学校生活
新入生歓迎会
午後から新入生歓迎会が体育館で行われました。
運動部、文化部それぞれが趣向を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。
軽音楽部
ダンス部
ビデオによる各部活動の紹介
剣道部
バトン部
音楽部
吹奏楽部
生徒会本部が企画・運営を行いました。
令和7年度進路実績速報(令和7年3月24日現在)
令和7年度進路実績速報(令和7年3月24日現在)
※[ ]は既卒生の合格者数(内数)
◆旧帝大等 国公立大学 11名(現役合格10名)
・北海道大 3 ・東北大 3
・一橋大 3 ・九州大 1
・東京科学大1[1]
今年も多くの生徒が進路実現をかなえました。
ここに記載した大学以外にも、
大学進学の先を見据えて高い目標を実現しています。
詳しい合格状況など、詳細は後日掲載します。
◆国公立大学(全体) 86名(現役合格82名)上記旧帝大等を含む
・筑波大7 ・千葉大6
・お茶の水女子大2
・埼玉大12 ・電気通信大2
・東京外国語大3 ・東京学芸大5
・横浜国立大6[1] ・東京都立大6 他
◆早慶上理ICU 98名(現役合格85名)
・早稲田大45[7] ・慶応義塾大13[4]
・上智大13 ・東京理科大26[2]
・ICU1
◆GMARCH 390名(現役合格367名)
・明治大81[4] ・青山学院大30
・立教大89[10] ・中央大41[2]
・法政大110[5] ・学習院大39[2]
第66回卒業証書授与式
本日、晴れ渡る空のもと、
第66回卒業証書授与式が行われました。
蕨高第66期の普通科・外国語科の生徒たちが、
教職員・保護者・在校生の見送りを受け、
前途洋々たる未来へ歩みを進めていきました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動へ
これまで深い御理解や、温かい御支援を賜り、感謝申し上げます。
引き続き、本校を見守っていただけると幸いでございます。
その他の関係の皆様も含めまして、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
令和6年度教職員人権教育研修会を実施しました
昨日は生徒対象のヤングケアラーに関する講演会を実施しましたが、本日は「学校におけるヤングケアラー支援」をテーマに、教職員も研修会を実施しました。
講師として、成蹊大学の澁谷先生と薄井様を講師にお迎えして、お話をうかがいました。
ヤングケアラーの実態や、学校としては必要な時に必要な支援が行えること、また話しやすい環境づくりが大切なことなどお話しいただきました。また、困難な状況にありながらも、本人に認識がないこともあるので、学校からの知識や情報の提供が大切というご教示もありました。
今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
ヤングケアラーサポートクラス(生徒への講演会) ~知ろう・考えよう~
本日1月29日(水)7限目に、1年生を対象として
ヤングケアラーサポートクラスを実施しました。
日本ケアラー連盟 堀越栄子 様にお越しいただきました。
ヤングケアラーは周囲から気づかれにくく話を打ち明けにくい理由や背景があること、
大人が担うようなケア責任を引き受けざるを得ないことに問題があること、
ヤングケアラーを理解しサポートすることのできる環境づくりが求められること、
などのお話をいただきました。
家などでケアをしていてもケアをしていない人と同じように
自分らしさを発揮したたり、社会の形成者として生きたりする子どもや若者たちを、
自分たちや学校はどうすれば理解や支援ができるか、
といった問いかけは身近な話題であることが分かり、
自分事として聞き入って、考えている様子でありました。
第4回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~
本日は、本校視聴覚室で第4回学校説明会を行いました。
これまで蕨高校に来る機会が無かった中学3年生や、
学校の様子を見てみたい中学2年生など、
多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきました。
どうも、ありがとうございました。
土曜授業と並行して行われていたために
説明会後には授業の様子を見ることもできて、
1日で蕨高校の様子を知っていただく機会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大学入学共通テストに臨む蕨高生へ ~健闘を祈ります~
これまで努力してきた皆さんの姿を
私たちは知っています。
仲間とともに、何事にも全力で取り組んできた
ことも知っています。
すべきことはやってきた、その自信をもってください。
一日が終わったらまた明日と気持ちをつないで、
皆さんの力が十分に発揮されることを祈ります。
がんばれ!
また、卒業してからもペンを持ち続け、
再びこの日を迎えた卒業生の皆さんも、
捲土重来を期して、
まずはこの2日間に全力で挑んでください。
がんばれ!
埼玉県立蕨高等学校長
職員一同
授業で学ぶ蕨高生 ~後期の授業も折返し~
蕨高校は1月7日から授業が始まっています。
3年生は大学入学共通テストをよく週末に控え、
引き締まった表情で学校生活を送っています。
1・2年生も後期(9月~3月)の折り返し地点に立ち、
授業や小テストなどを通じて振り返りを行いながら
学びを深めています。
1月に大会・コンクールが行われる部活動もあり、
放課後の活動も熱心です。
日差しの温かさを感じる日が続いていますが、
空気は乾燥しているだけに、体調管理はしっかり行って、
学校生活を送っています。
あけましておめでとうございます
令和7年が皆さまにとって良い年でありますように。
学習に、部活動に、受験に、大会に、コンクールに、そして日常に、今という時間に全力で励み、挑んでください。
令和7年 元旦 埼玉県立蕨高等学校
探究活動生徒発表会 ~演劇部が参加しました~
本日(12月26日)、埼玉県教育委員会が主催する
「令和6年度 探究活動生徒発表会」に参加しました。
https://science.spec.ed.jp/page_20211007084955
会場である日本薬科大学さいたまキャンパスには
県全体から県公立高校33校から生徒が集まり、
口頭発表・ポスター発表がを行い、
それぞれが探究活動を行った成果を発表する場です。
一般の来場者を加えると1000名を超える方々が集まって
個人での探究や、グループでの探究など、
それぞれが時間をかけて調べてまとめた発表を聞いたり話したりして、
自分たちが新たな発見や広く学びを得る機会となりました。
本校からは演劇部の生徒が参加し、
「舞台演劇と映像演劇における表現の研究」
のポスター発表を行いました。
11月に行った蕨高セミナーにおいて、
講師の大澤先生から伺った内容を踏まえ、
演劇部の生徒が学んだことや、つながることなど、
自分たちの活動ついて考える研究発表です。
すばらしい機会のつながりに感謝します。
校内共通テストリハーサル ~本番の緊張感を感じる2日間~
冬休みに入り、3年生は共通テストリハーサルに臨んでいます。
1月18日・19日に行われる共通テストと同じ時間割で
自分が受験予定の科目を受験していきます。
緊張感のある中でも平常心で臨めるか試すとともに、
休み時間の使い方まで想定する2日間です。
本番まで30日をきっていますが、
焦ることなく、まずは今日という一日をしっかり頑張っています。
薬物乱用防止教育 ~薬の正しい使い方~
全校集会の後に、薬物乱用防止教室を実施しました。
東京薬科大学から講師として山田先生をお招きし、
高校生から大人まで、薬について必要な広い知識を学びました。
講師の先生からのお話を聞きながら、
これまでうろ覚えであった内容を確かなものとしたり、
改めて適切な取り扱いをしなければならないと意識したりする
内容が多く、学びの多い時間でした。
また、オーバードーズにも触れられ、
そうなる前に身近な人を頼ったり、匿名でも相談可能であったり、
寄り添ったお話もいただくことができました。
全校集会 ~冬期休業の前に~
まもなく令和6年が終わろうとしています。
本日、12月20日は冬休み前の全校集会を行いました。
蕨高校は2学期制なので「終業式」ではありませんが、
秋から冬までの間に大会やコンクールで活躍した部活動の表彰や
新たに蕨高生に仲間入りした留学生からの挨拶、
そして校長講話が行われました。
受験を控えた3年生も、
学校の中心となって全体を引っ張る2年生も、
入学当初の初々しさは既になくなり頼もしさへ変わった1年生も、
1年を振り返り、次の一歩を歩む準備をせんと、
真剣な表情で集会に臨みました。
【3学年】進路面談を実施しています ~合格をつかみ取るために~
12月の定期考査が終了したこの時期に、
3学年では三者面談を実施しています。
一般受験を控えた生徒たちにとっては
受験校や受験計画を確認する重要な機会です。
11月までに受験した外部模擬試験の結果も参考に、
行ける大学を選ぶのではなく、
行きたい大学の合格をつかみ取る指導を行います。
受験生はまだまだ伸びます。
その余地も考慮しながら、時間をかけて面談を行っています。
大学見学会 〜芝浦工業大学 大宮キャンパスを訪問~
11月14日は埼玉県民の日で、学校での授業はありません。
この機会に、蕨高校DXハイスクールの取組として
「芝浦工業大学 大学見学会」を実施しました。
大学進学を目指す高校生が実際に大学とその研究室を訪れ、
工学系、デジタル系の研究を目の当たりにして
生徒たちは驚きの声をあげていました。
画像応用システムで医療分野に活かされるだけでなく
エンターテインメントにも活用される実際の映像を見たり、
バーチャルリアリティーを通じて未来的なコミュニケーション
の姿(実演)を見たりするなど、
高校の中では絶対に見ることはできない、貴重な体験でした。
今回の大学への訪問を通じて
DXハイスクールの目指すデジタル人材の育成につながったり、
大学生の姿を見て進学の意欲があがったり、
校外でしかできない学びを得ることができました。
お世話になった芝浦工業大学の皆様に感謝いたします。
第3回学校説明会 ~説明会の会場で受け付けたご質問について~
本校の説明会では、
質問サイト「ちょっと教えて、蕨高校」を用意して
当日の説明に、回答を加えていきました。
時間の都合から回答できないことも多く申し訳ありません。
このホームページで、いくつかご紹介いたします。
御質問いただいた皆様、ありがとうございました。
Q 校内で放課後に自習できる曜日・時間を教えてください。
A 部活動を含め、校内で活動できる時間は、一般の期間であれば平日(月~金)の19時までです。定期考査の期間や学校行事が行われる日などは、別に時間を設定しています。
Q 19時以降に学校内で学習できるでしょうか。
A 在校生には遠方から登校している生徒もいます。完全下校時間は一律としており、学校内で引き続き学習することはできません。
Q 水泳の授業はありますか?
