校長室より

校長室より

入学式 式辞

式辞

  春の日差しが柔らかさを増し、本校の桜の花も咲き満ちてきたこの佳き日に、本校PTA会長様、同窓会会長様をはじめ、ご来賓の皆様並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、埼玉県立蕨高等学校 第69回入学式を挙行できますことに、改めて御礼と感謝を申し上げます。

 ただ今、357名に対しまして、入学を許可いたしました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

  本校は、創立69年目を迎える歴史と伝統を誇る高校です。目指す学校像として「生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校~グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる~」を掲げ、普通科・外国語科ともに高度な授業、充実した進学補習、きめの細かい進路指導で、生徒一人ひとりの学力向上と進路希望の実現に向けた取組を積極的に推進しております。

  さて、新入生の皆さんは、今日から本校で3年間の高校生活が始まりますが、本校での高校生活が充実したものとなるように、三つの心がけをこの機会にお話ししたいと思います。

 一つ目は「自分の志を立てる」ということです。先ほどご紹介した、本校の目指す学校像にある生徒の進路希望を実現と謳っているとおり、みなさんも大学への進学を希望しているところだと思います。そこで、単に大学へ進学するという漠然とした希望だけではなく、大学で何を学びたいのか、大学で学んでどのような職業に就きたいのか、も考え大学受験に臨んでほしいと思っています。

 そのためには、進んでいろいろな経験を積んでほしいと思います。部活動や学校行事ばかりではなく、学校外での活動など、見聞を広げていってほしいです。まだまだ知らないことがたくさんあります。年齢が上がるにつれて行動範囲も広がります。もしかすると、大学での経験で大きく方向性が変わるかもしれません。自分の志を立てつつ自分自身の可能性を広げていってほしいです。

  二つ目も、目指す学校像にある「文武両道」です。部活動、生徒会、委員会、国際交流などにも一生懸命に取り組んでほしいです。理由が3つあります。1つは、部活動等の活動では、クラスや学年を超えて生徒同士の付き合いがあります。その中で先輩・後輩への接し方、コミュニケーションの取り方、相手の気持ちを察することなど、授業だけでは得られない非認知能力の向上の期待ができます。そして1つとして、時間の使い方がうまくなります。いろいろ活動するとなると、勉強の時間が限られてきます。宿題やら明日の予習などを効率よく行わないと終わりません。勉強への集中力が付くようになります。そしてもう1つは、特に部活動では、社会人になっても社会人サークルなどで活動し、一生付き合えるものを得られるかもしれません。仕事のストレスから解放されるような趣味となり、それが身体的・精神的・社会的に良い状態をつくり、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福感を得られる、いわゆるウェルビーイングの向上につながるものと考えます。

 心がまえの三つ目は「リーダーたるにふさわしい資質・能力を身に付ける」ということです。そのためにも何事にも積極的になってほしいです。コロナ禍の3年間は世界の活動が本当に止まりました。世界を一変させる急激な変化でした。このような急激な変化はこの後も起こるといわれています。南海トラフ地震でも起こったら日本の社会は大打撃を受けるでしょう。そのようなときに、助けを待つ身ではなく、打開していく人材になってほしいです。勉強を軸としながらも、部活動等などに全力で取り組み、汗や涙を流しながら、熱い3年間を過ごして、仲間や先生とともに最後まであきらめることなく挑戦する気概を育んでほしいです。

  保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、誠におめでとうございます。9年間の義務教育を終えられて、希望と期待に胸を膨らませ、高校生としての第一歩を踏み出すお子様の姿を目の当たりにされ、感慨もひとしおのこととお喜び申し上げます。これから3年間、私ども教職員一同、保護者の皆様と手を携えて、お子様の成長を支えていきたいと考えています。このご縁を大切にしたいと思います。ぜひ本校の教育方針を十分ご理解いただき、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  結びに、3年後の卒業式の際、ここにいるすべての生徒・保護者の皆様が「蕨高校にきて本当によかった」と思えることを心から願い、式辞といたします。

