学校生活
第3回蕨高校特別セミナー
令和2年度第3回蕨高校特別セミナーが放課後に行われました。今回は本校教員が講師を務め「福祉入門講座」が行われました。講師自身の青年海外協力隊での経験や特別支援学校での経験を踏まえ、生徒からの要望のあった「高齢者福祉」「児童福祉」「福祉の歴史」「特別支援教育」などの話があり参加した生徒にとって有意義な時間となりました。
バンクシアパーク国際高校とのオンライン交流会
外国語科1年9組の生徒とオーストラリアのバンクシアパーク国際高校の生徒とのオンライン交流会がありました。本来ならば海外短期派遣で訪問する相手校でしたが今年度は残念ながら派遣中止となりました。今回はオンラインで交流することができとても有意義な時間を過ごすことができました。
第2回蕨高校特別セミナー
令和2年度第2回蕨高校特別セミナーが放課後に行われました。海外留学を経験した58期の卒業生(平成29年3月卒業)3名が来校し「これから海外留学を考える君たちへー卒業生による留学体験談ー」をテーマにパワーポイントの資料を使って英語で説明していただきました。今年度は海外派遣事業が中止になったこともあり生徒にとってたいへん貴重な機会となりました。卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
音楽選択者発表会
2年生の音楽選択者によるボディーパーカッションの発表会が行われました。音楽選択者だけでなく芸術選択者も招いて交流会形式で行われお互いよい刺激を受けていたようです。今後の活動に役立つことが期待できました。
第1回蕨高校特別セミナー
令和2年度第1回蕨高校特別セミナーが10月21日(水)放課後に行われました。教育系の大学・学部に進学した61期の卒業生(令和2年3月卒業)5名が来校し「なぜ教育分野を選んだのか」をテーマに後輩たちとの座談会を行いました。今回は卒業生たちから「後輩のために何かしたい」と提案してくれたことがきっかけでした。卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
交通安全・挨拶運動週間②(19日~23日)
今週は交通安全・挨拶運動週間ですが、21~23日の3日間は蕨警察署員が来校し生徒の交通安全指導に御協力していただきました。生徒の交通安全意識を高める絶好の機会となりました。
(写真は22日朝の正門近くの交差点の様子です)
(写真は正門での挨拶運動の様子です)
交通安全・挨拶運動週間①(19日~23日)
自転車や徒歩での登下校時の交通ルール順守やマナー向上を目的にした教員による交通安全指導と並行し、他者とのつながりを意識し1年生各クラス代表生徒の協力を得て挨拶運動を行っています。
後期中間考査(10月13日~16日)
後期中間考査①が10月13日(火)から10月16日(金)まで実施されています。生徒の皆さんは体調を整えて試験に臨んでください。
総合的な探究の時間
1学年を対象にした総合的な探究の時間に、芝浦工業大学教授の御協力をいただき、SDGsの観点から地域社会や国際社会の課題解決について考えました。将来の職業選択を地域社会や国際社会の課題解決と結びつけて考える機会となりました。
スピーチコンテスト
外国語科1年生・2年生が参加して校内スピーチコンテストが行われました。今年は3密を避けるため会場と柔道場に変更しての開催となりました。出場者だけでなく参加した生徒全員がお互いを認め合う良い雰囲気でした。
学校説明会
第2回学校説明会を本校体育館で開催いたしました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。例年の半分の500人規模・2部構成での実施となりましたが、皆さまがたには3密を避ける御協力に感謝申し上げます。ぜひ今後の蕨高校に御期待ください。
(校長挨拶)
(生徒会役員が来場者の受付と誘導のサポートをしてくれました)
総合的な探究の時間