A 蕨高校にはプールがありますので、体育の授業で水泳を行うことがあります。
Q 自転車通学に決まりはありますか?
A 自転車通学は、自宅から学校までの距離が2kmを超えることを基準としています。許可を受けたい場合は所定の期間に学校へ申請し、許可を受けた場合に自転車通学が認められます。交通安全のため、ヘルメットの着用をお願いします。
Q タブレット(1人1台端末)は何を用いますか?
A 県立高校ではタブレット端末をツールとして教育活動の様々な場面で活用しています。蕨高校では推奨機種(surface)を紹介しながら、一定の要件を満たす端末の準備をお願いしています。大学入学後や社会に出たときに必要なスキルも身に付ける狙いがあります。
第3回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~
本日は、本校体育館で第3回学校説明会を行いました。
多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきました。
どうも、ありがとうございました。
校長あいさつでは、本校が掲げる「目指す学校像」を踏まえながら、文武両道で部活動にも学校行事にも全力で取り組む生徒の様子や学校の取組を紹介したり、また、第一志望を実現するための教職員のサポートや生徒同士のが学習集団として深い絆で結ばれている様子を紹介するなど、充実の教育活動をお伝えしました。
その後、教頭、進路指導主事、外国語科主任から、それぞれ詳しく説明をしました。
在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは学校生活のエピソードや中学生へのエールをお話ししました。
中学生に対して、
「蕨高校は生徒の自主的な行動を大切にしている。蕨高校なら自分次第で何でもできる。」
「私は『君ならできる』という言葉を大切にしています。蕨高校で一緒に学びましょう。」
とエールを送りました。
スライドや映像を交えながらの説明会でしたが、中学生の皆さんは自分が高校生になった時にどんな高校生活を送るのか、その様子を想像することができたでしょうか。
引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。
11月14日「埼玉県民の日」 〜今日は学校閉庁日です〜
(学校からのお知らせ)
今日は学校閉庁日です。
窓口での対応、電話受付を行っておりませんので、ご用件のある方は明日以降にお願いします。
一部の部活動では公式戦に出場したり、通常の練習をしてところもあります。
じっくりと机に向かう時間も取ることができます。
有意義な時間にしてください。
【1学年】国際交流の取り組み ~世界へのトビラ~
本日の6・7時間目は、埼玉県国際交流協会の協力を得て
国際交流行事「世界へのトビラ」を実施しました。
アジアやヨーロッパの地域から講師をお招きし、
ご自身の母国の文化や自然などを紹介いただきながら交流することで、
世界の広さに触れてグローバルな考えや視点を得るという
本校が毎年行っている国際交流行事です。
今年は、インドネシア・オーストリア・韓国・タイ・中国・
パラグアイ・マレーシア・ルーマニア・ロシアの各国から1名ずつ、
合わせて9名の講師の皆様にご来校いただきました。
学年全体で講師の皆様の自己紹介をいただいた後は教室へ移動し、
各クラスの国際交流係が中心となって交流を進めました。
講師の中には、長く日本にお住いの方もいらっしゃいましたが、
日本と共通している部分や異なっている部分などを
お話しいただいたり、その違いの理由を考えてみたりと、
「世界へのトビラ」を開いてその先を覗いてみる時間となり、
生徒にとっては新鮮な学びの場となりました。
《授業訪問》外国語科 ディベート・ディスカッション
本日、とある2年生の外国語科の授業は、
ディベートの授業でした。
ディベートとは、あるテーマに対し賛成・反対の立場に分かれ、
第三者である他者へ考えを伝えたり、反論したりして説得するものです。
外国語科では1年生でもこの授業を行っています。
今日の授業でのテーマは「Zoo should be abolished.」
このテーマに対し、5人程度のメンバーで、
いろいろな側面から主張を繰り広げます。
動物保護や自然環境、安全管理、教育的効果など、
ALL Englishで白熱した意見発表、説明を行いました。
悩んでいたり、笑みがこぼれていたりと、
授業中の表情は様々でしたが、
終わった後はスポーツをしたかのような清々しさがありました。
教育実習生を迎えています
11月の上旬から中旬までは、後期の教育実習期間です。
蕨高校を卒業した5人の実習生が
実際の教壇に立ちながら実習を重ねています。
1回の授業が終わるたびに授業を見学した先生から
良かった点や改善点などのフィードバックを受け、
教師としての力を蓄えています。
放課後は生徒と一緒になって教室掃除に参加したり、
高校時代のことを話したりして、
少し懐かしい気持ちもあるようです。
教えることの楽しさやうれしさを感じながら、
頑張ってください。
《授業訪問》数学Ⅰ
本日、とある1年生の数学の授業では、
「三角比と三角関数」の授業でした。
1年数学Ⅰで学ぶ内容を踏まえながら、
この先、数学Ⅱで学ぶ内容を組み込んで、
この分野をよりしっかりと学べるよう工夫された内容です。
「この問題、答えはどうなると予想できる。」
「前の問題とはこの部分が変わっている。考え方はどう変わるだろう。」
「ここのポイント、前にやったけどどうすればよかったかな。」
などの問いかけに対し、
一人で考えたり隣にいるクラスメイトと考えたりして、じっくり問題に取り組んでいました。
強歩大会 ~みんな、頑張りました~
晴天の下で行われた今年の強歩大会は、
大きなけが人もなく無事に終えることができました。
開会式では校長先生から
「自分に負けず、強く、乗り越えてほしい。」
と励ましの言葉がありました。
一見長そうに見える道のりも、
コース上では役員生徒やPTA役員の方々からの応援があり、
そして自分が走る隣には一緒に走る蕨高生がいて、
男女それぞれの距離にしっかり向き合い頑張っていました。
終わった後の様子は、とても清々しいものでした。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
ご家庭で応援をいただいた保護者の皆様、
給水のお手伝いをいただいたPTAの皆様、
ありがとうございました。
強歩大会 ~エピソード0~
今年で65回目を迎える「蕨高校強歩大会」は、
男子18.8km、女子14.1kmを行く「強歩」の学校行事です。
学校を離れて、
荒川彩湖公園をスタートして周回コースを走ります。
この日のために体育の授業では
しっかり走り込んで準備をしてきました。
教員の救命救急講習を行うなど
万全の安全体制で臨みます。
自分に負けず、強い気持ちを持って、
頑張りましょう。
強歩大会に関する当日連絡
生徒の皆さん・保護者の皆さまへ連絡(11/8 6:00掲載)
本日の強歩大会は予定通り実施します。
事前指導の内容に従って、
現地に気を付けて集合してください。
※気温の低下に注意してください。
※本日は、欠席連絡の方法が通常とは異なりますのでご注意下さい。
(11/8 8:45掲載)
※一部の路線で電車の運転見合わせ(又は遅延)との情報があります。
安全に気を付けて、集合してください。
生徒会本部役員選挙 ~立会演説会を実施~
本日は、生徒会本部役員の選挙(立会演説会)を行いました。
ステージ上に並んだ立候補者からの演説では、
主体的な生徒会活動に向けたやる気や、
蕨高校の良いところをさらに伸ばしたいという意欲、
そして貢献する気持ちを表明してくれました。
日頃の学校生活への取組や学校行事への取組など、
毎日通う自分たちの蕨高校をよりよくするため、
生徒全員が真剣な表情で参加をしました。
第2回学校説明会 ~説明会の会場で受け付けたご質問について~
本校の説明会では、
質問サイト「ちょっと教えて、蕨高校」を用意して
当日の説明の内容に、お答えを加えていきました。
時間の都合からお答えできないことも多く申し訳ありません。
このホームページで、いくつかご紹介いたします。
御質問いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、第1回でいただいた質問にも、この場で回答差し上げます。
Q 授業の時間は何分ですか?
