校長室より

校長室より

令和4年度 前期球技大会 閉会式 校長あいさつ

 前期球技大会お疲れさまでした。

 昨日は「雨バージョン」ということで、体育館でバスケットボール、今日は「晴れバージョン」ということで、昨日の結果に基づき、バスケットボール、サッカー、ドッジボールが行われました。皆さん、しっかり楽しむことができたでしょうか。

 試合の一部を観戦させていただきましたが、おおむね白熱する中にも秩序を守ったレベルの高い試合が多かったように思いました。特にバスケットボールは、ノーマークの選手にシュートを打たせて確率を上げるチームプレーが鍵ですが、男子も女子もしっかりボールを運び、自分にディフェンスを引き付けてノーマークの選手にパスを出すなど、見ごたえのあるゲームが多くありました。

 また、クラス一丸となって応援している様子も好感が持てました。

 生徒会本部役員の皆さんや、審判を務めていただいた部活動の皆さんのご協力のお陰で、大きな混乱もなく、無事に大会を終えることができました。皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 前期の球技大会が終わったということは、来週は前期終業式、そして10月からは後期が始まります。いよいよ学習の定着も本格化します。前期の反省を生かした、皆さんの後期の頑張りに期待します。

 以上で校長あいさつを終わります。

令和4年度 前期球技大会 開会式 校長あいさつ

 おはようございます。校長の山本です。今日から二日間、前期の球技大会が行われます。

 折しも、台風が接近中です。球技大会は生徒中心で運営されますが、先生方と連携をよくとって、事故のないように進めていってください。

 また、新型コロナウイルス感染症も拡大していてまだまだ気が抜けません。特に、マスクを外して食事をとる昼休みが心配です。黙食の励行など、一人一人が気を付けていただきたいと思います。

 球技大会は、私のころから続いている伝統行事です。何より、各学年とも卒業アルバムには一定のページが割かれて、球技大会の写真が掲載されます。皆さん一人ひとりのご活躍を期待しています。

 また、特に受験を控える3年生や、大会を控える運動部の生徒をはじめ、けがは禁物です。感染症対策とともに、ルールを守って楽しい球技大会にしていきましょう。

 それでははじまります。楽しんでいきましょう。以上で校長あいさつを終わります。

第66回蕨高祭 閉祭式 校長の話

 改めまして、第66回蕨高祭、お疲れさまでした。

 私は開祭式で「まずは一人ひとりが蕨高祭を楽しみましょう」と呼びかけました。皆さんは、蕨高祭を楽しむことができたでしょうか。

 昨日のオープニングでは、文化部の皆さんが登壇し、ステージを盛り上げてくれました。生徒会によるCM放映の試みも、本格的な仕上がりの映像も見られ、大変よかったと思います。何よりも、オープニングは、ほとんど先生方の手を借りずに、生徒の力で運営されていました。蕨高生の確かな力を感じました。

 文化部の皆さんの発表も、生物部や美術部、華道部や化学部、書道部など、ひととおり拝見しました。どれもレベルの高いもので、蕨高祭の中心として、質の高さをリードしてくれました。

 各クラスの取組も拝見しました。夏休みが終わって課題テストもあり、短い準備期間の中、各クラスとも工夫を凝らしたものが多くありました。中には、ベランダ廊下や階段まで長い行列ができているものもあり、蕨高祭を大いに盛り上げてくれました。個人的には、一周するプラレールの電車の上に円盤を取り付けて回転させていた、1年8組のアイデアが目を引きました。

 体育館のステージは、いくつか見させていただきました。文実企画の「蕨高王」は面白かったです。是非、クイズの面でも各種大会に出場してくれる生徒が出ることを期待しています。「のど自慢」は、私が蕨高生だった40年前からありました。ひょっとすると、臨海学校に並ぶ伝統行事なのかもしれません。ぜひ、今後とも続けていってもらいたいと思います。

 最後に、これは8月31日に来校した埼玉県の高田教育長も言っていましたが、蕨高祭にあっても、廊下をはじめ、校内はとてもきれいに保たれていました。校舎を大切に使用している皆さんの意識の高さを感じました。きれいな校舎で、お客様をお迎えすることができたのではないかと思います。