  令和7年4月8日

                       埼玉県立蕨高等学校長 小川 剛

終業式 校長講話

 おはようございます。令和6年度の終業式を迎えました。一年を振り返って、皆さんの高校生活は、皆さんの当初の計画通りに過ごすことができたでしょうか。

 先週19日の水曜日、1年生の皆さんがスタディサポートに取り組んでいる間、先日卒業した66期による2学年対象の受験速報会が行われました。

 進路希望実現の観点から、66期は大変健闘し、旧帝国大学や早慶上理などの難関大学の合格者数がここ数年で最も多いという実績を残しています。本校の進路指導のキャッチフレーズである「大学進学の先を見据えて目標は高く」を実践して成果を上げてくれました。皆さんにとってはまたハードルが上がった形になりますが、みんなで力を合わせて、皆さんにとってよりよい進路実現に向け、頑張っていきたいと思います。

 この受験速報会では、卒業生から次のようなことばを聞くことができました。

 「目標は高く掲げたほうがよい。目標を下げることはいつでもできる」

 「志望校の選定は早ければ早い方がよい。志望校を決めずに勉強しても身が入らない」

 「大学を見に行って『ここで学びたい』と強く実感し、本気の勉強がスタートした」

 多くの先輩が指摘した「目標を高く掲げることの重要性」については、今月10日の月曜日に行われた蕨高セミナーでも取り上げられていました。

 講師の伊藤真さんは司法試験の合格者を多数輩出している受験指導校「伊藤塾」の塾長です。当日は「法学について知ろう~憲法と私たち~」と題して講演していただきました。もちろん憲法の話が中心でしたが、高校生にも応用できる勉強法についても話していただきました。中でも印象的だったのが、「ゴールからの発想~常に目標を明確にする~」というお話でした。現在の自分の状況から発想するのではなく、最初に目標を明確にして、そこから何をすればいいか逆算して考える「逆算思考」が大切だということです。

 このことは、4月から新しい学年を迎える現在の皆さんにとって、最も必要なことではないかと私は思います。

 3年生になってから、模試の成績を参考に合格できそうなところを志望校にするという考え方は、そもそも間違いなのではないでしょうか。最初に志望校を決めましょう。自分はどんな大学に通いたいのか。自分はどんな大学を母校として人生を歩みたいのか。真剣に考えることが必要です。

 その際、高い目標を設定しましょう。自分の可能性は、自分でもわからないものです。思い込みで自分の力に天井を設けたり、自分の能力に蓋をしたりするのは間違いです。

 自ら設定した高い目標と、現在の自分の成績との差を縮めていくのが勉強です。そして、66期の先輩が言うように、志望校の選定がなければ本気の勉強は始まりません。私の経験上、蕨高生なら本気になって1年あれば何とかなるのではないかと思います。特に2年生は、この春休みに充分考えて、高い志望校を選定して、「逆算思考」で新学年をスタートしてもらいたいと思います。

 文武両道の蕨高校では、部活動と両立しながら受験の準備を進める必要があります。自ら定めた目標達成のプロセスは楽しいものです。春休みに高い目標を定め、楽しい令和7年度にしていきましょう。

バトン部 全国大会壮行会 校長より激励

 ただ今紹介がありましたが、バトン部の皆さんは、今月26日に千葉県の幕張メッセで行われる全国大会であるUSA School&College Nationals 2025に出場されるということです。

 昨年度に引き続いての全国大会への出場おめでとうございます。

 バトン部の皆さんは、1月に東京都の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた全国高等学校ダンスドリル冬季大会に続き、今シーズン3回目の全国大会出場ということです。

 本校は「スーパーラージ」ということで、広いステージいっぱいに展開される、見応えのある、迫力のある演技が期待されます。

 26日の全国大会でも、日ごろの練習の成果を大いに発揮して、「蕨高校SPARKLES」の名を全国に轟かせていただきたいと思います。頑張ってください。応援しています。