A 50分です。
Q 完全下校時刻は何時ですか?
A その時期によって完全下校の時間を定めています。一般の期間であれば放課後の学習や部活動をしている生徒について、原則19時完全下校としています。
Q 男女別のクラスはありますか?
A クラスによって男女比は異なりますが、どちらかのみのクラスはありません。
Q 女子制服にスラックスはありますか?
A あります。
Q 水泳の授業はありますか?
A 蕨高校にはプールがありますので、体育の授業で水泳を行うことがあります。
Q 食堂はありますか?
A あります。
Q 外国語科の試験は普通科と違いますか?
A 定期考査については、共通する科目があったり学科で異なる科目があったりするため、それぞれです。なお、高校入試は県内共通の問題となりますので、普通科も外国語科も同一です。
Q タブレットは1人1台持ちますか?
A 埼玉県教育委員会では、県立高校の生徒1人1台端末を活用した学びを推進しています。蕨高校でも、学校に整備したWi-Fi環境を利用し、一つのツールとして活用しています。
詳しくは県教育委員会のホームページをご覧ください。
第2回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~
本日(10月26日(土))は、本校体育館で第2回学校説明会を行いました。
8月の第1回に続き、多くの中学生・保護者の皆さまに御参加いただきありがとうございました。
校長あいさつでは、本校が掲げる「目指す学校像」を紹介し、
生徒も教員も変わらずに持ち続けている思いや取組について説明するとともに、今年度本校が新たに挑戦している内容を紹介したり、充実の教育活動をお伝えしました。
その後、教頭、進路指導主事、外国語科主任から、それぞれ詳しく説明をしました。
在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは
学校生活のエピソードや中学生へのエールをお話ししました。
多くの時間を使って蕨高校の魅力や良さをお伝えしてきましたが、
学校生活の様子を想像することができたでしょうか。
引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて
様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。
小高交流事業 〜生徒53名が蕨市立南小を訪問しました~
本校生徒が市内小学校等を訪問する、
蕨高校の「小高交流事業」は年に3回実施しています。
今日は、本校の1年生52名、2年生1名が、
蕨市立南小学校を訪問させていただきました。
小学校全てのクラスに生徒2~3名がお邪魔させていただき、
1時間目の授業から給食の時間を挟んで午後の授業まで、
そしてクラブ活動にも参加しました。
1年生は初めての体験に緊張しながらも交流を楽しみながら笑顔を浮かべ、
学習や作業の補助などを行っていました。
クラス中には担任の先生が「高校生への質問タイム」を用意されているなど、
交流が深まる工夫をしていただき、生徒にとっても良い機会となりました。
今回参加した生徒の中で教員を志望している生徒からは
「教えるためには、コミュニケーションをとることが大切だと思った」
と感想が聞かれました。
生徒受入れに当たり、御協力いただいた南小学校の先生方に感謝申し上げます。
アントレプレナーシップ教育プログラム ~リアル起業家によるパネルディスカッション~
本日1学年は学校を離れ、午前中に、「アントレプレナーシップ教育プログラム パネルディスカッション」を行いました。
アントレプレナーシップ教育は、今年度実施しているプログラムで、蕨高校と埼玉県教育委員会が連携して行っています。
生徒たちは9月にアントレプレナーシップマインド(起業家精神)を学ぶ特別授業を行っており、「実際のところどうなんだろう?」というリアルなお話を聞く機会となります。
パネリストの皆さま
・堀江敦子 様(スリール株式会社 代表取締役)
・岡本栄理 様(株式会社オカムラ WORK MILL コミュニティマネージャー/一般社団法人demoexpo理事)
・岩井進悟 様(株式会社LogicLink代表取締役社長/一般社団法人マイパレ 共同代表理事)
生徒からの質問にも分かりやすく答えてくださり、
「つながってみよう、じつはもうつながっているよ」とか
「やってみたもの勝ちみたいたところがある」など
これからを生きる若者の背中を押してくれるような2時間でした。
とても深い学びを得る、
貴重なパネルディスカッションとなりました。
パネリストの皆さまには改めて感謝申し上げます
ありがとうございました。
この会を主催いただいた教育委員会の皆さま、
そして御参加いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
【2学年】沖縄 修学旅行(4)~マリン体験学習~
修学旅行は3日目も快晴。
どうやら全日程を通じて天候への心配はなさそうです。
今回宿泊のホテルも、多くの訪問先も海に面しており、
否が応でも “沖縄のマリン” を意識せざるを得ません。
グループ別に分かれた今年のマリン体験は、
・シュノーケリング
・マングローブ・カヤック
・美ら海水族館見学
で構成されています。
クラス別ではないこともあって、
部活動の仲間が集まって沖縄の出来事を話している姿があるなど
終始、楽しそうでありました。
一方で、自然に対する油断は禁物で、
インストラクターからの注意事項や指示などを
しっかり聞く態度もありました。
【2学年】沖縄 修学旅行(3)~自然・文化学習~
修学旅行は2日目を迎え、今日も快晴。
この日は自然学習を行いました。
亜熱帯気候の中にある自然や文化の多くは、
気候であったり、地形であったり、生物であったり、
埼玉では見ることが少なく、
沖縄に来たからこそ見たり聞いたり体感できる大きな学びです。
プライベートな旅行では訪問しない場所なども、
修学旅行ならではです。
【2学年】沖縄 修学旅行(2)~平和学習~
到着した那覇空港から、クラス別に分かれて
平和記念公園やひめゆり平和祈念資料館等を訪れました。
生徒たちは沖縄戦の事前学習も踏まえて
実際の資料や記録を目の当たりにし、
じっくりと足を止めて見学していました。
晴れ渡る空の下で、歴史と平和を学ぶ時間となりました。
【2学年】沖縄 修学旅行(1)~飛行機で移動、到着~
10月19日、2学年は修学旅行に出発しました。
埼玉から1,500㌔離れた沖縄は晴天☀️
これから3泊4日の修学旅行に、
生徒たちはみんなワクワクした表情です。
平和学習、沖縄文化体験など、盛りだくさんの内容で
クラスメイトとのきずなも深めながら
楽しくも学びの多い4日間になるでしょう。
修学旅行へ ~荷物はお先に “行ってきます" ~
本日は、10月19日(土)からの修学旅行準備として、
2年生は朝から荷物積込を行いました。
訪問先は沖縄です。
生徒たちは、「いよいよ修学旅行だ」という面持ちで
大きな荷物を持って登校してきました。
修学旅行は学校生活でとても大きな行事の一つです。
2年生の皆さんは、今日・明日としっかり授業を受けて、
体調管理も万全に、当日を迎えられるようにしましょう。
《授業訪問》論理国語
本日、とある2年生の国語の授業では、
論理国語「模倣と『なぞり』」の授業でした。
作品を読んでキーワードをピックアップ、
その中でも大切な部分をくみ取って、
全体の要約をスピーディーに行います。
文章内の「~~とは」という説明を表す部分や、
「~~と~~」という対比の部分は特に注意を払い、
構成からも筆者の考えに迫ります。
授業では、スピード感のある読み取りから一転して、
じっくりとグループで読み取った内容の意見交換を行い、
より確かな表現ができるように取り組んでいました。
《授業訪問》数学Ⅱ
本日、とある2年生の数学の授業では、
数学Ⅱ「微分『方程式の応用』」の授業でした。
蕨高の2年数学は習熟度別授業を行っており、少人数での授業です。
微分の分野は、細かい計算や手順も多いため、
いくつかの手順を間違いなく解答を進めていかなければいけません。
生徒たちは黒板を見ながら、また近くの友人と確認をしながら、
そして近くを通った教員に聞きながら、
