準備を行いました。

102301202302202303202304

 

 

【2学年】沖縄 修学旅行(5)

沖縄修学旅行も最終日(4日目)となりました。

午前9時にはホテルを出発し、那覇市内で首里城公園や国際通りなどを自由行動します。

沖縄での“定番”ではありますが、最後の貴重な時間を、有意義に過ごしています。

 202401102402102403102404102405

 

 

※保護者様 復路の航空便について※
(13時更新) 航空便は予定通り運航するとの情報です。
なお、すでに御案内のとおり2便に分かれて搭乗しますので到着の時間が異なりますので、御承知おきください。

(16時更新) 第1便(前半のクラス)は定刻に現地空港を出発しました。

(17時更新) 第2便(後半のクラス)は定刻に現地空港を出発しました。

(18時30分更新) 第1便(前半のクラス)は予定通り、羽田空港に到着しました。

(19時更新) 第2便(後半のクラス)は予定通り、羽田空港に到着し、全ての生徒が東京まで帰りました。

(更新は以上です)

【2学年】沖縄 修学旅行(4)

沖縄修学旅行の3日目は体験活動研修日です。

マリン体験や琉球ガラス作り体験、マングローブカヤック体験など、個人が希望する内容です。

沖縄の自然や文化を肌で感じる一日となりました。

早くも明日は埼玉へ戻る日です。
あっという間の4日間です。

202201202202202203202204202205202206

【2学年】沖縄 修学旅行(2)

沖縄修学旅行の2日目はクラス別行動を行っています。

 万座毛、座喜味城跡などの見学やビーチトレッキングなど、沖縄を探究するコース別研修です。

ちょうどいい気候に恵まれ、沖縄を学んでいます。

102101102102102103

 

 

【2学年】沖縄 修学旅行(1)

2学年は、10月20日(金)から修学旅行で沖縄を訪問しています。

 

沖縄・那覇空港に到着後、県立平和祈念資料館などを訪問しての平和学習を行いました。

多くの生徒は初めての沖縄訪問であり、到着して直接感じたり見たりする自然環境や平和を守ることの大切さなど、学校ではできない学びを得ることができました。

明日以降、クラス別やグループ別に分かれての学習・体験を行いながら、修学旅行は23日(月)まで続きます。

 

102001102002102003102004 

 

 

~授業見学~ 情報(社会と情報)

本日の情報(社会と情報)の授業では、数学と関連する内容を表計算ソフトで表す授業を行いました。

主な内容は、現高校3年が1年生で学習したデータの分析に関するもので、平均、分散、標準偏差から始まって、これらを利用して損益シミュレーションを行うなど、将来的に必要な知識・技能を学びました。

教師からの説明を聞きながらテキストを見ながら、そしてコンピュータ室に設置されたセンターモニターを見つめながら、更に数学の学習内容を思い出しながら、密度の濃い授業でした。

 

101907101908

 

~授業見学~ 英語(論理・表現Ⅱ)

本日の英語(論理・表現Ⅱ)の授業では、副詞に関する授業を行いました。

副詞・副詞句・副詞節について簡単な確認ののち、問題演習を行いました。

隣同士で解答を確認し合うだけでなく、どうしてそのように考えたのかその理由まで深めて考えたり、別の表現で良いものはあるのかなど、大学入試に近い内容まで掘り下げた授業内容でした。

 

101805101806

 

~授業見学~ 理科(物理基礎)

本日の物理(物理基礎)の授業では、熱運動に関する授業を行いました。

固体・液体・気体の状態とそれぞれが持つエネルギーについて確認したり、状態変化に当たっての比熱について考えるなど、難しそうな話題であっても身近な題材であるため、変化の状況が捉えやすく工夫された内容でした。

また、教師からの問いかけに、生徒は「どうなるだろう」とつぶやいたり、隣同士で「この考えであっているかな。」など、思考力や表現力に磨きがかかっている様子でした。

授業の最後は「仕事が熱にかわることを確かめよう」という声がけに、容器に入った水をシェイクして温度変化を測るなど、経験の中から学ぶ姿もありました。

 

101801101802
 

~授業見学~ 公民(公民探究)

本日の公民(公民探究)の授業では経済と市場に関する授業を行いました。
この科目は、学校設定科目として本校が独自に行っている授業です。

政治経済の分野、特に経済について資本主義の歴史と社会主義経済、またその関係、需要と供給による市場価格決定のメカニズムから修正資本主義、新自由主義経済の考え方までかみ砕いた説明で、時に質問を投げかけながらわかりやすく進行していました。