1年生を対象に総合的な探究の時間で行う職業研究として「卒業生社会人講演会」が体育館で行われました。本校同窓会の協力をいただき東京品川病院の検査技師・医師(卒業生20期・22期・25期)3名の方から医療をテーマにそれぞれ講演していただきました。
土曜授業
蕨高校では令和2年度から土曜授業(65分授業3コマ)を実施しています。臨時休業や分散登校の関係で本日が今年度4回目の土曜授業となります。ベランダ廊下のすぐ脇にあるキンモクセイの香りが教室にも漂っています。
前期終業式
前期終業式が行われ、校長講話と生徒指導主任講話がありました。生徒の皆さんは前期の通知表を参考に、後期の授業に取り組んでいきましょう。
部活動表彰・壮行会
前期終業式に先立ち、剣道部・水泳部・卓球部・陸上競技部の表彰と陸上競技部関東大会出場の壮行会が行われました。社会科室で撮影した映像を生徒たちは各教室のプロジェクターで視聴しました。
防火防災訓練
災害時に迅速に避難できるように防火防災訓練を実施し、生徒たちは避難経路や方法を確認しました。1年生は各クラスの代表生徒が救助袋を利用した降下訓練を行いました。
総合的な探究の時間
1年生を対象に総合的な探究の時間で行う「WARABI SDGs プロジェクト」のガイダンスが体育館で資料をもとに行われました。1年を通じて、自分の関心のある分野のテーマを選び、グループに分かれて内容を深め、プレゼンテーションを行うことの説明がありました。
前期球技大会(2日目)
9月17日(木)・18日(金)に前期球技大会が行われました。生徒会、体育委員会、サッカー部、男女バレーボール部の皆さん、球技大会お運営おつかれさまでした。大会結果は次のとおりです。
男子サッカー(優勝:3年1組、準優勝3年7組、3位:3年6組)
女子サッカー(優勝:2年7組、準優勝2年9組、3位:2年8組)
男子バレーボール(優勝:3年8組、準優勝:3年10組、3位:1年9組)
女子バレーボール(優勝:1年2組、準優勝:3年9組、3位:3年3組)
(写真は女子サッカー決勝のPK合戦の様子です)
前期球技大会(1日目)
9月17日(木)・18日(金)に前期球技大会が行われます。球技大会は、生徒会、体育委員会、サッカー部、男女バレーボール部の生徒達が協力して成り立っています。感謝の気持ちを忘れずに、感染症対策と熱中症対策に留意し、怪我のないようにプレーしてください。
男子サッカー(開幕試合:2年4組対1年6組)
女子サッカー(開幕試合:2年7組対3年6組)
男子バレーボール(開幕試合:1年2組対2年8組)
女子バレーボール(開幕試合:3年11組対3年8組)
第1回学校説明会
第1回学校説明会をさいたま市文化センターで開催いたしました。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。また、みなさまがたには3密を避ける御協力に感謝申し上げます。ぜひ蕨高校に御期待ください。
大学入学共通テスト
3年生を対象に令和3年度大学入学共通テストの出願等に関する説明が体育館で資料をもとに行われました。体育館での全体説明後、各クラスでも具体的に出願に向けた説明が行われました。
平常授業
昨日までの個人面談週間(55分授業5限)が終わり、本日から平常授業(65分授業5限)に戻りました。1年生の体育の授業では生徒達が真剣に先生の話を聞いていました。
蕨高校同窓会奨励賞
新型コロナウイルスの影響で、卒業式の際に表彰できなかった「蕨高校同窓会奨励賞」について、本日表彰式を行いました。同窓会の会長・役員のみなさまが来校くださり、7つの部活動・委員会に賞状及び副賞が授与されました。生徒の皆さんの励みになったと存じます。ありがとうございました。
土曜授業
蕨高校では令和2年度から土曜授業(65分授業3コマ)を実施しています。臨時休業や分散登校の関係で本日が今年度2回目の土曜授業となります。こちらは「現代社会(1年生)」の授業の様子です。
放送委員会
放送委員会では、8月27日・28日の両日、放課後を利用して伝達講習を行っています。本年度は新型コロナの影響で多くの学校行事が中止になりますが、今後のために必要なノウハウが下級生に受け継がれるよう一生懸命に取り組んでいました。