それぞれのスピードで問題に取り組んでいました。
正解が確認できた生徒は一歩先に進み、
手元にある副教材(問題集)を開いて
難しい問題にもチャレンジしていました。
今日まで定期考査 ~振り返りからの成長~
蕨高校では10月1日から後期が始まったところですが、
今週10月8日(火)~11日(火)の日程で、
全学年とも定期考査を行いました。
定期考査は学習の成果を発揮する場面ですから
各生徒が精いっぱいの力を出して臨んでくれたことと思います。
この期間は部活動もなく、
100%の力で考査とその勉強にあたっていたことでしょう。
生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。
しっかり振り返りを行い、成長につなげていきましょう。
修学旅行へ行く前に ~事前学習、沖縄を学ぶ~
10月3日に、19日から始まる修学旅行の事前学習として、
牛島貞満氏を講師に迎えての平和講演会を行いました。
沖縄戦の話を通じて、当時を知り、そして今を知る機会となりました。
公演中は写真や資料をスクリーンに出しながら、
同じものが生徒の手元のタブレットでも見られるようにしていただき、
細かい部分を拡大してみることができるなど、
遠い話ではないことを学ぶことができました。
今年度の蕨高校の修学旅行は、10月19日(土)に出発します。
現地に行って実際の状況を見たり、雰囲気を感じたり、
深い学びになることを期待しています。
交通安全は“当たり前”を大切に ~生徒から生徒への講習会~
本日の終業式に先駆け、「自転車安全運転推進講習会」が行われました。
蕨高校から代表生徒2名が県教育委員会主催の講習会に参加し、
生徒から生徒へ、その内容と伝える伝達講習会を行いました。
交通に関する事故防止に新しいことはない、
小さなルールの積み重ねが安全につながる、
時間に余裕を持って、
といった当たり前のことが伝えられ、
改めて自分自身の行動を考える機会となりました。
被害者にも加害者にもならないために、
交通安全について深く考える時間となりました。
令和6年度前期 終業式
蕨高校は2学期制で、
4月からの6か月が前期、
10月からの6か月が後期、
となります。
本日は終業式です。
校長先生の講話、進路指導部主任からの話、校歌斉唱と、
3学年が体育館に集まって行いました。
校長先生からは充実した高校生活や進路実現には絆や集団の力が大切、
進路指導部主任からはなぜ学ぶのか、
といった話があり、ともに自分事として考えさせられる内容でした。
通知表を手にこの半年間を振り返り、
明日からの後期を頑張りましょう。
小高交流事業第2弾! 蕨市立中央東小学校と実施しました!!
9月20日(金)本校2年生52名が、中央東小学校を訪問し、アシスタントティーチャーとして授業のお手伝いをし、児童の皆さんと一日を過ごしました。
とにかく、児童の皆さんがかわいかったという声が生徒たちから聞かれ、また参加したいというのが本校生の感想です。
受け入れていただいた、中央東小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。
本校では、今年度あと1校の小学校との交流事業を予定しています。
土曜公開授業 〜9月でも暑く、〜
本日9月14日は、今年度3回目の土曜公開授業を行いました。
運動会シーズンであり、
都合の合わなかった方が多数いたかと思いますが、
多くの中学生・保護者の皆さんにご参加いただき、
ありがとうございました。
初めて蕨高校を見た方は、
生徒たちが熱心に机に向かう姿をご覧いただき、
将来の自分の姿を重ねることができたでしょうか。
先日の第一回学校説明会にも参加した方は、
話に聞いた内容を確かめることができたでしょうか。
土曜授業は日常の様子をご覧いただく機会です。
授業の様子はもちろん、休み時間に生徒が楽しそうに話している姿も、
ご覧いただける機会となっています。
都合が合わなかった方は次回、10月のご参加をお待ちしています。
小高交流事業 蕨市立西小学校と実施しました!
9月11日(水)本校3年生23名が、西小学校を訪問し、アシスタントティーチャーとして児童の皆さんと触れ合いました。
とにかく、楽しかったし参加してよかったというのが、本校生の感想です。
受け入れていただいた、西小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。
本校では、今年度あと2校の小学校との交流事業を予定しています。
アントレプレナーシップ教育プログラム ~1年生が起業家精神を学びました~
本日、6・7時限は、埼玉県教育委員会と連携して
「アントレプレナーシップ教育プログラム公開授業」
を実施しました。
9クラスそれぞれに特別授業の本校教員が入り、
アントレプレナーシップ(起業家精神)につながる
活動(プログラム)と学習を行いました。
生徒一人一人が持っているパーソナリティや経験をグループで集め、
みんなの分をつなぎ合わせたら、どんな新しいことができるのか、
グループで話し合い、クラスで発表まで行いました。
この授業は、県内の教員対象の公開授業として行われ、
多くの先生方に見られて緊張する場面もありましたが、
自分の意見を述べたり、協力して考えたりして、
深い学びをすることができました。
蕨高祭実施に関するお知らせ(31日6時)
【本記事は、31日(土)6時の情報によります】
本日からの蕨高祭は予定通り行います。
天候については断続的に雨が降るとの予報です。足元が悪い中ですが、気を付けてお越しください。
校内は上履きが必要です。廊下が濡れている事を考慮した履物をご準備ください。
なお、蕨高祭は、明日日曜日も開催します。こちらも現時点において予定通り行います。
今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。
天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。
蕨高祭まで、あと1日 ~前日準備となりました~
一般公開は、8月31日10:30〜15:00、9月1日9:30〜15:30ですが、生徒たちは、初日の公開前に開会式、2日目の公開後に閉会式・後夜祭があり、盛りたくさんの期間となります。
実行委員本部の生徒や係の生徒は縦横無尽に走り回り、準備に余念がありません。
本部生徒は「Weekly Warabi〜蕨高祭〜」を書いています。どうぞ、お読みください。
台風の直撃はない予報です。
今年でしかできない、楽しい蕨高祭にしていきます、
(生徒・保護者の皆様へ)8月30日の登校について
県内の一部地域に大雨に伴う警報が出ています。
生徒の皆さんは、安全に気を付けて登校してください。
学校は予定どおりの日程で行います。
蕨高祭まで、あと2日 ~今日は、朝から文化祭準備です~
蕨高祭は、とても多くの蕨高生が楽しみにしている学校行事です。
4月に新クラスがスタートした時点から、
「今年の出し物は何にしようか・・・」
と考えられ、
長い準備期間を経て当日を迎えようとしています。
この蕨高祭を支える実行委員会本部の生徒たちは、
4月どころか、昨年の9月から動き始めています。
今日、明日の2日間は朝からたっぷり準備の日となります。
天候の心配はありますが、
今できることに精一杯取り組み、
いい蕨高祭にしていきます。
台風10号の接近に関するお知らせ(28日17時)
【本記事は、28日(水)17時の情報によります】
強い台風が、ゆっくりな速度で鹿児島の南沖を移動しています。
予報によると、週末にかけて関東に接近するとの情報です。
本日から通常の登校が再開しました。
台風の影響等で強い雨や風となる場合がありますので
生徒の皆さんは、登下校に気を付けてください。
なお、週末に予定されている蕨高祭は、現時点において予定通り行います。
今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。
天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。
台風10号の接近に関するお知らせ(26日23時)
【本記事は、26日(月)23時の情報によります】