第66回卒業証書授与式 式辞

 早蕨の萌えいずるときを過ぎ、やわらかな大気に包まれたこの佳き日に、令和6年度 第66回蕨高等学校卒業証書授与式を挙行しましたところ、学校評議員 早稲田大学名誉教授 三村 隆男様、PTA会長 成川 瑞枝様、後援会会長 舞原 こずゑ様、同窓会会長 晝間 日出夫様をはじめ、多数の御来賓並びに保護者の皆様の御出席を賜り、かくも盛大に開催できますことに、改めてお礼と感謝を申し上げたいと存じます。

 66期の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんが本校に入学されたのは令和4年4月。コロナ禍による影響がようやく収まりを見せはじめ、様々な学校行事も、本格実施に向け動き出しました。本校の伝統行事である臨海学校の精神を受け継いだ第1回林間学校を、厳しい自然環境の中実施し、成功に導いたのは、66期の皆さんでありました。

 令和5年度の蕨高祭の後夜祭では、皆さんが中心となった文化祭実行委員会の発案により、校庭から本格的な打ち上げ花火が上がりました。また、野島前会長率いる生徒会本部役員の尽力もあり、夏の制服にポロシャツが試行として導入されました。花火であれポロシャツであれ、自分たちのアイデアを、周到な準備や粘り強い交渉を経て実現する皆さんの姿勢は、大変頼もしく、素晴らしいものでありました。

 さわらび会館前の「考える人」の像に象徴されているように、「自ら考えて行動する」姿勢は、蕨高生の伝統として引き継がれています。卒業生の皆さんも、自らの実践を通じて、しっかりと後輩にバトンを渡すことができたのではないかと思います。

 さて、本日、この蕨高校を旅立っていく皆さんに、校長として最後のお話をしたいと思います。それは「自分の好きなことを見つけ、仕事にしてほしい」ということです。

 令和4年4月、皆さんの入学式で、私は「三つの心がけ」の一つとして「自分の志を立てる」という話をしました。

 人は誰しも社会で果たすべき使命、役割がある、とりわけ重要なのは職業である、どんな職業を志すか、どんな生き方を志すか、たった一度きりの人生を賭けて何を実現したいのかを考えて、人生を構想せよ、こんな内容です。

 卒業のときを迎えました。皆さんは今、自らの人生の構想を、どのように描いているでしょうか。

 たった3年間ですが、社会は大きく変わろうとしています。AIが社会に浸透し、様々なデスクワークを、効率的に進めることができるようになってきました。一方で、医師や看護師などに代表される「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる職業は、今後ますます重要になると言われています。

 私たちのころは、大学を出て「なんとなくホワイトカラー」と呼ばれるような就職も、それなりに許されてきたように思いますが、今後はそうもいかなくなるようです。この人材は何ができるのか、どんな「スキル」を持っているかが問われてくる、そんな声も聞こえてくるようになりました。

 もちろん、皆さんが今後進んでいく大学は研究の場であって、就職の予備校ではありません。しかしながら、何ができるのか、「スキル」を身に付けるということについては、より意識的である必要があるのではないかと思います。

 蕨高校は今年度、アントレプレナーシップ教育、いわゆる起業家教育に取り組みました。主に1年生が参加しましたが、重要な示唆がありましたので共有したいと思います。

 変化の激しい時代にあっては、未来の正確な予測は難しい、こうした時代に起業、新たに事業を起こす場合は、まず、自らの手持ちの資産、例えば自分が続けていて楽しいこと、好きなことから発想を広げていくことがむしろ強みとなる、こんな指摘でした。

 アップルの共同創業者の一人であった故スティーブ・ジョブズ氏も、2005年6月のスタンフォード大学の卒業式におけるスピーチで、次のように話しています。

 「皆さんも大好きなことを見つけてください。仕事は人生の一大事です。やりがいを感じるただ一つの方法は、素晴らしい仕事だと心底思えることをやることです。好きなことが見つからないなら、探し続けてください。絶対に、立ち尽くしてはいけません。」

