文字
背景
行間
紹 介
美術部は平日の放課後、美術室にて油彩画や水彩画、イラスト等の制作に励んでいます。
作品は埼玉県高校美術展や高校生国際美術展、公募デザインコンクールに出品したり、文化祭で発表したりしています。文化祭では油彩画や水彩画などの作品展示の他、手作りのストラップを販売する予定です。
部員数 12名(2年生5名 1年生7名)
顧 問 増田 美 沙 ・ 熊谷 貴美子
令和元年度 文化祭展示作品
奨励賞 小梶 桃子(3年) 「ねこをかぶる」F50 油彩、キャンバス
奨励賞 柴田 紗貴(3年) 「考える遺跡」F40 油彩、キャンバス
*展覧会は8/9~8/20まで六本木の国立新美術館にて開催されました。
▲奨励賞「ねこをかぶる」F50 油彩 キャンバス 小梶 桃子(3年) |
▲奨励賞「考える遺跡」F40 油彩 キャンバス 柴田 紗貴(3年) |
■H30年度学校案内表紙の絵を制作しました
担当者:柴田、田辺、小梶、橋本、淺香
制作コメント:
蕨高校の特徴的な三角形の校章をモチーフにしました。カラフルな色合いで臨海学校など
の学校行事や盛んな部活動をたくさんつめ込み、文武両道の校風を表現しました。そんな
明るく元気な蕨高生(わらこうせい)の姿を中学生の皆さんに伝えたいです。
■第17回高校生国際美術展
奨励賞 橋本 真衣(2年)
佳 作 柴田 紗貴(2年)
平成28年7月3日(日)表彰式の様子。リッツカールトン東京にて。
国立新美術館 展覧会会場
▲奨励賞 「Loser」 油彩 キャンバス 73×91cm 橋本真衣
■暁斎プラス・ユース in Warabi -My Dear Kyosa-i 展 出品
8名の生徒それぞれが河鍋暁斎作品にインスピレーションを受けて制作した絵画を、
河鍋暁斎記念美術館主催の企画展に出品しています。
作品の素材、技法は主にパネル・紙、透明水彩絵具やアクリル絵具です。
蕨高校美術部の8名、蕨、戸田両市の高校生の作品と、暁斎が明治期の子どもを
描いた作品を展示しています。ご高覧いただけましたら幸いです。
会期:2016年3月1日(火)~25日(金)〔休館日は毎週木曜日〕
会場:公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館 第3展示室
後援:蕨市教育委員会
河鍋暁斎記念美術館ホームページ
http://kyosai-museum.jp/hp/tenji_genzai.html
■埼玉県立蕨高等学校 平成28年度学校案内 表紙絵担当
美術部と漫画研究部が共同で表紙の絵を制作しました。
■平成26年度明るい選挙ポスターコンクール
県佳作 1年 櫻田 優歌
■第6回全国理容美容学生技術大会関東地区大会ヘアデザイン画部門 中学・高校生の部
優秀賞 櫻田 優歌
■平成26年度 第15回高校生国際美術展 一次審査入選 http://www.ihsaf.net/
佳作 魏 川瑶 『精神世界』 (3年) アクリル パネルに紙 B1
齋藤 碧 『大きかった小さなものへ』 油彩 F30 (2年)
■アジア高校生アートアワード2013 デザイン部門
▼テーマ「 循環 」 2013 アクリル、B3シリウス紙ボード
■平成25年度 高校生国際美術展 http://www.ihsaf.net/
優良賞 栗岡 沙耶佳 (3年
■平成24年度明るい選挙ポスターコンクール
入選 1年 魏 川瑶
佳作 1年 松木 優和
■第55回埼玉県高校美術展出品 ( H24年12月19日~12月23日 埼玉県立近代美術館 )
平成30年 8月21日~8月23日まで、新潟県妙高高原いもり池へ写生合宿へ行ってきました。天気に恵まれ、3日間連続で妙高山が綺麗にはっきりと見えました。制作した風景画は文化祭展示で発表します。
日光市霧降高原(美濃が原森林公園)へ写生合宿へ行ってきました。
H28年度は新潟県妙高高原いもり池へ行ってきました。
H27年度は『大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2015』の開催地、新潟県十日町市を訪れました。野外で制作した油彩画・水彩画は文化祭で発表しました。
▽文化祭展示2019
▽文化祭展示2018
▽文化祭展示2017 高校生国際美術展出品作品や黒板アート、合宿作品などを展示しました。 多くの来場者の方にご覧いただき、ありがとうございました。
▽第1回美術部アートギャラリー 会期:2015年3/17~3/19 |