強い台風が鹿児島の南沖を移動しています。
予報によると、週末にかけて関東に接近するとの情報です。
夏季休業後(夏休み明け)の初日となる8月28日(水)は
予定通りの日程で行います。
週末に予定されている蕨高祭も予定通り行います。
今後、日程の変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。
天候や交通事情等を見ながら、生徒、その他の皆さまの安全確保に考慮してまいります。
部活動見学・体験会 〜今年もたくさん、ありがとうございました〜
蕨高校では、毎年夏休み中に、部活動見学・体験会を実施しています。
今年は部活動ごとに日程を決める形態で実施したところ、300名を超える中学生に参加いただきました。
天候に恵まれ、いや、恵ませすぎた様子でしたが、蕨高校の“文武両道"を体感できたでしょうか。
ご参加の皆さんにとっては決して“休み“ではないこの時期に、蕨高校へ来ていただきありがとうございました。
第1回学校説明会 ~ご参加、ありがとうございました~
まずは、たくさんの皆様に御参加いただきありがとうございました。
本日(8月22日(木))は、埼玉会館で学校説明会を行いました。
校長あいさつと蕨高校の教育活動に関する説明はもちろん、
学科や進路指導については本校教員から少し詳しく説明させていただきました。
加えて、在校生2名(普通科2年生・外国語科2年生)からは
自身が学校生活で感じていることや
中学生へのエールをお話ししました。
多くの時間を使って蕨高校の魅力や良さをお伝えしてきましたが、
学校生活の様子を想像することができたでしょうか。
引き続き、ホームページやインスタグラムを通じて
様々な蕨高校の姿をお伝えしていきます。
オーストラリア海外派遣研修(15)終
オーストラリア・ブリスベンで過ごした日々はとても尊く、高校生の今でしかできない経験をし、日本へ帰国しました。
今日という日は、生徒たちがこれまで生きてきた中で、史上最高にグローバルな力の火が大きい時でしょう。
この火をさらに大きくして行きましょう。
おかえりなさい!
オーストラリア海外派遣研修(14)~オーストラリア出国~
昨日まで約2週間のプログラムを終え、
生徒たちは日本に帰ってきます。
どのような表情で帰ってくるのか、
またどんな感想が聞かれるのか、とても楽しみです。
これからは各自がオーストラリアで得た体験や経験、感想を踏まえ、
いろいろな面で国際感覚を持ち、学びに活かしてもらいたいと思います。
※参加生徒の保護者様へ
生徒たちは本日午後に帰国します。
到着便・到着ロビーは、航空会社及び利用空港のホームページで変更がないことを確認しましたので、この場で連絡いたします。
オーストラリア海外派遣研修(13)
引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちが学校で交流を深めている写真とともにお伝えします。
-------------------
本日で現地校に行くのも最後となりました。
オーストラリアの学校にいる間、
一緒に学校を案内してくれたバディーとも今日でお別れです。
別れを惜しむ生徒の様子が多く見受けられました。
バディーと連絡先を交換した生徒もいたようです。
本日は午前中それぞれの授業を終えた後の昼休みに
Farewell party(お別れの会)が開かれました。
そこでソーセージとパンが提供された他、
特製のケーキをいただきました。
その後はグループに分かれて、
事前に用意していた日本に関するクイズ・スピーチを行いました。
バディーたちもとても楽しんでいるように見えました。
午後は通常の授業を受けました。
本日はEnglish Classでオーストラリアの食べ物について学びました。
食べ物に関するスラングや、オーストラリアの国民食である
Vegemiteをつけたクラッカーを食べました。
少し独特な味でしたね。
授業後は修了式がありました。
1人ずつ修了証をいただきました。
オーストラリアの学校で約1週間、英語のみならず、
文化の違いも学ぶことができました。
Tamborine Mountain College ありがとうございました!
オーストラリア海外派遣研修(12)
引率の教員からレポートが届きました。
オーストラリアの自然が感じられる写真とともにお伝えします。
-------------------
本日、まずはMt.coot-thaへ行き、展望台から街並みを眺めました。
ここはたくさんのオーストラリアの方々が自転車やバイクで訪れており、とても人気のスポットであることが伝わってきました。
生徒たちも展望台から風景をバックに集合写真を撮ったりするなど、
とても楽しそうな様子でした。
その後、Southbank Parklandsにある博物館に行きました。
オーストラリアの海洋生物や恐竜の模型、
戦時中に使用された物資などが展示されており、
様々な視点からオーストラリアについて考えることができました。
そして午後には、Lone Pine Koala Sanctuary へ行きました。
実物のコアラを見るのは初めてという生徒がほとんどのため、
コアラに釘付けになっている様子でした。
カンガルーの餌やり体験も行われており、
直に触れ合うこともできました。
学校ではない場所を訪れるのは今日が最後となります。
名残惜しそうな様子でしたが、オーストラリアでできた思い出を
この先大切にしていって欲しいと思います。
オーストラリア海外派遣研修(11)
引率の教員からレポートが届きました。
ホストファミリーと過ごす写真とともにお伝えします。
-------------------
本日は1日各ホストファミリーと過ごす日です。
なかなかホストファミリーとゆっくり過ごすことができる日がなかったので、貴重な1日になったのではないでしょうか。
ホストファミリーと自由に過ごす日は本日のみとなってしまい、
より一層終わりが近づいて来てしまったような気がします。
明日はまたみんなで集まって、
ローンパイン・コアラ・サンクチュアリに行き、
動物たちと触れ合います。
今日も早く寝て、明日に備えましょう。
オーストラリア海外派遣研修(10)
引率の教員からレポートが届きました。
楽しそうなスクールライフの写真とともにお伝えします。
-------------------
本日も引き続き現地の学校のバディーと共に授業を受けました。
生徒達も授業中に自分の考えをバディーに伝えたり、
体育の授業で一緒にバレーボールをしたりなどと
学びを通じて仲を深めることができたようです。
また、昼休みの時間には購買へと足を運び、
お菓子やジュースを買ったりしていました。
そこでもオーストラリアならではの味を楽しんでいる様子でした。
オーストラリアの学校に行くのも残り1日です。
ぜひ積極的にコミュニケーションを取って有意義な時間にしてほしいと思います。
さらに明日は、ホストファミリーと1日自由に過ごす日です。
生徒たちは朝から何をして過ごすかという話題で盛り上がっていました。
ホストファミリーの皆さんとも素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。
オーストラリア海外派遣研修(9)
引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちが学んでいる写真とともにお伝えします。
-------------------
本日で6日目となりました。
明日から折り返しと考えると早いものですね。
本日もHannah先生によるEnglish lessonとBuddyと一緒に受ける授業がありました。
数学の授業では中央値や箱ひげ図について英語で学ぶ生徒の姿がありました。事前に知識がある内容であったため、理解しやすかったのではないでしょうか。
英語で様々な科目を受ける経験を積んでいます!
そして徐々に積極的に英語を話している姿を見る機会が増えてきました。
昨日のSuffers Paradiseでの出来事をBuddyやホストファミリーに英語で伝えようとしている姿がありました。
参加生徒の皆さんへ
ここからの後半は「日本人同士でも積極的に英語を使用する!」という意識を持って過ごしていきましょう!