 ここまで、「自らが果たすべき使命」の話から職業、そして、好きなことを仕事にすることの重要性について話をしましたが、何事も「言うは易く行うは難し」です。好きなことを見つけるのは実は難しいものです。皆さんの先輩として、自らの経験を踏まえ、一つだけアドバイスをします。それは「自分が好きなことを見つける上で、成長することによって見えてくるものがある」ということです。

 私事で恐縮ですが、私は大学で弁論を扱うサークルに在籍していたこともあり、将来はジャーナリストを目指して就職活動に励みました。大学4年の夏、第一志望であった某放送局が不合格となりました。仲間の中には、あえて大学を留年し、再チャレンジする者もいましたが、不合格となった瞬間、全く未練がない自分に気が付きました。その後も紆余曲折があり、最終的に教職に就くことになりますが、結果として教職は私にとって天職でした。しかしながら、高校時代はもとより、大学でもほとんど関心が持てず、この職業の魅力に気付くことができませんでした。

 今振り返って見ると、それは自分が未熟であったためでした。教職のすばらしさに気が付く力が不足していました。大学の4年間で成長して、ようやく魅力に気付く力を得ることができた。そういうことだったのではないかと思います。

 まとめます。皆さんには、大学生活を通じて、自分が好きなこと、仕事にできることを見つけてほしいと思います。一方で、皆さんが未熟なままでは気付かないことがあります。皆さんの本業である大学での学び、研究にしっかり取り組んで、皆さんが成長することで、自分が本当に好きなことに気付く力を身に付けてほしいと思います。

 頑張ってください。応援しています。

 ここで、保護者の皆様に申し上げたいと存じます。これまで本校の教育に御理解と御協力を賜りありがとうございました。お子様がこのように立派に成長され、新しい人生に旅立つ逞しい姿に、心から祝福を申し上げます。卒業は、本人の努力の結果であることは言うまでもないことですが、それを支えた御家族の皆様の力強い励ましがあったおかげだと思います。このことに対し、心から祝意と敬意を表したいと存じます。

 結びに、本日御臨席を賜りました皆様に重ねてお礼申し上げますとともに、66期卒業生348名の前途洋々たる人生を心から祈念し、式辞といたします。

 令和7年3月14日                     

                             埼玉県立蕨高等学校長 山本 康義

努力を惜しまず更なる成長を(『蕨高新聞』第165号 巻頭言)

 66期の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 私は皆さんの入学と一緒に蕨高校に着任し、皆さんと一緒に、人生で二度目の蕨高校での3年間を過ごしました。皆さんと共に過ごした3年間は大変充実した楽しい時間でした。皆さんはいかがだったでしょうか。

 さて、高校を卒業する皆さんは、より上級の学校へ進学する者、また、私と同じように捲土重来を期す者、様々いらっしゃることと思います。卒業を祝い、餞のことばを贈りたいと思います。

 「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だと思っています」

 今年の1月22日に米国の野球殿堂入りを果たしたイチロー氏が、2004年に262安打の年間最多安打記録を樹立したときに発したことばです。

 66期の皆さんの蕨高校での3年間は、勉強にも、部活動にも、学校行事にも手を抜かず、全力で取り組む蕨高生としてのお手本そのものでした。自らの成長を信じ、努力を重ねる姿に、報道で出会ったイチロー氏のことばが重なりました。

 この3年間、様々な蕨高校の卒業生と出会いましたが、多くの方から共通して、高校生のときには思いもよらなかった「とんでもない」遠いところまで来てしまったという思いを聞かせていただきました。

 人生は長く、そして未来は明るく、皆さんの可能性はまさに無限大です。これまで同様、卒業後も、自らの更なる成長を期し、小さな努力を積み重ねていってほしいと思います。