ブログ

サッカー部活動報告

お祝い 令和5年度 学校総体兼高校総体南部地区予選 一回戦

蕨  -  栄北

0 前半 0

1 後半 0

1 合計 0

得点 山﨑[宮原](アシスト 一色[戸塚])

 

インターハイ予選が始まりました。

緊張からか終始動きが硬く、思い通りのプレーができていないようでした。リーグ戦でも勝ちがなく、チームの状況はあまり良くなかったものの、トーナメント戦で勝利することができたのは大きな収穫ですし、何よりも選手の自信になったと思います。2回戦の相手は浦和麗明高校です。応援よろしくお願いいたします。

お知らせ 新人戦南部支部予選結果報告

1回戦〇3-0栄北

得点 茂木(常盤)[PK]

   中山(朝霞三)[アシスト竹生(川口西)]

   竹内(春野)[アシスト竹生(川口西)]

 

2回戦✖0-0(PK4-5)浦和   

去年のリーグ戦で0-1、0-3で負けた浦和高校。

「打倒浦高」を目標に、この試合のために年末から対策をし、練習をしてきました。

前後半80分と20分の延長でも決着がつかず、PK戦となりました。

惜しくも負けてしましたが選手たちは本当に一生懸命闘っていました。

リーグ戦では実力の差が大きく出ていましたが、

今回の試合ではスコアもそうですが、チームとしての成長が見られ、その差は縮まってきたのは明らかです。

得点が取れていないところが課題なので個の技術に磨きをかけてインターハイに向けて頑張ります。

 

ストライカーの受検生!待っています!

NEW 年末の活動

昨年度末の活動報告です。

まずは12月に行われた、蕨市の自転車交通安全キャンペーンにボランティアとして活動してきました。駅前で交通安全を呼びかけながら、交通安全グッズを配りました。普段自転車に乗り機会の多い高校生にとっては自分たちの気持ちの引き締めにもなったようです。

 

次に、高円宮杯U18サッカーリーグ 埼玉南部支部の順位決定戦がありました。

年間を通して行われたリーグ戦でしたが、結果は8チーム中5位で残留は決定していました。

SS2リーグは2リーグあるのでもう一つのリーグの5位のチームと最終順位の決定戦です。

相手は上尾高校でした。総体予選では激闘を制しましたが、新チームでは初めての対戦でした。

今の2年生のU16では大敗していた相手でしたが、2ー1で勝利することができました。

選手たちの成長が見られたいい試合でした。

  蕨 vs 上尾

前半 0 - 0

後半 2 - 1

合計 2 ー 1

得点 伊藤(戸塚)、星野(川口西) 

 

そして、年末にはフェスティバルに参加しました。

他地区の(県リーグや支部一部リーグ所属の)強豪校と連日交流戦を行いました。1日2試合の5連戦というハードスケジュールでしたが、選手たちは一生懸命取り組んでいました。

 

再来週から新人戦が始まります。いいスタートができるように頑張ります。

お祝い 公式戦新チーム初勝利!

高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ2022 埼玉 SS2B

    蕨 vs 川口青陵II

前半  1     0

後半  1     0

合計  2     0

 

得点 中山(朝霞三)[アシスト牛村(東川口FC)]

   木村(クラブ与野)

 

新チームとなり2試合目の公式戦で初勝利を収めました!3年生がいた前期に引き分けた相手に勝利することができたのは選手たちにとって大きな自信になると思います。

お祝い 前期終了、文武両道を実現!

2学期制の蕨高校では本日前期の終了式がありました。通知表が返却され、成績優良者(成績が5段階中4以上の生徒)が多く出ました!今年度も文武両道で活動している生徒がたくさんいます!!

