蕨高セミナー
第5回蕨高セミナー「中山道ウォーク」
蕨市は江戸時代に中山道の宿場町として発展した街です。
蕨宿から日本橋までを歩いてその歴史をたどってみることにしました。
朝8時に蕨高校をスタートします。
蕨本陣跡 歴史資料館となっています。
縁切り榎 北鎌倉の縁切り寺は有名ですが、各所に同じ史跡があります。
板橋 板橋の地名の由来となった橋の上です。桜がきれいでした。
大学いもの[合格や]さん
新撰組隊長 近藤勇の墓所です。
センター試験でお世話になる「大正大学」
巣鴨「高岩寺」 とげぬき地蔵として有名です。
東洋大学 近代的なビルがそびえていました。
東京大学 ちょうど卒業式が終わったところでした。
神田明神 「銭形平次」は明神下の十手持ちでした。
終着の日本橋 すっかり日が傾いています。
宇宙飛行士 山崎直子さん『宇宙、人、夢をつなぐ』
(C)NASA
現在、日本も参加する国際宇宙ステーション(略称ISS)には、日本人宇宙飛行士の油井さんが長期滞在しています。ISSの建設に先立って、1981年から2011年まで30年間、135回の宇宙への飛行によって、アメリカ・NASAのスペースシャトルが世界の宇宙開発を牽引してきました。スペースシャトルに搭乗した日本人宇宙飛行士は7人で、山崎直子さんがその最後のメンバーです。山崎さんに、宇宙飛行士としての体験や、宇宙開発への夢や今後の展望などについてお話をうかがいました。
講演の後の質疑応答では、蕨高生の質問に一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
【生徒感想】
これまで、宇宙飛行士というと、普通とは違うすごい人のように思っていました。ところが、ISS内での集団生活の中で、船長にイタズラをしかけたりすることもあると聞いて、宇宙飛行士の方々を身近に感じることができました。
また、一番印象に残ったのは、「未来はどうなるかわからない。だからこそ、自分の努力しだいでどうにでもなる」という考えです。この話を聞いて、私も前向きになれる気がしました。
私は今、地学部に所属していて天体観測や研究を行っています。また、大学では宇宙に関することを学びたいと考えています。宇宙の研究に関わる一人として、その発展に寄与したいし、それが宇宙飛行士の役に立てばうれしいです。
第3回特別セミナー
平成23年度 第2回特別セミナー『自己向上のために』
平成23年度 第1回特別セミナー『異文化コミュニケーション』
スコット教授は20年以上の日本での滞在歴を持ち、現在は、早稲田大学で人間情報科学科の教授としてインターカルチュラルコミュニケーションをご専門に研究されています。1時間半に及ぶ講義の中で、生徒たちは熱心に先生の講義に聞き入っていました。参加した生徒の声をご紹介します。
【生徒の感想】
○授業で学ぶことももちろん大切だが、頭に詰めたことを出すこともコミュニケーションの上達のためには必要であることが分かった。
○コミュニケーションは、自分の知っている英語の知識にとらわれてはいけないと思った。積極的な姿勢や話してみようということが大事だと思った。