部活動見学・体験 ~ご参加、ありがとうございます~
晴天の続く毎日ですが、
蕨高校では連日、「部活動見学・体験」を行っています。
入学後の自分の姿をイメージしてもらったり、
蕨高校の部活動を肌で感じてもらったりするために、
中学3年生を対象に行っているものです。
夏休みのこの時期は受験準備真っ最中かと思いますが、
刺激のある一日になってくれることと思います。
ご参加いただきありがとうございました。
また、これから参加をされる方は、どうぞよろしくお願いします。
8月19日(月)~8月24日(土)に実施する分は、申込受付中です
https://warabi-h.spec.ed.jp/page_20200721073520 ←クリック
オーストラリア海外派遣研修(8)
引率の教員からレポートが届きました。
きれいな海や空の写った写真とともにお伝えします。
-------------------
本日はGriffith University のキャンパスツアーに参加しました。
現役の医学生等が研究室や図書館、講義室を紹介してくれ、生徒たちは大学の規模の大きさに圧倒されている様子でした。
また、大学生たちの熱心に勉強に励む様子を見て、良い刺激をもらっているようでした。
その後、サーファーズパラダイスの観光に行きました。
オーストラリアの綺麗な海を眺めながら昼食をとったり、バックに入りきらないほどのお土産を買ったりと、お土産も思い出話も沢山作ることができたようです。
オーストラリア海外派遣研修(7)
引率の教員からレポートが届きました。
生徒の表情が明るくなったと感じる写真とともにお伝えします。
-------------------
本日も現地校での授業がありました。
座学の授業や体育の授業など様々な授業が展開かれており、昨日よりも本校の生徒と現地校の生徒たちとが打ち解けて話せていることを感じました。
本日のEnglish lessonではオーストラリアの動物について学習しました。動物に対する関心がとても高いオーストラリアならではの知識を身につけられたようです。
授業の最後にはオーストラリアのミニゲーム “Climbing Critters”を行いました。めくったカードに書かれている動物が書かれたものを積み木のようにバランスよく乗せていくゲームです。
明日は”Tamborine Mountain College” での学習ではなく、”Griffith University”にて大学生との交流をし、その後サーファーズパラダイスにて買い物をします。
今日も早く寝て、明日に備えましょう。
オーストラリア海外派遣研修(6)
引率の教員からレポートが届きました。
生徒たちの楽しそうな写真とともにお伝えします。
-------------------
昨日に引き続き、本日も現地校のバディーと共に授業を受けました。
オーストラリアの授業でもGoogle Classroomを活用していて、生徒たちは驚いていました。
初日の緊張感がうまくほぐれて、授業中に自分の考えをバディーに伝えようとする姿が見られたり、コミュニケーションを積極的に取ろうとする姿も見られたりするなど、とても頼もしく感じました。
午前の授業終了後には、現地の生徒大勢と輪になって昼食をとり、その後にはバスケットボールやバレーボールなどをして交流を深めていました。
こちらの気温は日本の3月初旬と同じくらいの寒さですが、気持ちの良い汗を流すことができていました。
また、生徒達の日誌を見たところ、ホストファミリーとボーリングに行ったり、夕食を食べに行ったりとホームステイ生活も満喫している様子が伝わってきました。
オーストラリア海外派遣研修(5)
引率の教員からレポートが届きました。
何枚かの写真とともにお伝えします。
-------------------
7/29(月)、ついに本日から待ちに待った現地校 “Tamborine Mountain College”での授業が始まりました。
本校の生徒一人一人に現地校の生徒がBuddy(バディ)として付き、学校生活の案内に加え、一緒に授業を受ける体験 “Buddy integration”と、今回の留学で便利な内容を学ぶ “English lesson” がありました。
Buddyとのコミュニケーションに加えて、現地校での授業ももちろん全て英語です。本校の生徒同士でも英語で会話する様子が多々見受けられました。
この留学体験はあっという間です。1日1日に目標を立てましょう。
とある生徒の日記に以下のようなことが書かれていました。
【“Have a good day!” という表現に対して”You too.” と言えました。
一つ目標が達成出来ました。】
明日以降も充実した日々を過ごしましょう。
オーストラリア海外派遣研修(4)
蕨高校の短期海外派遣はベースとなる高校に通って授業を受けながら、
バディと生活をおくったり、学校を離れて大学などの施設で文化を学んだり、多様なプログラムが実施されます。
まずは初日、日本とは違う学校の様子に少し戸惑いはありますが、
そばにいるバディのおかげで緊張感も和らぎ、
順調に授業を受けられているようです。
オーストラリア海外派遣研修(3)
引率の教員からレポートが届きました。
何枚かの写真とともにお伝えします。
-------------------
7/28(日) 、羽田空港を出発したグループは、本日朝シドニーに到着。
前日の羽田で離陸が遅れたことにより、
シドニー空港での乗換の時間が足りるかどうか不安な状態でした。
結果としては、やはり間に合わず。
シドニー空港で代替便を探していただくことになりました。
全員同じ便を取ることが出来たとのことでしたが、
それはおよそ6時間後のフライトでした。
それまでの長い間をシドニー空港で過ごすことに。
シドニー空港で食事を済ませるなどして時間を過ごし、
ようやく最終目的地のブリスベン空港へのフライトの時間。
やや生徒には疲れも見えました。
ブリスベン空港に着くとそこからは現地ガイドのHannaの案内のもと、
これから毎朝の集合場所となるCommunity Centreまで
バスで向かいました。
そちらで各ホストファミリー(以下、HF)のお出迎えがあり、
生徒たちはHF宅へ向かっていきました。
HFと会った時の生徒の笑顔はとても印象的でした。
今夜はそれぞれの家で、どんなお話をするのでしょうか。
明日以降、生徒たちに聞いてみようと思います。
-------------------
オーストラリア海外派遣研修(2)
ところで、今年の海外派遣は、日本からの出国が、二手に分かれることとなっています。
羽田出発組と成田出発組、明日の昼には現地で合流します。
数時間後に顔を合わせるオーストラリアの季節は冬です。
景色も空気も異なる中で、日曜日の午後にホストファミリーと面会し、月曜日からは現地の高校に通学予定です。
見送りには多くの保護者の皆さまにお越しいただき、生徒も心強かったかと思います。ありがとうございました。
オーストラリア海外派遣研修(1)
今年度の国際交流「オーストラリア短期海外派遣」がスタートします。
これから2週間、日本を離れてオーストラリア・ブリスベンでの生活が待っています。
参加生徒30名の中には初めての海外という生徒もいますが、トライとチャレンジで楽しく過ごしてください。
数年後にはここでオリンピックも開かれるブリスベンで、いい経験を!
Have a good trip!