個人面談週間(8月26日から9月1日まで)
8月26日(水)から9月1日(火)までの間、全学年で、担任と生徒との個人面談が行われています。主に進路希望や学習状況などについて話が行われ、今後の目標設定などについて確認をしています。
授業再開
例年よりも短い夏季休業日が終わり、本日から学校が再開しました。本校は2学期制のため初日から授業再開です。3年生は通常授業に、1・2年生は課題考査に、それぞれ取り組んでいます。
地学部
放課後の屋上で地学部の生徒たちが天体観測の準備をしていました。初めての1年生のために器具の扱いを事前に確認していたようです。
サッカー部
サッカー部の1年生が、部活動終了後に爽風館(格技場)近くをきれいに掃除していました。他の生徒の良い見本となってくれています。
前期期末考査(20日~27日)
前期期末考査が7月20日(月)から7月27日(月)まで実施されています。体調を整えて試験に臨んでください。
話す、聴く
本日は期末考査前最後の授業日です。3年外国語科ではSDGsについて調べ、まとめのグループプレゼンテーションを行いました。本校の2人のALTの先生も指導にあたり、和やかな中にも真剣そのものでした。
生徒総会
新型コロナウイルス対策のため、通常は全校生徒が一同に会し、体育館で行う生徒総会を本日は校内放送により行います。
初めての試みですが、本部役員を中心に生徒が限られた期間の中で準備してきました。
3年生の授業の様子です
3年生の体育の授業です。バレーボールの試合をしていました。
生徒玄関で手の消毒を
各学年の生徒玄関には手指消毒液を備えています。生徒は登校した際に消毒をしています。
前期期末考査1週間前です
前期期末考査1週間前となりました。生徒の皆さんは計画的に学習を進めてください。放課後は18時まで教室や学習室で勉強できます。
土曜授業が始まります
蕨高校では令和2年度から土曜授業(65分授業3コマ)を実施しています。臨時休業や分散登校の関係で本日が今年度最初の土曜授業となります。
学食も再開しています
学校の臨時休業や分散登校に合わせて学食も休んでいましたが、
6月24日(月)から感染症対策を講じた上で営業を再開しています。
3年生と2年生の授業の様子です
3年生(英語・国語・化学)と2年生(数学)の授業の様子です。教室内の換気に気をつけて授業が行われています。
学習室の利用が再開されました
7月7日(火)から学習室の利用が再開されました。当面の間は朝7時30分からと放課後18時までとなります。校内で自習できる場所として有効活用してください。
応援メッセージをいただきました
近隣の方から蕨高校を応援するメッセージをいただきました。いつも見守っていただきありがとうございます。これからも蕨高校をよろしくお願いします。
蕨市北町4丁目の方からのメッセージはこちら→メッセージ
PTA総会(書面審議)の議案を掲載しました
→ こちらを御覧ください。
なお、「PTA定期総会 書面表決書・委任状」(往復はがきの返信用)は、
5月11日(月)までに投函してくださるよう、お願い申し上げます。
※追記《 令和2年5月27日(水) 14:30掲載 》
◇(保護者対象)PTA 後援会定期総会(書面審議)のご報告
「PTA・おしらせ」に「令和2年度 PTA 定期総会(書面審議)のご報告」を掲載しましたので御確認ください。
おかげさまで御承認いただきましたことに感謝申し上げます。
奨学金に関するお知らせ
現在、学校に通知が届いている奨学金の情報をアップしました。
対象の学年や応募資格等をご確認のうえ、申請を希望する場合には、資料を参考にお手続きをお願いします。資料は学年毎に、学習室に置かれています。今回の情報はすべての学年に関係します。ご覧いただきますよう、お願い申し上げます。(以下の学年をクリックするとリンク先までジャンプします)
自転車マナーアップ推進校に指定されました
令和2年度蕨警察署から自転車マナーアップ推進校に指定されました。自転車運転に限らず登下校中の「マナーアップ」を心掛けていきます。