 

101803

101804

 

 

~授業見学~ 国語(言語文化)

本日の国語(言語文化)の授業では、先週行われた定期考査の答案返却と、それに関する誤答分析の授業を行いました。

生徒は考査の結果に一喜一憂しながらも、じっと回答用紙を見つめて振返りを行っていました。

教師からは誤答の多かった設問を挙げて「なぜここで間違ってしまった生徒が多いのだろうか。」「授業では●●について学んだ、その知識がここで活用される。」など、振返りのポイントとなる部分を全体で確認しました。

この時期は1年間のちょうど中間地点です。単元の振り返りだけでなく、この半年間を振り返って、充実の秋となるでしょう。

101701101702 

 

~授業見学~ 理科(化学)

本日の理科(化学)の授業では、アセチレンに関する実験の授業を行いました。

教師から「完全燃焼を行う条件を考えよう」という授業の問いに対し、生徒はグループで協力しながら実験に取り組みました。

生徒は「化学反応式から考えると・・・」という鋭い視点で実験に臨む生徒もいれば、「ガスバーナーの応用と考えれば・・・」と知識を応用しようとする生徒がいるなどしました。

各グループの結果はタブレットに入力してデータを共有していたため、「隣のグループは○○だったから、自分たちは△△でやってみよう。」などといった工夫も見られました。

100401100402

 

前期終業式

2学期制の蕨高校では、9月までが前期、10月からが後期です。

本日、前期の終業式を行いました。

これまでの取組を振返り、後期に向かって新たなスタートを切る節目の日となります。

早速、月曜日から後期の授業が始まります。
高校生活が充実したものになるよう、精一杯取り組みましょう。

092901

 

 

 

第25回校内スピーチコンテスト

9月28日(木)5・6限でスピーチコンテストが行われました。

レシテーション(暗唱)部門11名、スピーチの部門に5名が参加して、熱のこもった非常にレベルの高いコンテストとなりました。

それぞれの部門で3位までが入賞となりますが、スピーチ部門で優勝した田さんは蕨高校代表として埼玉県高校英語研究会主催のスピーチコンテストに出場します。

さらなる活躍に期待しましょう!

教科「公共」 ニュースリテラシー教育出前講座

読売新聞から講師をお招きし、ニュースリテラシー出前講座を行いました。

冒頭に「ニュースであるものと、ニュースでないものの違いは何だろう?」と問いかけられ、情報を取捨選択したり、正しい情報を見抜いたりといった、人として必要なニュースの見方を学ぶことができました。

092701

 

 

教科「公共」 選挙啓発出前講座

埼玉県選挙管理委員会から講師をお招きし、選挙啓発出前講座を行いました。

「日曜日の選挙当日に都合が悪ければ、期日前投票を利用しよう」「どの候補もよくわからないなら、インターネットも活用して知ることができる」などの説明をいただき、高校生にとって学びの多い機会となりました。

教室では、教員3名を候補者に見立てた模擬投票を行い、投票用紙に触れた生徒からは「学校で使っている紙じゃない」という驚きの混じった声が上がっていました。

 

 092201092202

教員の「学び合い週間」

蕨高校では、教員同士でお互いの授業を見学して学び合う集中期間を設けて、授業力の向上を図っています。

同じ教科の教員同士で教材の内容を掘り下げたり、他の教科の教員同士で場面にあった教え方について話し合うなどしています。

写真は、国語の授業で主体的・対話的で深い学びの実現に取り組む授業の様子です。

 

 

令和5年度 高校生の自転車安全運転推進講習会(生徒会)

8月22日

令和5年度 高校生の自転車安全運転推進講習会に生徒会の生徒が参加しました。

この講習会には蕨高校の代表として参加し、今後は全校生徒の前で学んだ内容を発表し、全校で自転車安全運転に取り組みます。

部活動見学・体験(第2回) 参加ありがとうございました。

本日(8月24日)に、「令和5年度第2回 部活動見学・体験」を行いました。

中学3年生、約230名から申し込みをいただき、蕨高校の部活動の様子を直接、ご覧いただきました。
文化部・運動部ともに熱心に活動する様子をご覧いただいたり、参加いただく中で、蕨高生を体感していただけたでしょうか。

暑い中ではありましたが、ご参加ありがとうございました。

 

082401082402