活動報告
立ち止まらずに、歩幅を伸ばして
11月10日(火)、11月14日(土)に新人戦県大会が行われました。
個人戦では、本校からは2ペアが出場しました。
結果としては2ペアとも初戦敗退でしたが、善戦した部分もありました。
団体戦では、初戦から東部準優勝の鷲宮高校と対戦でした。
結果としては1-2となり、初戦敗退しました。
総合的に見て、あと一歩届かない新人戦でした。
しかしながら、本番は春の関東予選です。
ここから長くて短い冬が始まります。
昨日よりも今日、今日よりも明日...
春までの5ヶ月間をどのように過ごすのか、個人差が最も大きい期間だと思います。
秋に泣き、冬に耐え、春に咲かせてください。
「未来人」との出会い
9月27日(日)に蕨市民ソフトテニス大会が行われました。
高校生以上の選手も参加する部門に6ペアが参加しました。
その内、1ペアが3位に入賞しました。
昨年度と同様に入賞することができたので、非常に励みになったと思います。
この蕨市民大会では、高校生よりも多くの経験をした選手たち、高校生の「未来人」と出会うことができます。
経験というものはどんな教材よりも大切な教材です。
強い選手は得てして経験豊富で、その経験の中で多くの失敗、挫折をしたことでしょう。
その度に挑戦、改善し、また失敗し...
やがて完成する日を夢見て経験をしたことでしょう。
苦難を乗り越えた者のみが英光を手にすることができるのです。
かの有名なトーマス・エジソンも言いました。
「私達の最大の弱点は諦めることにある。成功するために最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。」
挑戦あるのみです。
追伸
今回は顧問も生徒とペアを組んで参加しました。
試合中、上手くいったり、いかなかったり...
その経験、思考することが楽しいスポーツだと再確認しました。
何回転んだっていいさ、何回迷ったっていいさ
新人戦南部地区予選が行われました。
9月15日(火)、16日(水)は個人戦、18日(金)は団体戦でした。
個人戦ではベスト16に1ペア、ベスト32に1ペアが入り、合計で2ペアが県大会への出場権を得ました。
この大会で個人戦ベスト16に入ったのは今回が初めてとなります。
また、この大会で1年生の後衛が県大会への出場権を得たのは4年振りとなります。
この良い結果を県大会まで持続できると良いと思います。
団体戦ではベスト8となり県大会への出場権を得ました。
準々決勝では第4シード相手に全力で試合をしましたが、惜しくも1-2で敗れました。
表彰まであと一歩...
過去に先輩方はこの状況を覆しました。
先輩方がいかに偉大で、大きな功績を残したか、身をもって体験したと思います。
この悔しさは県大会で発散しましょう。
さて、今回の大会から何を学んだでしょうか。
シードを守った選手、守れなかった選手、シードが上の相手に善戦した選手...
それぞれ思いは違うと思います。
今、どんな思いを持っていたとしても、新人戦は通過点です。
ここから上がる、下がる、変わらない...
可能性は無数に広がっています。
過去の経験から「学ぶ」ことは多いです。
能動的な「学び」をしてください。
最終的に力になってくれるのは、人から与えられたものではなく、自らの力で手にしたものです。
苦しい時、辛い時...
これから沢山経験するでしょう。
その時、乗り越える力を今から蓄えるのです。
勝って兜の緒を締めよ
8月19日(水)、20日(木)に南部支部大会が行われました。
新チームとして初の大会です。
結果はベスト8に1ペア、ベスト16に1ペア、ベスト32に1ペアが入りました。
蕨高校として地区大会ベスト8に入ったのは昨年度の関東予選以来です。
本当によく頑張りました。
さて、今回の大会ではシードを守ることができました。
更に、シード上の相手に勝つことができたペアもいました。
ここからが重要です。
勝負に「必ず」ということはありません。
しかし、「必ず」に近づけることはできるはずです。
驕ることなく、より多くのことを考えて新人戦へ向かいましょう。
今回の大会で逆転できなかったペアはどうしたら逆転できたのか、より多くのことを考えて新人戦へ向かいましょう。
新人戦まであと1ヶ月弱。
南部支部大会がスタート地点です。
受け継がれる意志
徐々に部活動が再開され2ヶ月程経ちました。
今年度は5名の1年生が入部し、新しい部活の形となりつつあります。
さて、8月6日(木)に3年生の最後の大会である学校総合体育大会が行われました。
蕨高校からは1ペアの選手が出場し、結果はベスト64となりました。
かなり特殊な状況の中でここまでやってきたこと、この経験は人生において非常に大きいものだと思います。
もちろん、大会には出場しなかった3年生についても同様のことが言えると思います。
62期生の皆さん、本当に今までよく頑張りました。
この夏休みも頑張っていることでしょう。
応援しています。
そして、いよいよ明日から新チームとして初の大会となる南部支部大会が行われます。
例年よりも時間的には少ない準備で大会に臨むこととなりました。
与えられた時間の中でいかに効率よく準備をするか、そこを意識して準備をしてきたと思います。
結果が今から楽しみです。