最近の2年生は朝活を始めているようです。7:30頃から自主練をしている生徒や自習室で勉強をしている生徒が出てきました。学校生活にも慣れ、余裕が出てきたのもあると思いますが、3年生が引退し、自分たちの代となり、勉強面でも部活面でも自分たちが中心にやっていかなくてはいけないんだという自覚が芽生えてきた証拠だと思います。この調子で頑張ってほしいと思います。1年生はもう高校生活の6分の1が終わってしまいました。Aチームで出ている選手もたくさんいます。2年生のように余裕のある文武両道を目指していってほしいです。

?! 部活動体験にも変化が?!

夏休み中に2回部活動体験会を実施しました。暑い中、計47名もの中学3年生に参加していただきました。ありがとうございました。ここ2年間で参加者に変化が出てきました。

 

 

 

 

 

 

一つ目は、人数です。去年と比べると約1.5倍の人数が集まっています。体験に来ている生徒は蕨市内や近隣のさいたま市、川口市がメインではありますが、東部や西部からの参加者も増えてきました。蕨高校は南浦和から歩いて通学できることもあり、武蔵野線ユーザーは比較的通いやすい環境となっています。

二つ目は、GKの参加が増えたことです。去年よりGKコーチが赴任したことにより、専門的な指導を受けることができます。公立高校で顧問としてGKコーチがいる学校はそんなに多くはありません。

三つ目は、選手の質の向上です。この夏の体験会では、全国大会出場校、県リーグ所属のクラブチームからの参加が目立ちました。とても能力が高く、質の高い練習会をすることができました。また、今年度のサッカー部新聞をご覧いただけるとわかるように、今年の1年生は県大常連中学校や関東大会出場の中学校からたくさんの選手が入部しています。さらに、クラブチームからの入部も増えております。「サッカーもできる進学校の新しい選択肢」として認知されてきた証拠だと思います。

 

体験会の同日に選手権予選が始まりました。

東部1部所属の久喜北陽高校と対戦しましたが、延長の末0-2で敗戦しました。土のグラウンドの会場で、土砂降りの後の2試合目ということもあり、思うようなサッカーができませんでした。どのような環境であっても戦える選手を育成しなくてはいけないなと感じました。

次のリーグ戦に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきます。

昼 3泊4日菅平合宿に行ってきました!

コロナ禍で2年間出来なかった夏休みの強化合宿に行ってきました。

今回は長野県の菅平で大会合宿に参加してきました。県外からも強豪校が参加しており、とても勉強になる大会でした。

最初の2日間は新潟の強豪中越高校や北海道のチームを含むリーグ戦で全勝し、1位で予選を通過。3日目の決勝リーグでは静岡の強豪東海大翔洋に競り勝ったものの、中越にリベンジされ、2位。4日目の順位決定戦では埼玉の強豪聖望学園に惜敗し、第4位で大会を終えました。試合だけこなすのではなく、菅平の適した気候と地形を利用して、厳しいトレーニングもしてきました。選手権に向けてチーム一丸となれた強化合宿となりました。

車 ボランティア活動報告

本日、学校の近くにあるスーパーで交通事故防止運動キャンペーンのボランティアに参加しました。蕨市の主催の「交通事故死ゼロを目指す日キャンペーン」で、買い物客に交通安全を呼びかけるとともに、キャンペーンうちわを配りました。これは、去年度から続いている「さよなら私のクラマー」関連のイベントです。イベントの最初には、蕨市長からの挨拶がありました。

イベントの最後には、警察の方から交通安全に関する注意等の話を聞きました。普段自転車通学している生徒はもちろん、駅から徒歩で通学している生徒の帰る姿を見ると、気が引き締まっているようでした。

SS2B vs伊奈学園総合II

高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ2022 埼玉 SS2B

    蕨 vs 伊奈学園II

前半  0     1

後半  0     0

合計  0     1

 

前任の先生の異動先である伊奈学園との対戦は、IIチームでしたがとてもやりづらい試合となりました。試合は優勢に進めることができたものの、序盤にコーナーキック後のカウンターの対応ミスから失点してしまいました。その後何度もチャンスがありましたが、決めきれず試合終了。決定力に課題の残る試合となりました。選手権前にあと3節残っているので、すべて勝って勝ち点を9を取りたいと思います。