 皆さんの日ごろの行いがよかったため、2日間とも好天に恵まれました。その反面、気温が高くなり、受付など、室外での対応は大変だったのではないかと思います。改めて、生徒の皆さんや先生方のご尽力に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 以上で講評を終わります。

第66回蕨高祭 開祭式 校長の話

 おはようございます。第66回蕨高祭が始まりました。

 文化祭実行委員会の皆さんをはじめ、御準備いただいたすべての皆様にお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 さて、蕨高祭は文化祭ですから、まずは、文化部の皆さんの発表に注目したいと思います。

 実は、8月27日に、蕨市民会館で行われた蕨市の市民音楽祭に行ってきました。本校からは、音楽部や吹奏楽部、軽音楽部の皆さんがステージに立っていました。

 音楽部の「校歌」は素晴らしい歌声でした。吹奏楽部は迫力ある演奏で、さすがは高校生と、会場を圧倒していました。軽音楽部は、ボーカルももちろん素晴らしいのですが、演奏も上手で驚きました。

 蕨高祭では、こうした文化部の皆さんの質の高い発表を見ることができるということで、大いに期待しています。

 こうなると、各クラスの取組にも期待が高まります。特に3年生は、高校生活最後の文化祭です。

 私も卒業して40年経ちますが、不思議なことに、高3の蕨高祭は本当によく覚えています。クラスのみんなで一つのことに取り組んだという経験があったためか、数年経ってホームカミングデーで集まっても、すぐに打ち解けて盛り上がることができました。

 今年の蕨高祭のテーマは「WARA BEAT~個性でかき鳴らせ~」です。個性に溢れ、思い出に残る蕨高祭となるよう期待しています。

 最後に、今回の蕨高祭では、中学生と保護者の皆様も来場されます。進学実績もさることながら、学校が「楽しい」かどうかということは、高校選択の大きな要素です。来場した中学生に、蕨高校が「楽しい」学校だと伝えるためには、まず、皆さん一人ひとりが、蕨高祭を心から「楽しむ」ことが必要です。

 それでは、お祭りが始まります。大いに楽しんでいきましょう。

同窓会会報『紫霞54号』巻頭挨拶文

 会員の皆様におかれましては、日ごろより本校の教育活動に多大なるご協力を賜りありがとうございます。4月に着任した校長の山本です。教科は国語です。また、本校24期の卒業生です。どうぞよろしくお願いいたします。

 平成27年(2015年)の24期ホームカミングデーでは大変お世話になりました。お忙しい中お越しいただいた恩師の先生方、また準備委員の皆様のおかげで、高校時代を懐かしく思い出すことができました。

 さて、わが母校、蕨高校ですが、素晴らしい学校になっています。国公立大学3年連続80名以上の現役合格や、現役進路決定率90%以上などの数字もさることながら、本当に素晴らしいのは生徒たちです。着任して3か月経ちましたが、いわゆる「斜に構えた」生徒を見かけたことがありません。勉強にも、部活動にも、学校行事にも全力で取り組んでいます。平成6年(1994年)設置の外国語科も、63期生は東京外国語大学に3名の現役合格を出すなど成果を挙げています。また、教職員も一生懸命です。ふだんの授業のほか、平常補講や夏期補講に多くの教職員が取り組んでいます。

 本校に寄せられている生徒や保護者、地域の皆様からの期待は本当に高く、校長としては身の引き締まる思いです。「生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校~グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる~」を目指す学校像に掲げ、その実現に向け、全力で取り組んでまいります。

 本校の進路指導では「大学進学の先を見据えて目標は高く!」ということを掲げています。卒業生のロールモデルを示すには、多くの同窓生の皆様のご協力が必要です。コロナ禍の終わりはなかなか見通せませんが、教育活動も活気を取り戻しつつあります。中止を余儀なくされてきた臨海学校も、林間学校という形で趣旨を受け継ぎ実施します。

 今後とも本校へのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。