林間学校(8)終 ~感謝申し上げます~
今年度の林間学校は全行程を終了しました。
登山でお世話になったガイドの皆様、
宿泊先となった苗場プリンスホテルの皆様、
添乗、バス運行に関してお世話になった皆様、
お陰様で大きなけが・トラブルもなく終了することができました。
ありがとうございました。
また、3日間を元気に過ごした生徒の皆さんも、
いつもご理解、ご協力をいただく保護者の皆様にも感謝申し上げます。
1年生にとっては、ここからが夏休みのスタートです。
充実した夏にしていきましょう。
林間学校(7) ~最後まで歩く、蕨の林間~
クラス別アクティビティでは、普通科・外国語科あわせて9クラスが、5つのコースに分かれてそれぞれ活動しました。
トンネルを歩くコースや、水辺を歩くコースなど、最後まで新潟・越後の自然を肌で感じる最終日です。
昨日の登山で足が痛いという生徒もおりますが、友人と笑顔で談笑したり、記念の写真を撮ったりするなど、人と人との仲が深くなったことは、一目でわかります。
昼食をとり、お土産を買い、これで埼玉に帰ります。
林間学校(6) ~最終日はクラス別アクティビティ~
3日目を迎えた林間学校。
これまでトラブルもなく最終日となりました。
おいしいコシヒカリのご飯を食べ、
クラス別アクティビティに出発です。
※保護者の皆様へ
解散の予定時刻は17時です
繰り返しのお願いとなりますが、送迎は行わないでください
林間学校(5) ~「深呼吸」がおいしい時間~
午前8時過ぎに登山を開始しました。
学年全体を33班に分け、それぞれについたガイドさんと一緒に山頂を目指しました。
昨日に続く晴天の下で、素晴らしい景色を目の前にしながら、そして前の人の背中を追いながら、平標山の山頂を目指しました。
深呼吸で山の空気をたっぷり味わいながら、頂上まで登った達成感を得た生徒がいたり、怪我や体調も考えたコースに進んで自然を目や鼻で感じる生徒がいたりするなど、林間学校の『メインメニュー』をしっかり味わうことができました。
林間学校(4) ~平標山の登山へ~
早朝は曇り空でしたが、次第に雲が少なくなっていき、
ホテル出発時には晴れ間となっていました。
これから登山に向かう生徒にとって、この天気は熱中症など十分に注意しなければいけません。
朝の栄養をしっかりとり、出発前にお弁当とペットボトル3本を受け取って、班ごとに出発です。
彩の国進学フェア第二日 〜ありがとうございました〜
本日は、進学イベント「2024彩の国進学フェア」の第2日が行われ、蕨高校のブースにも多くの中学生とその保護者の方々にお越しいただきました。
学校の概要を説明いたしましたが、お伝えしきれない蕨高校の教育力は、学校説明会や土曜授業でお話いたします。
どうぞ、よろしくお願いします。
今回の進学フェアに参加できなかった皆さんも、蕨高校に注目いただけると幸いです。
重ねがさね、ありがとうございました。
林間学校(3) ~ボードウォークと環境学習~
昼食後は「ボードウォーク」に参加しました。
クラス毎に幅の広い木道を歩きながら、葉の揺れる音や鳥の鳴き声、川のせせらぎなどを聞いたり、遠くまで広がる深い緑や足元のシダ類、そして雲の向こうに見える青い空を見たりして、素晴らしい森林浴を行いました。
1時間弱のウォーキングで軽く汗をかき、その後、ホールに集まって行ったのは「環境学習」です。
登山ガイドの飯田さん、平標山の家の山口さんより、準備のこと、当日のこと、動物や花などの自然のことなど、多くの写真で学びの機会を得ました。
これで初日のプログラムは終了。
いよいよ明日は、平標山の登山です。
林間学校(2) 〜新潟到着、まずは腹ごしらえから〜
新潟に到着しました。
埼玉を出て3時間しかたっていませんが、バスを降りたときの空気は少し違います。
宿舎となる苗場プリンスホテル様、お世話になります。
林間学校(1) 〜第1日、埼玉から新潟へ〜
夏季休業に入ったところですが、蕨高校では今日から2泊3日で林間学校を実施します。
強い日差しが照り付けていますが、順調に関越自動車道を走行しています。
生徒たちはバスの中で各々の時間を過ごしています。
これから始まる3日間をとても楽しみにしている様子です。
彩の国進学フェア第一日 〜ご来場の皆様へ感謝〜
本日から、県内でも最大規模の進学イベントである「2024彩の国進学フェア」が2日間の日程で行われ、蕨高校も約20名のスタッフ(教員)で参加しました。
多くの中学生とその保護者の方々などとお話する機会は、とても貴重なものでありました。
明日も続きますが、まずは本日お越しいただいた皆様へ、誠にありがとうございました。
蕨高校の強み(または気付いた弱み)をお知らせできたことは、とても嬉しいことです。
重ねてありがとうございました。
案内までの時間が長くなってしまうなど、個別の細かな質問にはお答えできておりませんが、続きは本校主催の学校説明会でお答えしたいと考えています。
全校集会 ~夏季休業前の節目~
蕨高校は、明日から夏季休業(夏休み)となります。
全校集会は気候を考慮して、オンラインでの実施となりました。
カメラの前で部活動やその他数々の活動に関する表彰も行い、これまでの4か月間の節目となりました。
校長先生からは「主体的に行動しよう」と講話があり、勉強だけではない、濃密な夏休みへの期待が伝えられました。
オーストラリア海外短期派遣 ~出発前最終ミーティング~
本日の蕨高校は、定期考査終了後の成績処理が終わり、平常授業に戻りました。
夏休み前ではありますが6時間の授業を受けています。
さて、蕨高校で大きな国際交流活動の一つである「オーストラリア短期派遣」について、今年度は7月26日(金)~8月5日(火)で実施します。
本日は参加生徒だけではなく、保護者の皆様にも出席いただき最終ミーティングを行いました。
各生徒が宿泊でお世話になるホストファミリーのプロフィールを確認したり、出発前の準備で不安な点について質問、それを参加者で共有したりしました。
各自が目的をもって、充実した12日間となりそうです。
1学年集会 ~林間学校の実施に向けて~
夏休みまで1週間となりましたが、蕨高校は2学期制で、今週も午後まで授業があります。
そんな今日は、5限目に1学年集会を行い、「林間学校」の事前学習を行いました。
しおりを配布して、日程の読合せ、体と持ち物の準備、集団行動の心構えなど、入念な確認を行いました。
先週は引率教員の打合せ、現地ガイドとのオンライン会議なども行っており、万全の準備で現地に向かいます。
7月21日(日)の出発に向けて、しっかり取り組みます。
※1年保護者の方へお願い
生徒が直接集合場所に集合するよう伝えていますので、解散時を含め、送迎は御遠慮ください。
土曜公開授業 〜朝は涼しく、でも暑い一日でした〜
本日7月13日は、今年度2回目の土曜公開授業を行いました。とても多くの中学生・保護者の皆さんにご参加いただき、蕨高校の日常をご覧いただきました。
野球部をはじめ複数の部活が大会参加のため公欠で不在でしたが、教室の生徒が熱心に机に向かう姿などを見て、自分やお子様があの中にいたらと想像いただけたでしょうか。
今回都合の合わなかった方は次回、9月のご参加をお待ちしています。
また、本日は本校保護者の皆さんにもご覧いただく日となっており、先月の三者面談に引き続き来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
芸術鑑賞会 ~芸術に触れる、本物を感じる~
本日は、全校の生徒が学校を離れ、芸術鑑賞会を実施しました。
埼玉会館大ホールで「12人の怒れる男たち」を鑑賞し、舞台に引き込まれる2時間を過ごしました。
蕨高校の芸術鑑賞会は、例年この時期に音楽鑑賞や古典芸術鑑賞など、毎年様々内容で行っています。
第2回看護医療系進学セミナーを実施しました
7月9日放課後に1~3年の希望者対象に、第2回看護医療系進学セミナーを実施しました。ena歯学・薬学・看護の関口先生にお話をいただきました。
看護医療系は他の大学等と違って、その教育システムや入試に関しても特徴的な部分があり、かなり細かいところまでご教示をいただきました。
ご講演が終わってからも質問に残る生徒がおり、充実したセミナーとなりました。
関口様有難うございました。
難関私大セミナーを実施しました
3年生を対象に、河合塾大宮校の新井様を講師にお迎えして、これからの学習方法や心構え、過ごし方についてご講演いただきました。
根拠を示しながらのアドバイスの数々に、100名を超える生徒たちは引き込まれるように、お話をうかがっていました。
何よりも、計画性を持つことの大切さ、秋口にE判定でも2月には合格する実力は身につくなど、非常に刺激的な内容でした。
新井様有難うございました。
蕨高校が進学相談会に参加しました ~ありがとうございました~
本日(6月22日)は、
進学相談会「入試ファースト浦和」
に参加しました。(主催:NPO埼玉教育ネット)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
中学生や保護者の方に蕨高校の魅力をお伝えしたり、
質問にお応えしてまいりました。
また、蕨高の良さを実際に目で見てもらいたいと
多くの方に土曜公開授業の紹介をするなどしました。
中学生の皆さんは、学校の授業を大切に一つ一つ実力を積み重ね、
夏の学習に向けて頑張ってください。
大切な時間をいただき、感謝申し上げます。
卒業生との懇談会
本日、2年生を対象の進路行事「卒業生との懇談会」を行いました。
蕨高校を卒業した約50名の大学生が後輩のために母校を訪れ、
自分の高校時代の話、進路決定までの経験、今の大学生活などを
それぞれ話してくれました。
参加したOBOGの皆さんからは
「3年間を部活をやり切った、そこから生活の一部に勉強を入れて、高校生活をガラッと変えて受験勉強をした。」
「高校時代は苦手克服のためにオリジナルノートを作り、定期考査や模試の誤答訂正を行った。」
「大学では自由な時間が多い、そんな明るい大学生活を思い浮かべて、大変な受験期を乗り切ってほしい。」
などのメッセージを受け取りました。
蕨高生にとっての身近なロールモデルとして、
自分の卒業後までのイメージ作りをしながら意思を確認する、
大切な時間となりました。
《授業訪問》生物
本日、とある3年生の理科の授業では、生物「発生(誘導の連鎖)」の授業でした。
蕨高普通科の生徒は各自の興味関心や将来の進路を考えて
2・3年生で何を学ぶのか、理科の科目を選択しています。
両生類の眼や、鳥の指を取り上げて、
ドミノ倒しのように器官が形成される過程を
教師の話を聞きながら手元のプリントに記入していきます。
黒板には教師の手元のプリントが実物投影装置で映し出されており、細かいポイントまでしっかりおさえることができました。
新しいキーワードも多く、知識を得ながら、
普段目にすることもある“生物”について深く学びました。
《授業訪問》教育実習生による授業
5月から6月にかけて、
5名の教育実習生が毎日学校を訪れています。
生徒にとっては「数年間に蕨高校を卒業した先輩」ですので、
多くの生徒が親しみの気持ちをもって授業を受けています。
授業を行う実習生は、
問いかけに対する生徒のハツラツとした答えに
教師の楽しさを感じているようです。
一方で、授業の準備をしっかりと行ったにもかかわらず
生徒の反応が想定外であったりして、
教えることの難しさも肌で感じているようです。
この期間は、
生徒にとっても、教育実習生にとっても、今しかできない経験をする時期です。
皆さんの高校生活の1ページに加えてください!
《授業訪問》数学Ⅲ
本日、とある3年生の数学の授業では、数学Ⅲ「定積分」の授業が行われました。
多項式を別の文字に置き換えてみたり、
それに応じ積分の範囲を変えてみたり、
サイン・コサインを応用してみたりと、
知識の活用が求められる内容の授業でした。
授業では解答のプロセスを丁寧に確認しながら、
また、別解(別の方法での解答)で出題の意図を深堀りしながら、
計算だけでは終わらない、数学的な考え方を学びました。
中学校PTAの蕨高訪問 ~ご来校、ありがとうございました~
本日は、さいたま市立美園南中学校PTAの皆様に
蕨高校へお越しいただきました。
教育活動について説明を聞いていただき、
その後は授業の様子を直接見ていただきました。
ご自身の高校生時代と比較してみたり、
お子様の高校生の姿を想像されたりと、
直接訪問したからこそ気付かれたことがあったでしょうか。
学校選びの参考になれば幸いです。
雨上がりで足元の悪い中、ご来校、ありがとうございました。
※中学校PTAなどが学校訪問を希望される場合、
教頭宛てにお問い合わせください。
日程など御相談させていただきます。
蕨高校 教育活動説明会 ~ご参加、ありがとうございました~
本日(6月8日)は、
教育関係者対象「蕨高校 教育活動説明会」
を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
土曜日は学校がお休みだからこそ忙しい日であるかと思いますが、本校が行っている教育活動の全体像をお伝えするとともに、生徒の日常を直接見ていただきました。
貴重な機会をいただき、重ねて感謝申し上げます。
日程が合わずに参加できなかった方におかれましては、引き続きの機会をご利用ください。
※名刺交換をさせていただいた方のメールアドレス宛てに、本日のスライドを送付させていただきました。
フランコフォニー ~コートジボワール大使館からの特別授業~
本日は、コートジボワール大使館から
Mr. ABION Lath Sylvere 様
Mr. DAHE Monket Nestor 様
Ms. TOYOSHIMA Fumi 様
をお迎えして、「フランコフォニーがあなたの学校にやってくる」の特別授業を行いました。
参加する生徒は、外国語科の中でも第二外国語「フランス語」を選択する生徒たちです。
この特別授業は、毎年本校が日本フランコフォニー推進評議会(le Conseil pour la promotion de la Francophonie au Japon)へ依頼して、特別に来校いただいている行事です。
(令和4年度:ハイチ/令和5年度:チュニジア)
コートジボワールの地理・自然・文化・暮らしなどの紹介をいただき、
「行ってみたい」
「食べてみたい」
という感想が聞かれました。
蕨高校では、外国を身近に感じる機会がいくつかある中でも、フランス語に触れる機会は少なく、学んでいることが実感できる、とても刺激的な1時間となりました。
お忙しい中で本校を訪れてくださった先生方、
大変ありがとうございました。
令和6年度生徒総会
本日7限目は、生徒総会を行いました。
生徒総会は、生徒会本部の役員から説明があったり、
各委員会の委員長から取組の報告や今年度の方針の説明があったりと、
生徒が主体的に学校をつくる要となる行事です。
4月に入学した1年生にとっても、中学校とは違う自治の姿に
多少の驚きがあったようです。
総会資料は電子で配布されているため、
手間も時間も短縮されていますが、
その分密度の濃い内容で行われています。
令和6年度第1回蕨高校特別セミナー
6月4日(火)今年度最初の蕨高セミナーを開催しました。
このセミナーは各界最先端で活躍されている方々をお招きして、お話をうかがうものです。生徒たちは、自発的に自らの興味に従い、このセミナーに参加します。毎回、30~40名ほどの参加ですが、今回は50名を超える参加者ということで、盛況でした。
講師は、武蔵野美術大学教授の沢田耕一先生でした。
先生のご専門はグラフィックデザインを核としたデザインディレクトで、TOKYO2020のデザインを中核として、担当されました。
実際にコアグラフィックの開発からピクトグラム開発、会場装飾などもろもろのデザインをされた様子は大変興味深いものでした。
一つのデザインを創り出すのにそのコンセプトの追求から、試作しては破棄の繰り返しで、膨大な時間とエネルギーが費やされていることがよくわかりました。
生徒たちも大変興味を抱き、ご講演が終わった後も質問のために残る生徒が多数いました。
第68回運動会
本日の運動会は天候に恵まれ、程よい日差しと風を感じながら、全競技を終えました。
クラスメイトや仲間との絆は、今後さらに集団としての深まりを得ていくことでしょう。
大変、お疲れ様でした。
明日からの日常も充実したものにしていきましょう。
<競技中です・・・>第68回運動会について
(生徒・保護者の皆様へ)
第68回運動会について【5/30(木)6時更新】
本日、運動会を実施します。
晴天の予報ですので、熱中症や日差しの対策、水分補給に必要なものなど、各自で準備をしてください。
あつい運動会に期待します!
学校説明会の申込開始日をお知らせします
中学生・保護者の皆様へ
蕨高校の学校主催による「学校説明会」は4回実施予定です。
それぞれ、申込開始日は次のとおりです。
なお、混乱を避けるため、開始時刻については公表しておりません。
開場などの詳しい情報は、メニュー「中学生の皆さんへ」で確認してください。
第1回学校説明会8月22日(木)
→申込開始日7月22日(月)
第2回学校説明会10月26日(土)
→申込開始日9月26日(木)
第3回学校説明会11月16日(土)
→申込開始日10月16日(水)
第4回学校説明会令和7年1月25日(土)
→申込開始日12月25日(水)
前期中間考査を行っています
蕨高校は2学期制です。
そのため、前期は4月から9月まで、後期は10月から3月までです。
今年度の前期2か月が経とうとするところ、
今週は本校での定期考査【前期 中間考査】を
4日間の日程で行っています。
日常の学習の成果を十分に発揮してもらうだけでなく、
自身の学習の状況を客観的に確認する機会でもあります。
テスト前の取組も大事に、そしてテスト後の取組も大切です。